最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・16 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習に取り組んでいます。
しっかりと跳び箱に手をついて、きれいな姿勢で跳びこすことを目標にがんばっていました。

来週の予定と下校時刻

● 22日(月)B日課 委員会
        1〜4年下校14:35
        5・6年下校15:25

● 23日(火)天皇誕生日

● 24日(水)B日課
        1・3年下校14:35
        2・4〜6年下校15:25

● 25日(木)一斉15:00

● 26日(金)1・2年15:00
        3〜6年15:55

2・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・コロッケ 

 今日は、ひじきごはんの具をご飯の上に乗せていただきました。ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海の中で育つ植物である「海藻」です。ひじきにはさまざまな栄養素がふくまれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かしたりするときに必要な栄養素です。牛乳だけでなく、いろいろな食べ物からカルシウムをとることができると良いですね。

2・15 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
トートバックの製作に取り組んでいます。
今日は、布に印をつけて縫う準備を行いました。
きれいに仕上がるよう、慎重に印をつけていました。

2・15 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動の発表会を行いました。
みんなに練習の成果が見てもらえるよう、はりきって前転などの技を発表しました。

2・15 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
コロコロ転がる風車の飾りつけを行いました。
きれいに色を塗ったり、転がったときにおもしろく見えるように工夫したりして、がんばって仕上げに取り組んでいました。

2・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒ロールパン・牛乳・ポトフ
ハートのハンバーグ トマトソースがけ・ココアパウダー 

 2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは、イタリアで始まったといわれています。日本では、女性から男性へ、チョコレートをプレゼントする日というイメージが強いですが、海外諸国では、愛する人へ赤いバラの花やメッセージカードをおくり、愛を伝える日となっていることが多いです。今日はバレンタインデーにちなんで、ハート型のハンバーグに赤色のトマトソースをかけました。給食室からみなさんへ、たっぷりの愛情は届いたでしょうか?

2・12 入学説明会2

画像1 画像1
 本日開かれた入学説明会でPTA会長が、新一年生の保護者の皆さんへ「PTAは保護者と教職員で構成されており、子どもたちの幸せな成長のために協力して活動する会です。」と説明をし、加入を呼びかけました。

2・12 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の新一年生の保護者の皆様に集まっていただき、入学説明会を開きました。本校の学校紹介や入学に向けての準備などの説明を熱心に聞いていただきました。本校の合言葉「元気に 仲よく 大好き木西」のように、新一年生のみなさんにも木曽川西小学校を大好きになってもらうため、これから、保護者の皆様と手を携えて教育に取り組んでいきたいと思います。

2・12 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「楽しかったことを発表しよう」の学習に取り組んでいます。
2年生になって、楽しかったことを思い出して作文に書き、みんなの前で発表しました。
発表の後は、聞いた感想を熱心に書きました。

2・12 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
ゴムの力で動くおもちゃを作っています。
楽しい動き方をするように工夫しながら、熱心に製作に取り組んでいました。

2・12 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
ゴミの出し方について、一宮市の出し方を参考にしながら調べました。
粗大ごみや有害ごみなど、出し方に気を付けるごみについて、改めて確かめることができました。

2・12 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ運動の最終日です。生活委員が3つの門に分かれて立ち、登校してくるみんなに声をかけました。写真は東門の様子です。この1週間で、校内であいさつがたくさん聞かれるようになりました。これからも続けていけるとよいと思います。

2・10 5年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はマット運動に取り組んでいます。
倒立から前転をしたり、側転をしたりと大きな技にも挑戦しています。

2・10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・さつま汁・さけと野菜のさっぱりがらめ 

 「さけと野菜のさっぱりがらめ」は、さけに片栗粉をまぶしたものを揚げ、玉ねぎと赤パプリカ、黄パプリカの入ったあんかけをからめて作りました。
 給食委員が食育掲示板に書いてくれたように、苦手な人が多いパプリカですが、今日は甘酸っぱい味のあんと一緒によく食べてくれました。
 最近、「今日は全部食べたよ!」という嬉しい報告が多く、苦手な食べ物にも挑戦し頑張っている子が多いと感じます。食べられるものが増えるのは嬉しいことですね。おいしく食べてもらえるように給食室でも、味や切り方を工夫して作っています。

2・10 2年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業の様子です。
体育館でボール投げ運動をしました。
相手が受けやすいボールを投げるよう練習しました。

2・10 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数の授業の様子です。
問題文からひき算の式を立て、みんなで解き方を考えました。
もうすぐ2年生。ノートのまとめ方もじょうずになりました。

2・10 1年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は紙皿を使って、コロコロころがるおもちゃをつくっています。
今日は自分のイメージに合わせ、飾りをつけました。
動かしたときにも、とれないようにしっかりと貼り付けました。

2・10 2年 本は友達

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が図書館で本を借りています。今年度は密にならないようにするため、クラスごとに時間を決めて、本を借りています。どの本を借りようかと、楽しそうに見て回っていました。

2・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あいちの肉♡うどん・牛乳・ヨーグルト

 今日は愛知県産の牛肉を使用した、肉うどんです。汁にうどんを入れ、具をのせていただきました。
うどんは、古くから日本人に親しまれてきた料理です。うどんの歴史については、いろいろな言い伝えがありますが、今から約400年ほど前には、現代と同じようなかたちのうどんが、日本全国に広まって食べられていたといわれています。

 今日の翼の会の校内放送の読み聞かせは、「うどん対ラーメン」でした。今日の給食にぴったりの本でしたね。楽しく聞きながら、食べることができました。




翼の会の読み聞かせ
学校行事
3/8 5時間授業
3/11 引落日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応