最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:176
総数:1171436
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより2.23その3

画像1 画像1
21日 スポ少男子です。

今日は丹陽西小学校と
1日練習試合をしました。

1試合目は打って打たれてのシーソーゲームで 5-5の引き分け

2試合目はチャンスで打線がつながり
3-8で勝利しました。

来週からは大会が始まります。

チームワークは天下一品な宮小ナイン!
きっと、良い報告ができるでしょう。
みなさん、応援よろしくお願いします。

スポ少だより2.23その2

画像1 画像1
20日 スポ少男子です。

今日は新6年チームの練習試合がありました。
相手は浅井少年野球クラブ。
6年生が抜けたチームでの初めての対外試合でしたが、まだまだチームとして機能できなくて、3−9で負けてしまいました。
試合に臨むときの気持ちの整え方など、技術以外のことも意識して戦おう!

今日は初めて試合に出場した新メンバーがいました。
バッターボックスでのドキドキがこちらまで伝わってきました。

スポ少だより2.23

画像1 画像1
画像2 画像2
23日 女子部の活動です。

高学年チームは、これまでの練習試合の成果が良く出来ていましたね。あとは、交流大会を楽しみながら、プレーをして欲しいです。新しい団員も試合を通じて、たくさんの課題が見つかりましたね。当たり前ですが、サーブは入れる、ボールは逃げずに上げる、など、一つ一つ技術を高めて行きましょう。
低学年は、安定感が出て来ました。
時に、自分の思い通りにプレーが出来なくなると、泣き出してしまう場面がありました。強い気持ちを持つことは大切ですが、心の乱れが周りに与えることを理解しましょう。

気付けば、桃太郎たちは、ラスボスを退治することが叶わなかったですね。(涙)後、半年あれば、いやいや、1か月あれば退治出来ましたね。とても悔しいです。

待てよ! まだチャンスがあるように思います。
桃太郎たちよ!
どうしたら良いのか? チームで考えよう…

5年生★スマホ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から今週にかけて,各クラスでは「スマホ安全教室」を行っています。例年はドコモの方を招いて,お話ししていただくのですが,コロナの状況を考慮して,オンラインビデオでの学習となりました。トラブルやマナーに気をつけて使っていきたいですね!

3年生 十二支英語で言えるかな?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の外国語は,新しい勉強に入りました!

 みんなも知っている「十二支」を英語で練習しました!

 カードを使って練習したり,友達と一緒に練習したりしました♪

1年生☆今日も掃除を頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)、学校のリズムもしっかり定着しています。メリハリのある姿で今日も掃除を頑張りました。

1年生★がんばって学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(月)、暖かい1日となりました。学習がまとめの時期になってきました。がんばっています。

2年生★ぽかぽか陽気の外体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぽかぽか陽気の外体育は、寒さに震えることもなく とても気持ちよく行うことができました。
 
 春はもうすごそこまで迫ってきていますね。

6年★卒業式お別れの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度は感染症対策のため,卒業式の執り行い方が例年と異なります。その1つに,お別れの言葉があります。例年だと,多くの児童がお別れの言葉を気持ちをこめて言いますが,今年は15人に絞って言います。そのオーディションを行いました。どの児童も言葉の意味を考えて,工夫している姿が見られました。学年の代表として,頼もしい姿でした。

消費者教育オンライン講座のYouTube動画配信について

配付文書に「 小学生及び中学生並びにその保護者向け消費者教育オンライン講座の
YouTube動画配信について」と「You Tube 消費者教育オンライン講座のご案内(ちらし)」をアップしました。多くの小中学生がトラブルに巻き込まれている「オンラインゲームの課金トラブル」について、現状や対処法について分かりやすく説明しています。是非ご覧ください。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のメニューは以下の通りです。

 「サバの銀紙焼き、カリフラワーのおかか和え、けんちん汁、デコポン、ごはん、牛乳」
 
 サバ(鯖)は、スズキ目・サバ科の魚です。世界各地で食用にされていますが、日本近海ではマサバ(真鯖)、ゴマサバ、グルクマ、ニジョウサバ(二条鯖)の計4種が見られます。栄養豊富で、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)などの高度不飽和脂肪酸 - ω-3脂肪酸が多く含まれている点も注目されています。

2月22日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も暖かくなりそうです。風も穏やかで、春を感じる一日となりそうです。ただこの先は再び寒さがやってきそうです。「寒暖差疲労」と言って、気温差が大きいと自律神経が不調をきたし、体調を崩すことがあるそうです。ご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月22日は、「世界友情の日」です。ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエルの誕生日を記念したもので、1963(昭和38)年、ボーイスカウト世界会議で制定されました。

