感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★宮小マラソンがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間,体育委員会の企画で「宮小マラソン」が始まりました!!

 昼放課にトラックを一生懸命走りました。コロナに負けないような体力をつけるためにたくさん参加してたくさん走りましょう!

 全員が一斉に走ることがないように,奇数と偶数の学年で2時間目の放課と昼放課に走る時間を分け,学年ごとに走るコースを分けて,新型コロナウイルス感染の予防をしながら実施しました。
 体育委員会の人や担当の先生たちが考えに考えを重ねて,実施できるような計画を立ててくれました。来年の委員会に向けて,どんな委員会がどんな動きをしているか見てみましょう。

3年生 盆踊り外練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,運動場での盆踊り練習がスタートしました!

 運動会は中止でしたが,日頃お世話になっている先生に披露しようと練習しています!

 木曜日が本番です!

 3年生らしい元気いっぱいな踊りに仕上げていきたいです!
 

3年生 スリーヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は「スリーヒントクイズ」を作りました!

 プリントに答えのイラストをかいて,3つヒントを英語で考えました!

 仕上げた後,モニターに映して問題を出し合いました!

 「What's this?」・・・「Hint please!」・・・「That's right!」

 盛り上がりました♪

3年生 初日からたくさんの子が走っていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から体力アップ週間が始まりました!

 毎年行っている宮小マラソン,今年度は2放だけですが,初日から多くの子が走っていました!

 今週いっぱい続きます!みんなで体力アップしましょうね♪

1年生☆防犯クイズを渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(月)、防犯クイズのパンフレットを配りました。ぜひ,ご家庭でも一緒に読んであげて下さい。特に,「お母さんが怪我をして病院に運ばれたから,一緒に行こう。」という不審者の声かけには戸惑う子が多く,どうすればいいかわからないと感じた様子でした。知らない人の言葉は鵜呑みにしてはいけないことを教えましたが,ぜひ話題にして下さい。
 また,掃除もいつも通りきちんと取り組んでいます。

2年生★宮小マラソン スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5日までの1週間は、体力アップを目標とした「宮小マラソン」に取り組みます。

 2年生は昼休みの5分間、トラックの内側を走ったり、なわとびに取り組んだりします。今日は最高、9周を走った子がいました。無理せずに、自分のペースで体力アップを目指していきましょう!

6年生★2月スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2月になり、卒業まで残すところあと2か月弱となりました。今日は、感謝の会のビデオ撮りも行いました。
 8日に予定をしていました宮田中学校での入学説明会も保護者の参加のみとなりました。児童が中学校の様子を直接見ることができないのは残念ですが、なんらかの方法で中学校について伝えられたらいいなと思っています。

1年生★マラソンをがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(月)、体力向上週間ということで、1年生は2放にグラウンドでマラソンをしています。もっと走りたい!という子もいて、寒い中ですががんばっています。

スポ少だより2.1

画像1 画像1
30日 男子スポ少活動です。
野球練習をしました。
寒い1日でしたが、頑張って練習しました。
今年は寒いけど元気だしていこう!

緊急事態が宣言され、宮田スポーツ少年団は現在活動制限があります。
対外試合ができなかったり練習時間に制限があったりしていますが、みんなのやる気はいつもどおりです。
春からの大会に備えて、基礎練習をやっておこう!

宮田スポーツ少年団では団員を募集しています。
今から見学や体験に来ていただけると4月からの新入団にスムーズに入れると思います。
よろしくお願いします。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「麻婆豆腐、エビ入り揚げ餃子、ヒジキの中華炒め、麦ご飯、牛乳」

 ヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜)は、褐藻類ホンダワラ科の海藻の1種です。日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、かつての敬老の日(2002年までは毎年9月15日。現在は9月の第3月曜日)にちなんで9月15日は「ひじきの日」となっています。

2月1日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 それなりに冷たい朝ですが、気温は10度台まで上がりそうです。夜から明日午前にかけては雨となるとのことで、この先気候の変化が大きくなりそうです。

 二月を迎えました。明日は節分で、3日には暦の上では春となります。体感上の春の訪れもそう先ではないかと思います。学校では次の年度に向け、様々な準備が始まるときです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月1日は「テレビ放送記念日」です。1953(昭和28)年のこの日、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始しました。ちなみに、当時の受信契約数はわずか866台。大卒初任給が約8000円の時代に、受信料は月額200円、国産14インチTVは17万円もしました。

