最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:65
総数:1238263
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・8 なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間には、2学期末からリズムなわとびの練習に取り組んでいます。
今日も、寒さに負けずにどの学年もがんばって練習を行っていました。
冬休みに一生懸命練習した成果を見せようと、張り切ってとぶことができました。

1・8 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習に取り組んでいます。
学習の始めに、どうして戦争が起きてしまったのか、今まで学習してきたことをもとにみんなで考えました。

1・8 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を正しく安全に使いながら、いい作品が出来上がるよう、がんばっていました。

1・8 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は氷点下のとても寒い朝となりました。
保健室前の観察池も凍っていました。
体調に気を付けながら、今日もみんな元気に過ごしたいと思います。

1・8 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
昨日のうちに水を入れて外に出しておいたバケツに、氷ができました。
しっかり厚みのある氷ができて、みんなびっくりしていました。

1・7 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草ご飯・牛乳・雑煮・めでたい卵焼き・れんこん煮和え

 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の七つの植物を「春の七草」と言います。日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はご飯に春の七草を混ぜ込みました。おかずは、たいの形をしためでたい卵焼きに、もちの入った雑煮、れんこんの煮和えの正月献立です。
 食育掲示板には、全国の雑煮についての紹介がしてあります。雑煮は地域によって、入っている食材や味付が違います。冬休みに、雑煮を食べましたか?どんな形のもちが入っていましたか?具材は何が使われていましたか?友達や先生にも聞いてみると、いろんな雑煮を知ることができるかもしれません。

1・7 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
磁石についての学習に取り組んでいます。
今日は磁石に興味を持つために自由に使って磁石の性質を調べました。
みんな、とても楽しそうに磁石を動かしていました。

1・7 2年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動の様子です。
3学期のめあてを決めました。
学習と生活のめあてを決めて、カードにていねいに書きました。
もうすぐ3年生になるんだ、という気持ちで、しっかりと考えて書くことができました。

1・7 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板に今年も元気に過ごすために大切なことについての掲示がしてあります。
体のいろいろな部位別に、分かりやすく説明がしてあります。
ぜひ、今年も健康な生活を送るためにしっかりと読んでほしいと思います。

1・7 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後の学級活動の様子です。
それぞれの学級で担任の話を聞きました。
マスク着用や手洗いなど体調に気を付けることについての話もみんなでしっかりと聞きました。
3学期も元気で過ごすための約束を、全学年で確かめました。

1・7 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期始業式を放送で行いました。始業式では学校長から次のように話がありました。
「3学期は短い学期ですが、気持ちにはりを持ってがんばっていきましょう。みんなが生き生きとがんばるためには、心と体の健康が大切です。そのために、2つのお願いがあります。一つ目は人に優しくしてください。優しさは人の心を元気にします。二つ目は感染症対策にみんなで取り組んで体の健康を守ることです。みんなで心も体も元気にがんばり、充実した3学期にしましょう。」

1・7 本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年も「元気で 仲よく 大すき 木西」を合言葉に、子どもたちにとって充実した年となるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
    木曽川西小学校 職員一同

12・28 ありがとうございました

画像1 画像1
 2020年も残すところわずかになりました。
 今年は感染症対策のため学校が長く休校になるという、今までに経験したことのないことが起こりました。子どもたちと会えない日が続き、日頃の学校生活がいかにすばらしいものであり、大切であるかを強く感じた一年でした。
 社会全体が感染症対策に追われ、不安を抱える中、保護者、地域の皆様には、たくさんのご協力と励ましをいただき、学校を支えていただきました。本当にありがとうございました。
 今、再び感染が広がり、心配な状況です。皆様が健康によき年を迎えられますことを心よりお祈りしています。

※本ウェブサイトの次の更新は1月7日を予定しています。

12・28 12月29日(火)〜1月3日(日)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(火)〜1月3日(日)の期間】について、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先に実施した日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 新型コロナ対策室 
【電話番号】0586-28-8959     
【時  間】17:00から19:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

12・28 木西のウサギ

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候は生憎の雨ですが、オレオやココアは元気にしています。餌を一生懸命に食べる姿がとても可愛らしかったです。
 みなさんもバランスの良い食事をとり、新年を元気に迎えられるとよいですね。

12・25 冬の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の桜の芽が少し膨らんでいました。

すべて同じ芽にみえますが、花になる芽と葉になる芽があります。
ほっそりしている芽が葉、ふっくらしている芽が花になります。

切ってみると中は緑色。寒空の下 春に向けて力をためています。

よーく観ると 中の形も違います。

12・24 パンジー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から冬休みが始まりました。寒さが厳しくなっていますが、学校のパンジーは元気に花を咲かせています。みなさんも体調に気を付けて元気に過ごしてください。

12・23終業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ZOOM終業式の後、「あゆみ」をもらいました。
担任の先生から一人一人言葉をかけてもらいながら、受け取りました。

提出物 12・23 終業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行ったZOOMでの終業式の様子です。
校長先生からは「1年の終わりには、普段当たり前と思っている生活や健康の大切さ、周りにいる人の大切さを思い出し、感謝の気持ちを伝えましょう」と話がありました。
生徒指導の先生からは、楽しい冬休みを送るために、「人・物・時間」を大切にしましょうと話がありました。
命や心を大切にし、正しい行いをし、有意義な時間を過ごす、そんな冬休みになることを祈っています。

12・23 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー 

 今日は、2学期最後の給食でした。
 給食時間の様子を見ていると、2学期の始めよりも良い姿勢で食べれるようになった子、好き嫌いなく何でも食べれるようになった子が増えたような気がします。自分が少しでもがんばったこと、できるようになったことがある人は、きちんと自分をほめてあげましょう。まだ難しいことは、またこれから少しずつ挑戦していけるとよいですね。
 冬休みはクリスマスやお正月などの行事がたくさんですね。家ではどんなご飯を食べるのでしょうか。冬休み明けに聞かせてくださいね。

学校行事
3/8 5時間授業
3/11 引落日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応