最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:46
総数:1238291
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・6 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
ボール投げゲームを行いました。
始めにやり方の説明をしっかりと聞いて、グループごとにゲームを行いました。
どのチームも元気いっぱいでゲームを楽しむことができました。

11・6  学習発表会後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目に、5年生が学習発表会で利用した体育館の後片付けを行いました。
椅子や机を片づけたり、楽器を高学年音楽室まで運んだり、マットや跳び箱をもとの場所にもどしたりしました。
みんな、しっかりと活動することができました。

11・2 学習発表会(4年生)

【1組担任】
 「人はみんな誰でも一人では生きていけないから…素敵な友達とこの手をつなぐのさ」、合唱曲の歌詞にもあるように、4年生の素敵な仲間たちで最高の演技・合唱ができました。素晴らしかったです。

【2組担任】
 練習を重ねるたびに、一段と上手くなってなっていく4年生の姿にとても感動しました。繰り返し練習することで、自信をもち、本番で勇気をもって演じる姿は素晴らしかったです。

【3組担任】
 練習していくにつれ、言うセリフや歌う歌詞に気持ちを込めていくことができましたね。今日の歌は4年生の心が一つになっていてとても素晴らしかったです。これからも「仲間」を大切にして過ごしていきましょう。

【4組担任】
 この日を迎えるまでに休み時間も準備に練習に励んできたみなさん。その頑張りがすべて発揮されていました。特にみんなの心が一つになった合唱に感動しました。この団結力をこれからの学校生活にも活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・2 学習発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の心を一つに、合奏に演技、合唱と全力で取り組みました。

【1組担任】
 5年生の成長を感じる学習発表会でした。一人ひとりの”思い”が、合奏や演技、合唱に込められ、力強いメッセージとして会場に届いたと思います。5年生の心を一つにした、120点満点の演技。感動しました。最高学年に向けて、この頑張りを残りの5年生の学校生活に生かしていきましょう。

【2組担任】
 合奏で劇の世界観をつくり、演技で歌に意味を与え、合唱で皆の気持ちを表現できました。合奏、演技、合唱が一体となり素敵な学習発表会でした。見る人の心に届くものがあったと思います。一人ひとりが知恵や心や勇気、大切なものを見つけこれからの学校生活をより良いものにしていきましょう。

【3組担任】
 合奏、演劇、合唱はどれも本当に素晴らしく、感動しました。一人一人のひた向きな姿はとても輝かしく、強く印象に残っています。会場にいた方に、心を一つにした5年生の”本領”を見てもらうことができたと思います。この経験を糧に、最高学年になるための準備をしていきましょう。

【4組担任】
 息の合った合奏,それぞれが精一杯演じた劇,心に響く合唱,どれも素晴らしかったです。頑張ってきた練習の様子を思い出しながら,本番の一生懸命な表情を見ていると,込み上げるものがありました。これからも5年生1つの「わ」を目指して,みんなで頑張っていきましょう。
 

11・2 学習発表会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組担任
 6年間で最後の学習発表会。感動をありがとうございました。改めて6年生の凄さを実感することができました。合奏、劇、合唱を通して、合わさった子どもたちの想いを近くで感じることができて、本当にしあわせでした。残り5か月となりました小学校生活、お互いに庇い合い、暖かいものとしていきたいと思います。本日はご参観ありがとうございました。

2組担任
 合奏・演劇・合唱は,どれも簡単なものではないはずなのに,当たり前のようにできてしまう6年生の凄さを改めて実感しました。合唱の力強さには,胸が熱くなりました。子どもたちの一生懸命な姿が多く見られた学習発表会になりました。保護者の皆様,お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

3組担任
 本日はご参観ありがとうございました。今年は、練習時間も少なく、一週間前まではどうなることがと心配していましたが、子どもたちの力はすごく、本当に感動する発表になりました。直前の音楽室での練習の最後に子どもたちと6年担任で歌った「糸」は本当に楽しく心に残るものでした。卒業まであと5か月。子どもたちの力を最大限に発揮できるように尽力したいと思います。

4組担任
 小学校生活最後の学習発表会。息の合った合奏。体育館に響く声で演じられた演技。歌詞の意味を考え,気持ちを込めて歌った合唱。1か月の練習の中で,一人一人の成長と,学年としての大きな成長が感じられる学習発表会でした。保護者の皆さま,衣装の準備などで,ご協力いただきありがとうございました。また,学習発表会をご参観いただきありがとうございました。

音楽専科
 合奏。個々の楽器の細かいパッセージ、互いの楽器の音をよく聴き合った上でのかけあい、本当に難しい曲に挑戦させました。合唱メンバー、長い間練習お疲れ様。楽しかったね。合唱。歌詞の意味を理解し、心をこめて歌えていたと思います。本番で堂々と演奏する姿は本当にかっこよかったです。次は卒業式。練習を重ね、もっと素晴らしい合唱を“仕合げて”いきましょう!

