最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

6年生を送る会

画像1 画像1
 「ごそつぎょうおめでとうございます」ちょうど3年生の人数と同じ16文字だったのですね。心をこめて自分が読む文字を書きました。
画像2 画像2

6年生を送る会

 3年生は、「聖者の行進」をリコーダーで演奏しました。続いて、一人一文字ずつ文字カードを見せながら読み上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1
 クイズ5問を終了して、5個の文字カードをつなげると、「お・め・で・と・う」になりました。2年生も工夫を凝らしていますね。
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
 2年生は、クイズでした。回答すると、一文字ずつ言葉カードが増えていきます。
画像2 画像2

6年生を送る会

 続いて、替え歌を披露しました。事前の学級会で話し合って決めたと聞いています。6年生の教室では、「炎の替え歌や」「すごい!」と1年生のがんばりに驚きの声が上がっていました。『6年生だいすき』『中学校に行ってもがんばってね』という言葉を歌詞に取り入れて、1年生の思いがあふれる替え歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 1年生は、6年生にお祝いのことばを贈りました。一人ひとりが、6年生の好きなところを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
 オンラインで行うのは初めてです。在校生は、各教室から6年生にメッセージを送ります。開会式は、4年生が担当しました。

カレーサンド

 全粒粉パンに、ドライカレーをはさんで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワラのごまだれかけ

 おひな祭りの行事食でした。すまし汁に入っている手まり麩がかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナとキャベツのスパゲッティ

 ひじきのマリネ、バターロールパン、リンゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のお話広場がありました。

 今日は今年度最後のお話広場の日でした。

 雨で運動場が使えず、しかも今日が最終回ということもあってか、たくさんの子どもたちがお話を聞きに集まっていました。
 人数の関係から絵本が遠く見づらい子もいましたが、本を読んでくださる綾さんや山下さんの声をしっかり聞いていました。

 いつも子どもの興味を引くようなおもしろいお話や季節にぴったりのお話をありがとうございました。ぜひ来年度も読み聞かせにきていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童図書の寄贈

 12年にわたって児童図書を寄贈してくださっている、卒業生の河崎孝さんが本を届けてくださいました。今年いただくのは2回目です。児童を代表して、6年生の図書委員がお礼を述べました。登録が終わって、河崎文庫コーナーに並ぶ日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお話

 今年最後のお話は、二見先生でした。事務担当者として、お金にまつわるお話でした。観音寺の銭形のボランティア清掃は、ニュースで耳にしたことがある子どももいたようです。続いて、府中小学校の予算の使われ方や、一日に使われる水道・光熱費のクイズでした。6年生は、租税教室で学んだ内容が、具体事例を聞くことでさらに理解が深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

 今日は全校朝礼ですが、卒業式の所作の練習を兼ねています。オンラインの環境では、音声が教室に届くまでのタイムラグが、体育館の所作のずれの原因となります。しかし、せめて在校生の所作は揃えたいものです。教頭先生の進行に従ってタイミングを揃えるよう練習しました。また、タブレットを置く位置によっては、姿勢が変わると子どもの姿が映らない場合もあります。毎日試行錯誤の積み重ねです。
 真鍋先生からは、3月の生活目標「感謝の気持ちを表そう」についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の練習

 卒業式の練習初日は、式の意義を知り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて参加すること、TPOに応じた服装や振る舞いの必要性を確認します。4年生は、姿勢のモデルを務めました。学校生活で一番大切な儀式です。会場は分散していても、心をひとつにして卒業をお祝いしたいと思います。
 続いて、在校生の歌唱指導も、オンラインで行いました。各教室で十分練習を積んで、事前に収録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン卒業式の練習始まる

 在校生は、担任の先生と一緒に各教室で式に参加します。送辞は各教室にメイン画面を切り替えながら進行するので、音声や画像の確認作業を繰り返しています。なにぶん初めての試みなので、試行錯誤の連続です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜カレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レンコンは適度な歯ごたえがあって、おいしいです。緑色は、ほうれん草です。

サワラのみぞれあんかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 カブと間違えるくらい、きめの細かい大根おろしでした。

フルーツヨーグルト和え

 大豆とさつまいものからあげ、八宝菜でした。(2月24日(水))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早咲きの桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 樋口歯科前の押しボタン信号付近に、早咲きの桜の木があります。今が見ごろです。花を見ながら名前を調べましたが、種類が多すぎて似ているものがたくさんあり、分かりませんでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617