最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

野菜の塩ポン酢和え

 塩レモンポン酢で、さっぱりとした副菜です。りんごに、蜜がたくさん入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の準備

 体育館のワックスがけに向けて、昨日5年生は備品を運び出しました。明日は水拭きをして、ワックスをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習が軌道に乗ってきました。

春を告げる花

 記念の庭のハクモクレン。卒業式を毎年華やかに演出してくれます。咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝いのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は給食場前廊下を通る度にメッセージに励まされ、在校生は、自分たちの時にも描いてもらえるのかな、とわくわくしています。

お祝いのメッセージ

画像1 画像1
 今年も、調理場から6年生へ手描きのメッセージが張り出されました。昨年度張り出されたのは臨時休業の前日で、卒業生全員が交替で見に行っていた様子を覚えています。いつも子どもたちに温かいご配慮をありがとうございます。
画像2 画像2

5年生の活躍

 卒業式に向けて、ワックスがけや備品整理など校内の片付けをしています。廃棄図書がたくさんありましたが、図書委員を中心にした5年生が運搬を手伝ってくれ、作業が短時間で終わりました。6年生のために、すっきりとした学校に整えたいですね。お手伝いしてくれた5年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命力

画像1 画像1
 給食と共に時々画面に映るこの葉っぱは、10月から半年近く生きています。年末頃から葉の裏に粟粒みたいな膨らみができ、中からおしべのような物が出てきました。理科が専門の教頭先生に見てもらうと、そういう方法で種を増やす植物があるとのことでした。ご長寿の葉っぱです。今後どうなるか、ずっと観察していきます。
画像2 画像2

鶏肉とナッツのマーマレードソース和え

 自分が知る限りでは、一番長い名前の給食メニューです。鶏肉(ささみ?)の表面はかりっと、中身はほくほくして、甘酸っぱい味がよく絡んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビビンバ

 給食人気メニュー、不動の第1位をキープするビビンバ。残菜はありませんでした。四国ゼリーは、柑橘類のミックスゼリーだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚肉とワケギのショウガ炒め

 ご飯に載せて丼風にして食べてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】新聞紙を丸めてつなげて…

 新聞紙をいろいろな太さに丸めてテープでつなげて、作品を作っています。1人で黙々と作業をする子、何人かで新聞紙の棒を持ち寄って共同作品を制作する子など、様々でした。お気に入りの作品が完成するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーによるエンカウンター

 6年生は卒業まであとわずか、来月には中学生になります。中学校に入学して、他の小学校の友だちと一緒になることを楽しみにしている反面、不安に思っている子も少なくはありません。
 そこで、スクールカウンセラーの管原先生がコミュニケーション力アップのコツや、自己紹介に使えるグループエンカウンターをしてくださいました。
 自分の考えや思いを表現するのは、気恥ずかしく苦手だという子も、時間が進むにつれて2人組やグループで上手に伝えることができていました。また、聞く側の子も相手の目を見て笑顔で聞いてあげることができていました。
 中学校に入学すると環境が変わり、不安に感じることが多くなります。でも、友だちや家族、先生などに自分の気持ちを伝えることで、心が和らぐこともあります。
 まわりの人とのコミュニケーションを大切にして、中学生になっても自分らしく頑張っていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河崎文庫を大切に運びました

 先日、河崎さんに寄贈していただいた本を6年の図書委員が図書室に運び、司書の大野先生に図書の登録をお願いしました。

 大野先生の登録作業が終わり次第、貸し出しが始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から全体練習

 今日から卒業式の練習は、全体練習になりました。まだまだ、体育館と各教室の画面切りかえと動画配信の調整に課題があります。担当者が様々に工夫しています。在校生の送辞やお辞儀のタイミングも、少しずつ揃ってきています。みんな、がんばっているのがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「送る会」 プレゼント

画像1 画像1
 思うように異学年交流活動ができなかった分、プレゼントにはグループメンバー全員の名前が思い出として残るようにしました。
画像2 画像2

「送る会」 オンラインでも楽しい

 例年、体育館で学年入り交じってミニ運動会などを楽しみますが、今年は教室で大型テレビ画面を見るだけになりました。出番の時は緊張したようですが、その後はリラックスして楽しみ、出し物に参加していました。子どもたちの柔軟な対応力は、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「送る会」裏方

 5年生の各委員会が準備や当日の進行を担います。子どもたちがスムーズに運営できるように、教員が裏方を務めます。森川写真館さんも、いつもと異なるオンライン形態の「送る会」の撮影は初めてです。子どもたちの動きが読めないため、苦労されたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くす玉秘話

 くす玉づくりは、毎年保健体育委員会が担当しています。紙吹雪を山ほど作るのから始まり、当日の朝は体育館に吊すという大仕事が待っています。少年野球部員が日頃の練習成果を発揮して、天井めがけてボールを投げ、鉄骨をくぐらせます。送る会の後は、粛々と床に落ちた紙吹雪を掃き集め、次年度までくす玉を保管しています。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 お祝いのくす玉割りは、体育館で行いました。6年生、ありがとう。5年生、立派でした。どの学年も、何をしたらよいかをよく考えて話し合い、協力して実行できていました。一人ひとりができることを精いっぱい尽くした「送る会」になりました。
 國友先生の演出(紙吹雪が美しく舞うように扇風機で風を送る)が、とても効果的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617