11・2 学習発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組担任
 みんなの力が合わさった歌声は素晴らしかったです。自分たちの力を出しきりましたね。
2組担任
 堂々とした演技が見られて、みんなの成長を感じました。
3組担任
「チーム3年生」でみんなで一つのものをつくりあげることができました。

11・2 学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生全員が役割を一生懸命演じ切りました。練習を重ねる度に演技が進化していき、今日まで、本当に頑張っていました。本番では、緊張しながらも、今までで一番素晴らしい演技をすることができました。学習発表会に向けて、衣装の準備やセリフの練習など、ご支援いただきましてありがとうございました。
1組担任
 「4つの色」の劇を精一杯演じきることができました。練習し始めたころとはまるでちがい、大きな声で堂々と、気持ちを込めてセリフを言うことできるようになるまで成長しました。大きな成長を自信に変えて、今後の学習や学校生活に生かしていきましょう。2年生の「なかよしパワー」全開で頑張っていこうね。
2組担任
 大きな声でゆっくりせりふを言ったり、上手にリズムに乗って歌を歌ったりすることができました。劇の練習を重ねていくことで堂々と活き活きと発表することができるようになりました。これからも「四つの色」の色たちの様に、みんなで仲良く助け合い素敵な学年にしていきましょう。
3組担任
 みんなの頑張りで、日に日に素敵な劇になりました。「四つの色」のように自分や友だちを大切にし、自分で考えられる人になってほしいと願っています。
4組担任
みんなで心を一つに「四つの色」の劇を演じきることができました。
大きな口を開けてせりふを言ったり歌ったりする姿は、すばらしかったです。
「みんなで なかよく たすけ合えば すてきなことが できるんだね」

11・2 学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・1組担任
 「みんながいたから できたんだね。ちからを あわせるって すごいね。」
1組の力を合わせて最高の学習発表会になりましたね。みんなの笑顔が輝いていましたよ。これからも力を合わせていろいろなことに挑戦していきましょう。

・2組担任
 初めての学習発表会。緊張している様子でしたが、自分のセリフを大きな声でハキハキと言っている姿に、とても感動しました。みんなが毎日一生懸命練習した成果を発揮したおかげで、学習発表会を成功させることができたね!終わってからのみんなのやりきった笑顔を見て、先生が嬉しく思いました。これからも、みんなで力を合わせて、いろいろなことにチャレンジしていこうね!とても素敵な劇でした!

・3組担任
 今日まで練習をよくがんばりました。先生は何も言っていないのに、大きな声を出したり、大きく動いたりして、自分たちで工夫して何度も練習していましたね。みんなの一生懸命な姿にいつも感心していました。本番も大成功、とても素敵な劇でした。

・4組担任
初めての学習発表会、にこにこ元気に発表することができました。みんなのよさが表れていたと思います。動物たちのように、これからも1年生みんなで力を合わせて、いろいろなことに挑戦していきましょうね。

11・2 今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン・牛乳・ベジタブルスープ・とりにくのマリアナソース・リボンサラダ

★こんだてメモ★
 「鶏肉のマリアナソース」は油で揚げた鶏肉を、マリアナソースにからめて作ります。マリアナソースはトマトケチャップに砂糖、ソースを混ぜたソースです。マリアナという名前は、イタリアのナポリという町の船乗り、「マリア−ラ」がよく食べていたところから付いたという説があります。

11・2 学習発表会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の最後に児童代表のあいさつがありました。
今年も、どの学年も立派な発表をすることができました。
お客様からたくさんの拍手をいただくことができました。


11・2 学習発表会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「銀河蛍便鉄道」の発表の様子です。
宮沢賢治の求めた「本当の幸せ」とは何かを、心を一つにして演じました。

11.2 学習発表会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「人間になりたかった猫」の発表の様子です。
4年生の素敵な仲間たちが素晴らしいチームワークで劇と合唱を発表しました。


11・2 学習発表会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「ブレーメンの音楽隊」の発表の様子です。
これまで練習してきた成果を発揮し、元気いっぱい演じました。


11・2 学習発表会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生「オズの魔法使い」の発表の様子です。
大切なものはどこにあるのかを劇や合唱を通じて発表しました。

11・2 学習発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「たからものは何?」の発表の様子です。
仲間の力を信じて全員で力いっぱい演じました。



11・2 学習発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「四つの色」の発表の様子です。
みんなが仲良くなれる方法を見つけるお話を、元気はつらつ演じました。

11・2 学習発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の様子です。
たくさんのお客様が来てくださいました。
どの学年の子も、出番を控え、ワクワク、ドキドキの様子がうかがえました。
児童代表のあいさつがあり、いよいよ本番スタートです。


11・2 学習発表会

 本日の学習発表会において、「PTA役員さん」や「おやじの会のみなさん」には、早朝より受付け・案内・駐輪場や駐車場での誘導など、多方面にわたってお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・1 今日の給食

画像1 画像1
 ごはん・牛乳・マーボードウフ・あげぎょうざ・バンサンスー  

★こんだてメモ★
 今日から11月です。学校の給食では、1年間を通して愛知県産の米と牛乳を使っています。11月には今年収穫された「新米」に切り替わります。これから気温がだんだん下がり、寒くなってきます。風邪をひかないように、規則正しい食生活を意識して過ごしましょう。

11・1 学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はどの学年も最後の学習発表会練習を行いました。
今までの練習成果が明日の発表にしっかりと出せるよう、がんばっていました。
明日はお客様の前で、自信をもって発表してほしいと思います。

◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31