最新更新日:2023/05/20
本日:count up11
昨日:61
総数:354326
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

押し寿司づくり

画像1 画像1
 作業をしながら、「今年は、子どもが作れんでかわいそうに。」「型から出した時に、『うわあっ』ゆうて喜ぶのになあ。」等、昨年度までの思い出などを話しました。子どもたちは、おいしくいただきました。ありがとうございます。
画像2 画像2

押し寿司作り

画像1 画像1
 6年生が教わるはずだった押し寿司は、平田さん宅の調理場でしあわせクラブの方々が作ってくださいました。
画像2 画像2

押し寿司をいただきました

 20年以上前から、6年生は卒業前にしあわせクラブの方に教わりながら押し寿司を作り、持ち帰っていました。今年は調理実習を控えているため、しあわせクラブの方が作って持って来てくださいました。少し寂しいですが、今年も家族みんなでいただけるのはうれしいことですね。調理中の動画を撮ってきたので、教室で見せていただきます。平田さん始めしあわせクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式会場準備

 今年も、会場に入るのは卒業生と保護者と一部の教職員となりました。在校生はオンラインで参加し、送辞は教室から届けます。戸外での送り出しは全校生で見送るので、どうか雨が降りませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運営委員会役員交代式

 2月24日(水)、新旧役員の交代式を行いました。旧役員は、みんなが楽しく過ごせる学校を目指して、挨拶運動やボランティア活動、全校生への呼びかけなどがんばったことを振り返り、全校生が協力してくれたことにお礼を述べました。新役員は公約を発表し、「挨拶・仲良く遊ぶ・いじめがない」楽しい学校作りを目指すことを約束しました。今年、坂出市の小中学生は全員がキャリア・パスポートを手にしました。今の努力が未来の自分の笑顔につながるように、毎年の目標・振り返りを記録するファイルです。一人ひとりの努力がみんなの笑顔になるよう、力を合わせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【総合的な学習の時間】プログラミング学習

 段ボールでロボットを製作し、思い通りに動かせるよう、プログラミングに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、読み聞かせの日をとても楽しみにしています。後ろ姿からもそれが伝わってきます。

【生活科】かざわであそぼう

画像1 画像1
 もうすぐ2年生。自分一人でできることが増え、動き方や話し方もしっかりとして、新しい1年生を迎える準備ができています。
画像2 画像2

【生活科】かざわであそぼう

画像1 画像1
 2月22日(月)はとても温かい一日でした。自分で作ったかざわを飛ばして、楽しく遊びました。
画像2 画像2

うどん作り体験

 今日の朝は町民会議主催のうどん作り体験が体育館で行われています。コロナ対策をしっかりと行い、麺作りまでを行いました。参加した児童はしっかりとうどん玉を踏み、リズム良く麺を切っていました。おうちでゆでて食べるのが楽しみですね。指導にあたった梶さん、市谷さん、吉田さん、安野さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】外国のことを紹介しよう

画像1 画像1
 ポスターが完成したようです。どの国を紹介するか、何を紹介するか、ポスターをどのように構成するか、しっかりとグループで話し合いをもちました。発表がどのように行われたのか、興味がありますね。
画像2 画像2

【4年理科】春を探しに「うめとうげ」へ

 昨日の朝は冷え込んでいましたが、天気が良かったので春を探しに埋蔵文化財センター前の「うめとうげ」や綾川の側道に行きました。スイセンやオオイヌノフグリ、ナヨクサフジの花が咲いていました。うめとうげの梅の花も赤、白、桃色ときれいに咲いていました。ここも子どもたちが自慢の府中の名所です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】じしゃくにつけよう

 方位磁針を使って針の指し示す方向を友達の方位磁針と見比べたり、くるくる回しても同じ方向を指すことを確認したりしていました。
 最後に磁石を活用して、ぱくぱくワニさんを作ることが知らされ、期待が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびジャンプ台登場

 今週のはじめから運動場になわとびジャンプ台が登場しました。さっそく子どもたちは休み時間ごとに使っており、列ができるほどの大人気です。このジャンプ台があれば三重跳びも夢ではありません。このジャンプ台は2台を一万円で作成できます。予算が余ればもう2台作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

肉物相(肉もっそ)

 三豊市の郷土料理だそうです。「物相」とは、「丸く握ったもの」という意味で、押し抜きも「物相飯(もっそうめし)」というそうです。今日は、甘辛く炊いた牛肉、ごぼう、豆腐などが入っていました。かき揚げは、春菊と小エビです。春菊の臭いや苦みは全くありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動図書館

 時間をかけて、念入りに選ぶ人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動図書館

 今年は、今日最後の貸し出しを行い、3月は返却だけになります。学年毎に利用時間をずらして、密を避けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日、18日の給食

 3日連続でフルーツのデザートがつきました。かんきつ類は、ネーブル、ぽんかん、いよかん、デコポンなど、いろいろな品種を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン

 今年、調理実習ができないので、5年生は題材配列を変更してエプロンとナップザックの2題材を製作しました。給食時に着用している人もいます。来年度は、今年の分も料理実習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケヤキの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室前廊下の外に生えているケヤキの枝を、筆で描きました。枝ぶりやぼかしの技法、線の強弱など、一本一本表情がちがっていて味があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617