最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:46
総数:1238275
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・9 木西っ子チャレンジ大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のお店の様子です。
どのクラスもみんなで生き生きと楽しめる工夫がしてありました。

2・9 木西っ子チャレンジ大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のお店の様子です。
ルールをきちんと決めて、楽しく遊べるよう工夫がしてありました。

2・9 木西っ子チャレンジ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のお店の様子です。
魚つりやボーリングなど、楽しいお店が作ってありました。

2・9 木西っ子チャレンジ大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会主催で木西っ子チャレンジ大会を行いました。
感染症対策のため、時間を短縮したり、ペア活動や移動場所を減らしたりと、様々な変更をしましたが、児童は楽しそうに取り組んでいました。

2・9 あいさつ運動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ運動2日目です。感染症対策のため、学校生活でもみんなで声をそろえて出すことが本当に少なくなりましたが、あいさつは忘れないでいたいものです。朝の見守りをしてくださいっているPTAの方からも声をかけていただき、子どもたちもあいさつをすることができました。PTA、そして地域の皆様、ご協力ありがとうございます。

2・8 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師をお招きし、6年生を対象にネットモラルの授業を行いました。身近になったインターネット。便利ですが、トラブルの危険も潜んでいます。正しい知識を身に付け、人権を守りながら、活用できるようにしたいものです。

2・8 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん・牛乳・けんちん汁
つくね・れんこんのきんぴら

 今日のきんぴらには、シャキシャキとした食感が特徴のれんこんが使われていました。れんこんは、穴がたくさん空いたふしぎな形をしていますね。これは、れんこんがどろの中で育つことと、関係しています。植物が成長するためには、水、空気、適度な温度、日光、肥料などの、条件が必要です。しかしどろの中は空気が少ないので、外の空気を取り込むために、れんこんには穴が開いているのです。

2・8 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ運動を始めました。朝、門のところで生活委員が「おはようございます」と声をかけています。爽やかなあいさつで一日がスタートします。

2・8 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
絵本作家のなかやみわさんのお話をもとに、自分がすきなことやがんばっていることを続けることの大切さについて、みんなで考えました。
最後になかやさんの代表作品「そらまめくんのベッド」のお話を熱心に聞きました。

2・8 1年生掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下に「のってみたいな いきたいな」の作品」が掲示してあります。
画面いっぱいに、乗ってみたい乗り物で行きたい場所へ出かけている様子がいきいきと描かれています。

2・8 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
作った電気やためた電気が乾電池と同じような働きをするのか調べました。
光電池や手回しコンデンサーを豆電球やモーターにつないで調べました。
予想を立てて、興味深く調べることができました。

2・5 学年のまとめをします

画像1 画像1
 いよいよ学年末が近づいてきました。
 1〜5年生は進級、6年生は中学への進学がもう目の前です。
 それぞれの学級では、今年度のまとめと次の学年の準備を行っています。
 教室の背面黒板にも、担任からの呼びかけが書かれています。

2・5 5年図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は粘土でオブジェをつくりました。
 粘土でつくった「ひも」と「玉」から発想を広げ、おもしろい形をつくりました。
 粘土の感触を楽しみながら、製作をすすめました。

2・5 来週からあいさつ運動をします

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から生活委員会が中心となって、あいさつ運動を行います。
今日は、生活委員がポスターをもって各教室を回り、あいさつ運動について説明をしました。

2・5 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
楽しみにしていた凧あげを運動場で行いました。
みんなで約束をしっかりと守って、とても上手に行うことができました。

2・5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・とりだんご汁
さばのカレーあげ・そくせき漬け

 さばは、青魚の王様といわれるほど、栄養素が豊富な魚です。さばに含まれる脂には、脳の働きを活発にしたり、血液をさらさらにしたりする働きがある、EPAやDHAという栄養素が含まれています。今日は、さばにカレー味をつけてから、油であげてサクサクとした食感に仕上げました。魚の臭みも消え、これなら食べれると言って魚が苦手な子もチャレンジしてくれました。

2・5 理科室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
第2理科室に4年生のみんなが作った、季節ごとの桜の木の様子とその周りの生き物の様子が掲示してあります。
1年間の自然の様子が一目でわかる掲示物になりました。

2・5 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「チャチャ マンボ」のリズムを木琴で演奏しました。
メロディをよく聞きながら、楽しく演奏することができました。

2・4 今日の給食

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ
バンサンスー 

 給食の人気メニューの一つ、春雨のサラダ「バンサンスー」のさっぱりとした味の正体は、何の調味料か知っていますか?
答えは ここをクリックしてね!

2・4 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
今日は倒立の練習を行いました。
しっかりとマットに手をついて、思い切って壁にむかって足をあげることを目標にして、がんばっていました。
学校行事
3/22 5時間授業
3/24 修了式・下校指導・給食あり
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応