最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・6 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
「平均」の学習に取り組んでいます。
廊下や教室に巻き尺を置いて、10歩を5回歩いて長さを調べました。
その後、平均を求めて自分の1歩の長さを求めました。
どの子も、熱心に取り組むことができました。

12・6 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
実験用てこを使って、つり合いの学習を行いました。
重りをどの位置に下げると、左右のうでがまっすぐになるのか、グループで相談しながら活動しました。

12・5  週の予定と下校時刻

●12月9日(月)
4〜6年6時間授業
1〜3年下校15:00
4〜6年下校15:55
●12月10日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●12月11日(水)
1・3年下校14:45
2・4〜6年下校15:40
●12月12日(木)
一斉下校15:00
●12月13日(金)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

12・5 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・だいこんと豚肉の煮物・さばの塩焼き・花野菜のごま和え       

★こんだてメモ★
 だいこんは1年中出回っていますが、冬は特に甘味が増しておいしくなります。今日は、他の食材と一緒に煮込んで、煮物にしました。だいこんには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれているほか、かぜ予防に役立つビタミンCも含まれています。寒い時期においしさが増す、だいこんを食べて、かぜに負けないからだをつくりましょう。

12・5 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
水のあたたまりかたを調べる実験を行いました。
かつおぶしが入ったビーカーの水を温めて、かつおぶしの動きを観察しました。
サーモインクという試薬が入った水も同様に温めて、色の変化をしっかりと確かめることもできました。

12・5 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「かぜにまけるな!」「たからものみつけた!」「サンタさんのプレゼント」の3冊を読んでもらいました。
3冊とも、今の時期にピッタリのすてきなお話でした。

12・5 朝の清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の清掃の様子です。
ずいぶん寒くなってきましたが、みんなで一生懸命掃除をしました。
きれいになった校舎で、気持ちの良い一日がスタートしました。

12・5 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
「クリスタルファンタジー」の製作に取り組んでいます。
下から光をあてた時にきれいに見えるように、一生懸命工夫していました。

12・5 人権週間スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会コーナーに人権週間にちなんで、各クラスで考えたスローガンが掲示してありました。
みんなで考えた素晴らしいスローガンが集まりました。

12・4 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タンドリーチキンサンド・牛乳・冬野菜の豆乳ポタージュ   

★こんだてメモ★
 今日の「タンドリーチキン」は本校の6年生の児童が考えた応募献立です。ヨーグルトやケチャップ、しょうゆなど様々な調味料で味付けしています。カレー粉も使われているので、ピリッとした辛みが食欲をそそります。今日は、タンドリーチキンとキャベツソテーをサンドイッチバンズにはさんで、タンドリーチキンサンドにしていただきました。
 写真は、タンドリーチキンに下味をつけて油で揚げ、バットにいれている様子です。

12・4 みんなで考えました いじめをなくすスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の呼びかけにこたえ、各クラスでいじめをなくすスローガンを考えました。各クラスの背面黒板には、スローガンにそえ、担任からのメッセージが書き込まれています。

12・4 3年生理科新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南舎2階の3年生の廊下に、理科新聞が掲示してあります。
今まで学習してきたことを、一人一人が工夫しながら新聞にまとめました。
最後に感想も書いてあって、どの子もがんばって作ったことがよく分かります。

12・4 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
版画で動物をテーマにした作品を作ります。
今日は、図書館で自分が表したい動物を図鑑などで探して、下絵を描きました。
毛並みなども表現できるよう、しっかりと動物の挿し絵や写真を見て描きました。

12・4 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
サッカーの練習に取り組んでいます。
パスされたボールをうまくドリブルしてシュートをする練習を行いました。
6年生らしく、きびきびと練習することができていました。

12・4 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
長縄跳びの練習を行いました。
今日は長縄をすばやくくぐりぬける練習をしました。
うまくできると、みんなが「やったね!」と嬉しそうな声をあげていました。

12・4 3年生ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のブックトークの様子です。
図書館司書の先生から「世界の民話」のテーマで、色々な国のお話を紹介してもらいました。
登場人物の冒険や、ほかの登場人物たちとの楽しいかかわりのお話など、とてもたくさんのお話を聞かせてもらいました。

12・3 今日の給食

画像1 画像1
きんめロウカット玄米ごはん・牛乳・トック入りスープ・生揚げと豚肉の韓国風炒め

12・3 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
「○月」の言い方の復習をみんなで行いました。
グループになって、順番に言い合いながら、楽しく復習していました。

12・3 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「ともだちにきいてみよう」の学習に取り組んでいます。
DVDの説明を見ながら、どんなことに気をつけて尋ねるとよいのか、みんなで学習しました。

12・3 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
「ともだちハウス」作りに取り組んでいます。
身近なものを使って、すてきな家が出来上がっていました。
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31