最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

全校朝礼

 岡本太郎さんの代表作「太陽の塔」から話を始めました。高学年は、意外にも知っている子どもがたくさんいました。現在の顏、未来の顔、背面にある過去の顔、行方不明の第4の顏について話し、岡本さんのもう一つの代表作「明日の神話」とピカソの「ゲルニカ」を見せる予定が、上手く画面が出ず、とばすことになりました。
画像1 画像1

節分メニュー

 124年ぶりの2月2日の節分。玄関には香川先生が柊の魔除けを持ってきてくださいました。ご家庭でも節分にちなんだ料理を楽しまれると思いますが、給食もイワシと炒り豆でした。イワシはカリカリに揚がっており、しっぽまで食べることができました。豆は5g、約20個です。歳の数に足りない人は、続きを家庭で食べることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャロットサラダ

 苦手な子どもが多いにんじん。ツナの味で食べやすかったのか、パセリも入っていたけど残菜ゼロでした。がんばりました。シーフードリゾットには、エビ、アサリがたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【社会科】変わる道具とくらし

画像1 画像1
 学校での説明も短時間に縮小し、いろいろと制約がある中で、平田さんは昔のくらしや文化、道具の使い方などをていねいに説明してくださいました。子どもたちは次々と質問をして、平田さんに教わることができました。

【社会科】変わる道具とくらし

画像1 画像1
 毎年この単元の学習では、平田さんのご自宅を見学させていただき、かまどや土間、床の間を見学させていただいていました。大勢で訪問ができませんので、今年は事前に写真撮影と取材を行い、画像を見ながら平田さんが説明をしてくださいました。
画像2 画像2

【食育】野菜を食べよう

 生活科で野菜作りに取り組んでいる2年生。実は、野菜が苦手な子どもも多いようです。1食100g食べると1日の摂取量を満たすことを知り、班で協力して100gを計量し、体感しました。手ばかりで100gだと思ったキャベツを計量してみると、100gを満たした班はありませんでした。残念。同じ量をゆでたものと比べて、加熱調理のよさについても気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワラの薬味ソースかけ・大根の雪花煮

 この時期のサワラは脂がのっておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛肉と金時豆のトマト煮・小松菜のごまドレッシング和え

 ごまドレッシング和えはまんばの予定でしたが、小松菜に変更しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いりこ飯・あん餅雑煮

 給食のあん餅は、一口サイズの団子で、みたらし団子風です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の技能

 事前指導を簡潔に的確に行い、子どもたちの実験時間を確保し、和やかに安全に試行錯誤を繰り返しながら、各自が自分の仮説に基づいて水に溶けている物の性質を確かめていました。子どもたちは、学びにひたる時間を体験できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の技能

 どの学年でも実験を楽しみにしており、学習指導者は事前の準備に年入りに取り組みます。教頭先生も時間を作って実験器具の配置を工夫し、子どもたちの作業をシミュレーションして、スポイトのもたせ方一つにおいても何度も考え直したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験の技能

 昨日行われた6年生理科の授業では、子どもたちが落ち着いて安全に実験に取り組めるようになっている姿に成長を感じました。生活の中で手仕事に取り組む時間が少ないこともあり、体験的活動に時間がかかることはどの学習活動でも課題になっています。そうすると、学習のまとめに十分な時間が保障できません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】なわとび

 2学期終盤以降、全校生がなわとびの練習に取り組んでいます。
 4年生はいろいろな跳び方に挑戦しています。二重跳びやハヤブサ跳び(二重綾跳び)の回数を増やし、前後それぞれ跳べるように、ペアで互いに数え合いながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の研究授業(水溶液)

 今日の6校時は6年生理科の研究授業でした。児童から出た「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるのだろう」という課題について、水溶液は安易に混ぜるのは良くないことを指導した上で、塩酸とアンモニア水を混ぜてムラサキキャベツの指示薬でPHを調べながら、中性になるように液を混ぜました。予想の発表、真剣な眼差しで実験に取組む様子、様々な場面で6年生の素晴らしい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の生活目標

 最後に、丸尾先生から2月の生活目標についてのお話がありました。まだまだ寒さが続きますが、なわとびやボール遊びを楽しみながら、元気に身体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童集会

 進行役が保健体育委員会、図書委員会、放送集会委員会の発表をスムーズにつなぎ、どの委員会も、初めてにしては上出来でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童集会

 環境委員会は、生放送で清掃についての劇をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン児童集会

 これまでのオンライン集会は教頭先生が運営していましたが、今日は児童会担当教員がメインルームを管理して、オンライン児童集会を実施しました。
 運営委員会は、あいさつ運動の活性化を呼びかける劇を録画放送しました。先週、記念の庭でロケを行いました。試行錯誤の末、画像の方法で各教室に録画を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンデビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に作り始めたエプロンがようやく完成し、給食時に着けて配膳を始めました。自分で作ったエプロンを着けた子どもたちは、とても嬉しそうな表情で準備をしていました。まだ、背中で蝶々結びをするのに苦労していますが、少しずつ慣れていきましょうね。

プログラミング学習

 「SCRATCH Jr(スクラッチジュニア)」というアプリを使って、プログラミング学習を行いました。ICT教育支援員の池田先生に教えて頂きながら、様々なプログラミングブロックを組み合わせてキャラクターを動かします。声や音を追加したり、会話を挿入したり、オリジナルのキャラクターを作成したり、思い思いの作品に仕上げることができました。そして、できあがった作品を友だちと見せ合い、よいところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617