最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:113
総数:464878
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

2/5の献立

ガーリックトースト
大豆サラダ
クラムチャウダー
牛乳

今日は、築穴さんの食パンを使って、ガーリックトーストを作りました。材料は、バターとにんにくとパセリなのでとってもシンプルですが、美味しくて人気の味付けです♪

画像1 画像1
画像2 画像2

長いものの長さをはかろう

 算数科「長いものの長さの単位」の学習の様子です。紙テープで3m物差しを作り、友達と協力しながら、体育館にある大きな物の長さを測りました。体育館の舞台の幅、平均台、ろくぼくの高さ等、普段使っているものの長さを予想しながら測定することで、長いものの長さの量感覚を養うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/4の献立

麦ごはん
鯖の塩焼き
切り干し大根の煮物
けんちん汁
牛乳

今日は、切り干し大根をたっぷりと使った煮物が出ました。
切り干し大根は、大根を干したものですが、栄養価がぐんと上がります。
椎茸や油揚げと煮て、ごはんに合う味付けでした☆
しっかりとした歯ごたえなので、自然と噛む回数も増えますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今日は、噴火の想定で、予告なしの避難訓練を行いました。
机の下に潜り、避難をした後は、2000年に起こった三宅島の噴火についてのお話を聞きました。
この内容は、アカコッコ館にある資料をお借りしたものだそうです。
当時の実際の映像を見て、息を呑む子や驚く子もいました。
映像を見た後は、各クラスごとにもし噴火が起こったらどうする?ということについて話し合いました。クラスによっては、避難するならどんなものを持っていくか等について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/3の献立

麦ごはん
鶏肉と大根の煮物
みそ汁
くだもの
牛乳

今日は、三宅島産の野菜がたっぷりの煮物でした☆
しょうがも入り、野菜の甘みとしょうがの風味で、体も心もぽかぽかになる煮物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日も元気に登校しましょう!

 三宅小学校の1年生は、みんな通学バスでの登下校。「伊ヶ谷・阿古方面」と「神着・坪田方面」そろぞれのバスに乗り込み、運転手さんへ行き先を伝えることも上手になりました。出発前の最終確認を終えて帰宅です。バスから手を振ってくれる姿に「明日も元気に登校しましょう!今日も楽しかったね。」とバスを見送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南南東を向いて手巻き寿司

 今日の給食は手巻き寿司でした。恵方巻きのように「南南東」を向いて黙って「モグモグタイム」のはずが、今日は優しい赤オニ&青オニが登場。「上手に巻けたかな。」「おいしいですか?」「まだ食べられますか?」のように声掛けをすると・・・素直な子供たちは食べきる寸前に「うん!」と元気のよいお返事。声を出してしまったことにハッと気付くとみんなニコニコ。海苔の枚数分、無言で食べきるチャレンジを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/2の献立

手巻き寿司
フライビーンズ
豆乳みそ汁
牛乳

今日は、節分献立でした☆例年、節分は2月3日ですが、今年は立春が1日早まったので、節分も1日早いようです。
手巻き寿司には、自分で巻けるように、手巻き寿司用ののりが付きました。
子供たちは、自分で巻いて、恵方を向きながら、一生懸命にもぐもぐしていましたよ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めんこあそび

 めんこを床に「パンッ」といい音が響くようになりました。
めくれるようになると楽しくてなかなかやめられません。
大きさごとに点数をつけて、気合が入っていました。
けん玉、コマ回し、めんこ・・・どの昔遊びも子供たちには新鮮そのもののようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回った!回った!

 コマを回し続けて、ヒモを巻くことが上手になったと思った途端!
マスク越しの歓声と共にしっかりとコマが回っていました。
諦めずに繰り返すことでできる喜びをみんなで味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「幸せプロジェクト〜福祉ってなんだろう〜」 プロジェクト完了

2学期後半から総合的な学習の時間の中で行っていた「幸せプロジェクト〜福祉ってなんだろう〜」が本日終了しました。
2学期、行った高齢者体験を通して、「こんなものがあったらいいな」「あんなものがあると助かるなあ」とさまざまな考えがあがりました。
そのような子供たちの思いを受け、すべての人にとってこんなものがあったらいいなという装置をつくることにしました。
MESHやスクラッチといったプログラミングソフトを使って、装置をつくりました。
「人が通ったら、階段があることを知らせる」「人が通ったら、遠くにあるLEDが光る」と自分たちで考えプログラムを作りました。
どの装置もすべての人とって優しい装置をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび何回できたよ

 得意だからと進んで跳ぶ子も、おうちでコツコツ練習したからやってみようと跳ぶ子も、みんな回数も跳び方の種類も増えてご満悦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レプトセファルス?