スポ少だより2.21その2

画像1 画像1
画像2 画像2
21日 女子部の活動です。

今日の最高気温は、なんと20度を越え、ぽかぽか陽気でした。いや、鬼コーチの指導は、真夏を思わせるぐらい暑かったなぁ。(おぃ)
高学年は、OGの先輩たちと、試合をさせて頂きました。久しぶりのバレーボールを楽しむ先輩チームに対し、頑張ってはいるんですが、元気が無い高学年の姿が印象的です。
そうそう、6年生が冴えない表情ですと、チームも盛り上がらないですね。技術面に加えて、メンタルも学びましょう。低学年は、サーブやカットのレベルが格段に上がっています。特にカットの処理は、肝心するばかりです。そして、新しい団員も負けていません。サーブの成功率が、日に日に上がって来ましたね。また、苦手なカットも、ちょピリだけ上達が見受けられます。出来る理由、出来ない理由、それぞれ理由があります。ラスボスの逆鱗に触れる前に、「理由」を考え立派に成長しましょうね。

6年生たちよ!
迷っている時間はありません。前に前に突き進みましょう。

スポ少だより2.21

画像1 画像1
画像2 画像2
20日 女子部の活動です。

いよいよ6年生との練習も、あと3日余りとなりました。
そう考えるだけで、目頭が熱くなりますね。(おぃ)
さて、午前は低学年と高学年に分かれて基礎の反復練習を行いました。お昼ごはんは、ソーシャルディスタンスを取りながら、ひとりボッチでランチを楽しみました。(おぃおぃ)
午後からは、一宮ヤングジュニアさんと練習試合を行いました。高学年は、先週と打って変わって、宮田の方が「心」の乱れがみられました。ヤングさんは、サーブが走り、ディフェンスも良かったですね。宮田は、元気がなかったようにみえましたよ。
低学年と新しい団員も、ヤングさんの低学年と一戦を交えました。低学年は、繋ぐことが出来るようになって、バレーらしくなって来ましたね。ただ、わたし、私、わたし、だけで、周りを気にしないプレーは命取りです。みんなを信じて、プレーをしましょう。
新しい団員も、なんとなくバレーを感じ、楽しめるようになって来ましたね。
あっ、ラスボスが、団員のおとなしい姿をみて一喝。ラスボスから放たれる時空を歪める魔力につられ、コートをぐるぐる回っていました。(おぃおぃ)今こそ、団員の力を合わせ、ラスボスを退治しよう。ガンバレ宮田っ子よ!

一宮ヤングジュニアさん、何かとありがとうございました。

4年生★ビデオ上映会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅くなりましたが,16日から18日の3日間はビデオ上映会に足を運んでいただき,ありがとうございました。

 これまでの10年間を振り返って自分自身を見つめ直し,これからの10年間でどんな大人になりたいかを考えて決意表明をしました。

 「ありがとう」の歌も,コロナ禍でできる限りの歌声を響かせてくれました。

 直接参観していただけなかったことは非常に残念ですが,子どもたちの一生懸命な姿をビデオを通してご覧いただくことができとても嬉しく感じております。子どもたちからの手紙も読んでいただければと思います。

 今年度も残りわずかとなりました。5年生に向けて更に成長できるよう努めてまいりますので,ご支援のほどよろしくお願いいたします。

5年生★今週のハイライト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の発表が終わり,6年生を送る会に向けての学年練習や学級での練習も始まりました。また漢字の50問テストや,理科のまとめテスト等々,5年生の学習のまとめも進んでいます。送る会で6年生に届けるビデオメッセージでは,個々の工夫を生かしながら,5年生の元気の良さも生かした発表を作っています。しっかりとこれまでのお礼が6年生に伝わるよう頑張って練習しています。

3年生 じしゃくにくっついた鉄を離すと…

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科はじしゃくの実験が続いています。一つ一つ,問題を見つけては実験をしていくのが楽しくて,実験を楽しみにしている子が多くいます。

 今回は,じしゃくにクリップやくぎなどの鉄をいくつか連ねて離してみるとどうなるか実験しました。見事ついたままになった時子どもたちの「お〜!」という声が響きわたりました!

 また,くぎにじしゃくを近づけると,くぎはじしゃくになり,方位磁針や砂鉄などあらゆるものを近づけることもおどろいていました☆

6年生★休憩時間の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 休憩時間のみなさんの過ごし方はさまざまです。

 ・テストに向けて、友達同士で問題を出し合っている子。
 ・読書をしている子。
 ・友達と自分たちで、作った遊びで盛り上がっている子。

 みなさんが友達と楽しく笑顔で過ごしている姿をみると、こちらも嬉しくなります。みなさんの笑顔は本当に素敵ですね。
 
 今週も終わりました。毎日を大切に、二度と来ない「小学校生活」を来週も思いっきり楽しみましょう。来週も元気に学校に来て下さい。学校で待ってます。
 

1年生☆自分たちでお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(金)、自分たちでお楽しみ会を開きました。
進行役もタイマーチェックも全部子どもたちで行い、とっても楽しく遊びました。
しかも遊びに使う新聞紙もきちんと準備してくるほどに進行役の子どももしっかりしていて、みんな新しい遊びに大喜びでした。

2年生★バンブーダンスに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の後で 運動場がぐちゃぐちゃだったため、今日の体育は「バンブーダンス」に挑戦しました。

 音楽の教科書にバンブーダンスが紹介してあり、教室でも練習をしてあったので、だいぶ軽快にステップを踏めるようになってきましたね。

 ビデオ上映会には、お忙しい中にもかかわらず たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。よい週末をお過ごしください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342