最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:65
総数:1238257
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・25 6年生危険予知トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の危険予知トレーニングの様子です。
学校内の様子の写真を見ながら、どんな危険が起きる可能性があるか考えます。
一人一人が少し気を付ければ、危険は回避できることをみんなで学習しました。

1・22 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・プルコギ風いため

 プルコギとは、韓国の家庭でよく食べられている料理です。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」を表します。つまり、「焼き肉」という意味になります。
 愛知県産の牛肉を給食室でいためると、校内にもおいしそうな香りが漂いました。廊下を歩く子達は、「今日は焼肉の匂いがする!」とうきうきしていました。
今日は、韓国の調味料、コチュジャンやごま油を使っています。ご飯が進む味付けで、たくさん食べることができましたね。

1・22 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
足を伸ばし後ろ回りをする練習を行いました。
きれいな姿勢でできるよう、がんばって練習しました。

1.22 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
詩を読んで、感じた事を発表しました。
自分の生活の中の出来事も思い出しながら、作者の気持ちを想像することができました。

1・22 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行いました。
跳び箱の上に乗ったり、ジャンプしてとび降りたりしました。
みんな、元気いっぱいに運動することができました。

1・21 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳
B・Bカレーライス・フルーツクリームヨーグルト 

 B・BカレーのB2つは、牛肉のビーフと豆のビーンズの頭文字をとって名づけました。今日のカレーには、2種類の豆が入っています。グリンピースとひよこ豆です。ひよこ豆は、豆の形が、ひよこに似ていることからこの名前が付けられました。別名、エジプト豆ともいいます。古くは古代エジプトの時代から、さまざまな国々の料理によく使われています。ホクホクとした食感がカレーともよく合っておいしいと好評でした。

1・21 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
分数の学習に取り組んでいます。
今日は帯分数を仮分数になおす学習を行いました。
理由もきちんと言えるように考えて、問題に取り組みました。

1・21 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
日本の遊びや年中行事についての英語表現を学習しました。
英語での質問を聞いて、しっかりと聞き取る練習もがんばって行いました。

1・21 1年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語授業の様子です。
体のいろいろな部分の言い方を練習しました。
動作もつけて、楽しく練習することができました。

来週の予定と下校時刻

●25日(月)クラブ
       1〜4年下校15:00
       5・6年下校15:55

●26日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55

●27日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●28日(木)一斉15:00


●29日(金)手をつなぐ子らの教育展(〜3月2日)
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

1・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・豚汁・米粉ししゃもフライのごまソースがけ

 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。ほかにカルシウムが豊富な食べ物を、いくつぐらい思い浮かべることができますか。毎日給食に登場する牛乳はもちろん、ヨーグルトやチーズ、わかめやこまつな、ちりめんじゃこなどもカルシウムが豊富な食べ物です。日本人の食生活では日常的にカルシウムが不足しているといわれています。丈夫な骨を目ざして毎日積極的にカルシウムの多い食べ物を食べましょう。

1・20 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「たぬきの糸車」の最後の場面を読みました。
場面の様子を思い浮かべながら読みました。

1・20 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
ボール運動を行いました。
遠くにいるペアの子のところにボールがうまく投げられるよう、練習しました。
肘を高く上げてボールを投げるよう、気を付けました。

1・20 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
ハードル走の練習に取り組んでいます。
コースに並んだミニハードルをリズムよく跳ぶことを目標に、がんばって練習しました。

1・20 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
一版多色木版画に取り組んでいます。
ていねいに彫った版に色をつけてから刷ります。
色のつき具合を見ながら、がんばって仕上げました。

1・20 消毒液をいただきました

画像1 画像1
 愛知県小中学校PTA連絡協議会より、消毒液をいただきました。児童の健康ため、大切に使わせていただきます。

1・19 今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン・牛乳・ミネストローネ        
チキンのリモーネソース・イタリアンサラダ 

 今日は、一宮市が姉妹都市提携を結んでいる、イタリアのトレビーゾ市にちなんだ「イタリア献立の日」です。イタリアではトマトの栽培が盛んなので、トマトを使った料理が多くあります。今日は、トマトのうま味を引き出したミネストローネが出ました。ミネストローネは、イタリアでは日本の「おみそ汁」のような存在で、家庭ごとにレシピが違うそうです。また、イタリアでは、ハーブ(香草)やスパイスを料理に使うことがあります。今日はスパイスを鶏肉に漬け込み、レモン風味に仕上げました。
イタリアの味は美味しかったと好評で、よく食べてくれました。

1・19 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石の学習に取り組んでいます。
電磁石の極の向きを変えるにはどうしたらよいのか、予想をたてて確かめました。
結果をみんなできちんと確かめて理科ノートにまとめました。

1・19 2年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写授業の様子です。
フェルトペンを使って文字を書く練習に取り組んでいます。
書き方の説明をしっかりと聞いて、上手に書けるよう練習することができました。

1・19 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
自分の好きな物に乗って、行きたい所へ行く様子を絵に描いています。
どの子も、楽しいお話を思い浮かべながら、熱心に取り組んでいました。
学校行事
3/8 5時間授業
3/11 引落日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応