みなさん、「レプトセファルス」ってご存知ですか?
早口言葉に出てきそうな、言葉ですね。

実は、4年生の「ウナギのなぞを追って」と言う説明文に出てくる言葉です。
「レプトセファルス」とは、ウナギの赤ちゃんのことです。
今日は、「ウナギのなぞを追って」の文章の組み立てと大体の内容を捉える学習をしました。
文章を読みながら、「初め」「中」「終わり」にわけ、それぞれどのようなことが書かれているのか、大切な言葉は何か、一緒に考えてまとめていきました。
今後は、「初め」「中」「終わり」の内容をより詳しく読み取る学習をしていきます。

保護者の皆様には、毎日の音読にご協力いただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/29の献立

麦ごはん
魚のハンバーグ
れんこんの金平
明日葉のみそ汁
牛乳

今週は、全国学校給食週間です。今日は、三宅島の特産品を使った献立です。
お魚ハンバーグのお魚は、三宅島産のきめじまぐろ、れんこんの金平には三宅島産の絹さや、みそ汁には三宅島産の明日葉が入りました☆
三宅島には、おいしい素材が本当にたくさんあります!
おいしい食べ物を通して、三宅島の良さを感じてくれたら嬉しいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年体育

体育の授業では、どうぶつランド・こんちゅうランド・うみうみランドの生き物たちに変身。子供たちはそれぞれのテーマにそって、特徴をつかみ表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもしカメよ、カメさんよ

 けん玉あそびでは、友達に「指を3本でやさしく持ってみたら。」「ひざを曲げるといいよ。」など自然とアドバイスをしていました。「もしもしカメまで連続で乗ったよ。」と喜ぶ子も、「100回乗せることができた。」という子もいて、次々と「できたー。」の声。難しいからこそ、達成したときの喜びも大きいことに気付いたようです。目指せ、けん玉名人たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ回しに挑戦

 緊急事態宣言で、地域の方との交流を計画できない中ですが、コマ回しに挑戦してみました。コマを回すためのヒモを巻くことに一苦労。やっとこ構えて回そうとすると解けてしまいの繰り返しでも、子供たちにとって新鮮な昔遊び。「たのしいな、たのしい!」「またやろう」「見て見て」という声が聞こえてきました。「コマよ、回って!」と何度も心の中で叫んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにさいてね

 チューリップの球根を植えてから、観察とお世話を続けています。芽が少し出てきて、ほっとしている子も。副校長先生をゲストティーチャーに、パンジーとガザニアの植え替えをしました。入学式にきれいにさいてねと願っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1/28の献立

麦ごはん
魚の塩麹焼き
かぶの甘酢漬け
豚汁
牛乳

今週は、全国学校給食週間です。今日は、日本で最初の給食を再現!?した献立でした。
(実際は、おにぎり、焼き魚、つけもの のみだったそうです。)
日本で最初の給食は、明治22年に、山形県鶴岡市で始まったそうです。
当時は、もちろん今のような給食とは違い、お腹を空かせた子供たちのために、と始まったそうです。
いまでは、給食の目的は多岐にわたりますね☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1/27の献立

明日葉チーズトースト
青のりポテト
トマトスープ
牛乳

今週は、全国学校給食週間です。今日は、明日葉を使った献立です!
この明日葉チーズトーストは、いまの5年生が、2年生の頃に考えてくれた献立です。
明日葉を使って、新しい献立や遊びを考えたなかで出てきた献立でした。
そこから毎年給食で登場し、いまでは定番メニューになりましたね☆
三宅島の特産品を、おいしく味わえました!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300