最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:46
総数:1238320
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・3 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食掲示板にかぜに負けないための食事について、掲示がしてあります。
カードをめくると、栄養士の先生からのメッセージが書いてあります。
ぜひ、たくさんの子に見てほしいと思います。

12・3 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
砂場で1キログラムの砂をビニール袋に入れて、量りで計測しました。
正確に1キログラムの重さの砂を持ってこられるよう、何度も挑戦していました。

12・2 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
計算カードを使って、計算練習を行いました。
言われた数が答えになる式が書いてあるカードを見つけます。
はやく、たくさんカードが見つけられるよう、どの子もがんばっていました。

12・2 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・沢煮わん・さといもといか団子の甘だれがらめ・こんぶあえ 

★こんだてメモ★
  独特の ぬめりが特徴のさといもは、日本で古くから食べられています。「さといも」という名前は、人の住んでいた「里の畑」で作られていたことからつきました。「山」で自然にできていた、いものことは「やまいも」といいます。日本人は昔、ごはんのかわりにさといもを食べていたこともあったそうです。


12・2 4年生 いのちの学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃんとお母さんに来ていただき、抱っこさせてもらいました。
無事、出産した後の大変さも教えてもらいました。
助産師さんから、「どの子も、みんな素晴らしい命を持っているんだよ」と、大切なことをお話ししていただきました。

12・2 4年生 いのちの学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「いのちの学習」の様子です。
助産師さんを講師にお招きし、命の誕生についてお話していただきました。
鉛筆の先くらいの大きさから始まって、どんどん成長していく様子を分かりやすく教えてもらいました。
妊婦さんのお話も聞かせてもらいました。

12・2 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
三角形と四角形の学習に取り組んでいます。
今日は、教科書の挿し絵の動物たちを直線で囲みました。
まっすぐな直線で囲むとどんな形ができるのか、確かめました。

12・2 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会の様子です。
運動委員会の発表がありました。
間もなく始まるリズム縄跳びのやり方を発表しました。
8級から1級までの跳び方を全校の前で発表し、たくさんの拍手をもらいました。

12・2  週の予定と下校時刻

●12月2日(月)
クラブ
1〜3年下校15:00
4〜6年下校15:55
●12月3日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●12月4日(水)
保護者懇談会
B4日課
一斉下校13:20
●12月5日(木)
PTA地区委員総会
保護者懇談会
B4日課
一斉下校13:20
●12月6日(金)
保護者懇談会
B4日課
一斉下校13:20

11・29 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・みそおでん・お魚ナゲット・ゆかりあえ  

★こんだてメモ★
 とても寒い日でしたが、温かいみそおでんで体を温めることができました。今日は愛知県で特産の赤みそを使ったみそおでんです。豚肉・だいこん・にんじん・こんにゃく・はんぺん・さといも・高野豆腐の7種類の食材が入っています。

11・29 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「こぎつね」のメロディーを鍵盤ハーモニカで練習しました。
音をはずさないように、繰り返し練習していました。

11・29 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
物語の絵に取り組んでいます。
お話の中で、一番気に入った場面を絵に描きました。
きれいな色ですてきな場面が描けるよう、がんばっていました。

11・29 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「風とケーナのロマンス」の合唱練習を行いました。
メロディーをしっかりと覚えて、きれいな声で歌うことができました。

11・29 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
てこの学習に取り組んでいます。
今日は角材をてこにして、水の入った重いペットボトルを持ち上げる実験を行いました。
ペットボトルを下げる位置を変えると、重さの感じ方は変わるのか、全員で確かめました。

11・29 2・5年生ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・5年生のペア読書の様子です。
5年生のお兄さんお姉さんが優しく読み聞かせをしました。
2年生は熱心に聞き入っていました。

11・27 今日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい
れんこんのゴマサラダ
  
★こんだてメモ★
 れんこんのゴマサラダは、尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。愛知県でとれた食材を使い工夫されています。れんこんとにんじんはゆでてからしょうゆで下味をつけています。味付けに、ねりごまも入って風味豊かです。愛知県では、冬にかけてれんこんの栽培が盛んです。れんこんは穴がたくさん開いているので、「先を見通す」として昔から縁起の良い食材とされています。

11・28 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋探しで拾ったどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などで作ったおもちゃで遊びました。友達におもちゃの遊び方を説明したり、その説明を聞いて仲良く遊んだりすることができました。

11・28 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「ビル」の練習を行いました。
お手本をよく見ながら、おれ・はねに気をつけて練習しました。

11・28 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた人権教室の様子です。
1・2年生対象に人権擁護委員の皆さんから人権についてのお話をしていただきました。
「ずっとともだちでいたいから」という紙芝居も見せてもらいました。
「種をまこう」の朗読、「世界をしあわせに」の合唱もみんなで行いました。
最後に「人権まもる君、あゆみちゃん」が登場し、みんな大喜びでした。
今日学んだことを大切にすることをみんなで約束しました。

11・28 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
版画に取り組んでいます。
自分を中心にして、まわりの様子を彫り込んでいきます。
細かなところまで表せるように、集中して取り組んでいました。
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31