スポ少だより1.31

画像1 画像1
画像2 画像2
31日女子部の活動です。

昨日は、桃太郎たちは命からがら鬼ヶ島を後にし逃げ帰って来ましたね。今朝は、鬼コーチたちにリベンジすべく、攻撃や受け身など、技を磨き上げました。何と、桃太郎たちは、スキルアップに留まることなく、仲間の意識を高め数でも圧力を掛けてくるようです。
さて、鬼退治の準備が整った桃太郎たちは、鬼コーチたちに奇襲攻撃を企て、1セットを簡単に取ることが出来ました。怒った鬼コーチたちは、チーム戦略に変更し、桃太郎たちを追い返すことに成功しました。
桃太郎たちよ!
もう時間が少なくなって来ました。一刻も早く鬼コーチたちを退治しましょう。
ガンバレ宮田っ子!
ガンバレ桃太郎たちよ!

スポ少だより1.30

画像1 画像1
画像2 画像2
30日女子部の活動です。

今朝は、雪景色の中での練習になりました。あっ、、寒い。体育館であっても、換気は必須ですから、手足がしばれます。しかし、弱音を吐いているのは鬼コーチの方でしょうか(おぃ)
団員たちは、鬼コーチの冬眠モードを尻目に、若さを武器に体育館を走り回っていました(おぃおぃ)
最後は、指導者を交えた紅白歌合戦を行いました。1セット目は、団員たちが冬眠中の鬼コーチたちを退治しました。2セット目になると、鬼コーチたちが眠りから目覚め始め、引き分けまで持ち込みました。危ない危ない!
団員たちは、今度こそ鬼コーチを退治して下さいね。
明日も、元気良くバレーボールをやりましょう。

5年生★今週のハイライト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は読書週間,お話の読み聞かせ,栄養教諭からのお話などなど・・・イベントが盛りだくさんでした。また,6送会の準備や,授業参観の準備,委員会の活動,家庭科のエプロン作りなどもあり,慌ただしさもありましたが,5年生としてどの活動にも一生懸命に取り組むことができました。

折り紙で二等辺三角形と正三角形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で学習している、二等辺三角形と正三角形を折り紙で作ってみました。教科書を見ながら挑戦しました。ときどき、友達に聞きながら、一人一人自分の力で作りました。二等辺三角形は、いろんな辺の長さのものができ、楽しむことができました。

1年生★フルーツケーキの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、フルーツケーキの替え歌を考えて発表会をしました。好きなフルーツをのせて、それぞれおいしそうなケーキになりました。

1年生★2年生とドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日(金)、2年生と一緒に鬼ごっことドッジボールをしました。久しぶりに2年生と遊べてとても楽しい時間となりました。

2年生★算数「1000をこえる数」&国語 全員発表達成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は 1000をこえる大きな数の学習に入りました。
 
 国語は「スーホの白い馬」の学習で、3学期初の 全員発表達成!みんなも気合いが入っていますね!

 今日は雪が降り、真冬の寒さに逆戻りでした。週末は風邪にも気を付けて ゆっくりと過ごしてくださいね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

「コロッケ、キャベツの甘酢和え、ソフトめんカレーソース、牛乳」

 コロッケは、西洋料理の「クロケット」をもとにした日本の洋食の一つです。クロケット は、ホワイトソースのアパレイユ(ミンチにした魚肉やとり肉などとベシャメルソースを混ぜたもの)にパン粉をつけて調理したもので、現在の日本のクリームコロッケのようなものです。この中身を、日本人の好み合うじゃがいもに換えたものがそのルーツと言われています。

1月29日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 夜半に激しい風が吹き、空気が一気に入れ替わったようです。朝から雪が舞っています。
風向きによってはこの地域もかなり降るかもしれません。ご注意ください。

 1月の授業日も今日で最後となります。年度の締めくくりに向けて、様々な準備が始まっています。日々の取組を大切に過ごしてほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月29日は「タウン情報の日」です。1973(昭和48)年のこの日、日本初の地域情報誌「ながの情報」が発行されたことを記念して、タウン情報全国ネットワークが制定しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342