最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:46
総数:1238290
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・11 リズム縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から長放課に全校でリズム縄跳びの練習に取り組みます。
音楽に合わせて、一斉に跳び始めました。
低学年の子も、高学年の人の上手な跳び方を見ながら一生懸命練習しました。

12・11 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
正方形と長方形の形を半分に切ってできる形について調べました。
角が直角であることを確かめて、直角三角形という形であることをみんなで確かめました。

12・11 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石の性質についての学習に取り組んでいます。
今日は、コイルの巻き数を変えたときの電磁石の強さを調べました。
グループで協力しながら、しっかりと実験をし、結果を確かめることができました。

停電のお知らせ

12月11日(水)15:30から1時間程度、停電となります。それに伴い、電話等がつながらなくなりますのでご了承ください。

12・10 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ビーフカレー・トムジェリサラダ・福神漬 

 「もったいない週間」2日目です。給食を食べ終わった後、チェックカードにそれぞれのおかずが食べられたかどうか、自分でチェックをしています。チェックすることで、自分の食べられる量や、バランスよく食べることの大切さがよくわかります。
 「ぜんぶ○がついたよ!」と報告してくれる子が多くいました。

★こんだてメモ★
 じゃがいもを調理するときには、必ず芽を取らなければいけません。それは、じゃがいもの芽には「ソラニン」という、体に良くない成分が含まれているからです。食べると腹痛やめまいが起きてしまうので、給食では調理員さんがひとつひとつ、手作業で取り除いてくれています。

12・10 6年生 国際理解ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国際理解ワークショップの様子です。
あいち国際理解教育ステーションから講師のかたをお招きし、世界には色々な状況に苦しんでいる国があることを教えてもらいました。
グループになって、学校へ行けなくなったらどうなるのかを考え、その状況を解決するために何が必要なのかを、じっくりと話し合いました。

12・10 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
チューリップの球根植えを行いました。
自分の植木鉢に土を入れて、球根を植える穴を作って中に球根を入れました。
最後に優しく土をかけました。
春にどんな色の花が咲くのか、楽しみです。

12・10 図書の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の図書の紹介コーナーに、この時期におすすめの本が並んでいます。
読むと、心があたたまるような本がたくさん紹介してありました。

12・10 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ハードル走の練習に取り組んでいます。
今日はミニハードルを使って、練習を行いました。
リズムよく跳び越せるよう、がんばっていました。

12・10 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
リズム縄跳びの練習を行いました。
自分の目標の級になれるよう、みんながんばって練習していました。

12・9 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・豆乳鍋・わかさぎとごぼうの甘酢だれ・ゆかり和え

★こんだてメモ★
 今日から1週間は「もったいない週間」です。給食委員が各教室で今日の給食のおすすめのわかさぎを紹介しました。

「わかさぎ」は、体長が15センチほどの小さな魚で、旬は冬です。凍った湖に、ドリルで穴をあけて釣る「わかさぎ釣り」はレジャーとしても人気です。この辺りだと、犬山市の入鹿池でも釣ることができます。わかさぎは骨ごと食べられるので、みなさんの歯や骨を強くするカルシウムを、たくさんとることができます。


 

12・9 保健室前掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板に冬を健康に過ごそう、というテーマで掲示がしてあります。
保健委員の子たちからのメッセージもあります。
ぜひ、たくさんの子に元気で冬を過ごすために見てほしいと思います。

12・9 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールのゲームを行いました。
チームで協力しながら、ボールをしっかりつなげて相手コートへ返すことができていました。

12・9 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
前の時間に平均を使って求めた自分の1歩の長さを使って、色々な場所の長さを調べました。
体育館の中の長さや、廊下などの長さをグループで熱心に調べることができました。

12・9 6年 地域を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、地域の方をお招きし、木曽川町のお話をしていただいています。今日は歴史の学習をしている6年生が戦争当時の話を聞きました。わたしたちの町も戦争の被害にあったことを知り、命や平和の大切さを改めて考える時間となりました。

12・9 歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の歌声集会の様子です。
始めに、歌う時の姿勢や口の開け方についてのお話を聞きました。
今日は「音楽の贈り物」の2番をみんなで合唱しました。
しっかりと口を開けて一生懸命歌うことができました。

12・6 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・豚汁・コロッケ・みずなのシャキシャキ和え 

★こんだてメモ★
 みずなは、水と土だけで作られていたことから、「みずな」と呼ばれるようになったといわれています。寒さに強く、野菜が収穫しにくい冬場にとれるということもあり、古くから関西地方で多く栽培されてきました。シャキシャキとした歯ごたえを感じながら、食べてください。

12・6 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
一日の過ごし方を一人一人、調べました。
プリントを見ながら、朝起きてから夜寝るまで、自分がどのように過ごしているのか書き込みました。
友達と話し合いながら、熱心に取り組んでいました。

12・6 図書館掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館前の掲示板の様子です。
学年ごとの人気の本ランキングが掲示されていました。
このランキングを、これからの読書の参考にしてほしいと思います。

12・5 長放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課の中庭では、たくさんの子が縄跳びの練習をしています。
高学年の子の跳び方を見ながら、低学年の子も一生懸命練習しています。
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31