最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・みぞれハンバーグ・味付けのり

 今日は、「はし使いの日」です。はしの使い方を意識して食べる献立になっています。はしを正しく持ち、ちゃんこ汁から具を「すくう」、ハンバーグを「切る」「つかむ」ことはできたでしょうか。
 また、今日は「味付けのり」がありました。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、のりでご飯を「くるむ」ことができます。各クラスで担任の先生に教えてもらい、挑戦しました。はし使いが上手にできると食事がよりおいしく、美しくなりますね。

1・14 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
学校生活の中で特に楽しかった思い出をカードに書きました。
どんなことをしたのか、楽しかったことは何かなど、くわしく書けるよう、例文を参考にしながらがんばって取り組んでいました。

1・14 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
「世界のこどもたち」という題で、世界中のいろいろな国々の子供たちの生活の様子を写真で見ました。
自分たちのくらしと似ているところ、違うところを見つけて、世界にはいろいろな暮らし方があることに気付くことができました。

1・14 3年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳授業の様子です。
「3年元気組」という話をもとに、自分や友達のよいところを見つけ、伸ばすためにどうするとよいのかを考えました。
しっかりと自分の考えをまとめ、進んで発表することができました。

週の予定と下校時刻

●18日(月)委員会・身体測定6年
       1〜4年下校15:00
       5・6年下校15:55

●19日(火)身体測定4年
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

●20日(水)身体測定3年
       1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●21日(木)身体測定5年
       一斉15:00

●22日(金)身体測定2年
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

1・13 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
円と正多角形の学習に取り組んでいます。
コンパスを使って正六角形を作図しました。
やり方をしっかりと聞いて、きちんと書くことができました。

1・13 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「てこ」の学習に取り組んでいます。
今日は、小さい力で重い物を持ち上げるてこの仕組みを体験しました。
みんな、とても意欲的に活動することができました。

1・13 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石の学習に取り組んでいます。
今日は、前日に作った50回巻きのコイルのエナメルをはがしました。
うまく電磁石になるよう、ていねいに作業することができました。

1・13 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯・牛乳・具だくさんみそ汁・めばるのゆばあんかけ

「めばる」は白身魚で、大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身が柔らかいので、刺身より、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。今日はでん粉をつけて揚げためばるに、とろみのある、湯葉入りのあんをかけました。ゆばは豆乳を温めた時に表面に張る膜です。めばるによく合っておいしいという声をたくさん聞くことができました。

1・13 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「琵琶湖のごみ拾い」という話をもとに、気落ちよく働くために大切なことは何かみんなで話し合いました。
主人公の気持ちをじっくり考えて自分の意見をまとめました。

1・13 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習しました。
リズムに気を付けて、楽しく練習することができました。

1・12 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科授業の様子です。
 磁石のふしぎについて学んでいます。今日は、どのようなものが磁石に引きつけられるかを予想し、実験しました。
 みな熱心に取り組むことができました。

1・12 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ミートソース・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ 

 今日のサラダに使われている「ほうれんそう」は冬においしくなる野菜のひとつです。色の濃い野菜「緑黄色野菜」の中でも、カロテンや鉄分などの栄養価はトップクラスです。根元の赤い部分は、骨を作る時に重要な「マンガン」が含まれます。また、旬のこの時期は、特に甘みもあり、おいしい部分です。骨の原料となる、カルシウム豊富なちりめんじゃこと和えたサラダを食べて、元気になりましょう!

1・12 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
サクラの芽の観察を行いました。
2つずつ桜の芽をもらって、色や長さを調べました。
その後、簡易顕微鏡を使って芽の観察を行いました。
みんな、興味をもってしっかりと観察することができました。

1・12 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
バスケットボールの練習を行いました。
ボールを持って八の字に回す練習や、ドリブルの練習を行いました。
腰を低くして素早くボールを動かすことを目標に、がんばりました。

1・12 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
「情報を生かす産業」の学習に取り組んでいます。
今日は、コンビニエンスストアでは天候や地域のイベントなどの情報を生かして商品を並べていることについて、学習しました。

1・12 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
4種類の直線を組み合わせて、いろいろな三角形を作りました。
どんな三角形を作ったのか、みんなで確かめました。
この後、できた三角形を辺の長さに目をつけて、仲間分けしました。

1・12 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食掲示板に学校給食週間にちなんで、給食委員と先生方がすきな給食の紹介がしてありました。
色々なメニューが好まれていることがよくわかります。
ぜひ、じっくりと見てほしいと思います。

来週の予定と下校時刻

●12日(火)集金日・クラブ
       1〜4年下校15:00
       5・6年下校15:55

●13日(水)学力テストCRT(国・算)
       1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●14日(木)リズムなわとび発表会
       一斉15:00

●15日(金)リズムなわとび発表会
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

1・8 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・中華風白菜豆乳スープ・揚げぎょうざ 

 今日はとても寒い日だったので、温かいスープが体に染みわたりました。白菜の甘味がたっぷりの優しい味のスープでしたね。
 今日のスープに使われていた「白菜」は、一宮市で栽培されたものです。白菜は冬の寒い環境になると、葉が丸く重なるようになるそうです。寒ければ寒いほど、甘みが増します。また、白い軸の部分に黒い点々があることがありますが、傷がついているわけではなく、寒さにあたって甘く、おいしくなっている証拠です。安心して味わって食べでください。

学校行事
3/8 5時間授業
3/11 引落日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応