最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:46
総数:1238274
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・26 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「重さ」の学習に取り組んでいます。
はかりを使って、身近な物の重さを調べました。
正しく目盛りを読んで調べることができました。

11・26 5年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写授業の様子です。
「登る」の練習に取り組んでいます。
筆の運び方の注意をしっかりと聞いて練習しました。

11・26 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。
うまくボールが相手コートに入るよう、がんばっていました。

11・26 先生シャッフル読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの先生も、学年に合った本を用意してきてくれました。
最後まで興味をもって聞くことができました。

11・26 先生シャッフル読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の先生シャッフル読み聞かせの様子です。
違う学年の先生に読み聞かせをしてもらいました。
みんな、とても嬉しそうに聞くことができました。

11・25 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・手巻きの具のいかスティック・ツナあえ・ささみのくず汁 

★こんだてメモ★
みなさんは、食事のマナーに気を付けて食べていますか?マナーとは、礼儀作法のことです。あいさつや食べ方、食べ物を大事にする、人にいやな思いをさせないようにする、などたくさんあります。箸や茶碗を正しく持ち、きれいに食べれば、誰が見ても気持ちの良いものです。1回1回の食事を大切にして、正しいマナーを身に付けてください。

11・25 6年生 いじめ防止DVD視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は人権週間の取り組みの一つとして、いじめ防止DVD視聴を行いました。
学年そろって、体育館でしっかりと視聴しました。
友達を大切にすることについて全員で考えることができました。

11・25 人権週間の取り組み

画像1 画像1
 本校では、11月25日から12月10日を人権週間とし、次のような取り組みを行います。
 ・人権についての校長講話
 ・児童会からのいじめ防止の呼びかけ
 ・各クラスでいじめ防止スローガンづくり
 ・人権擁護委員の方を招き人権教室(1・2年)
 ・「子どもの人権 SOSミニレター」配付
 ・人権を理解する作品コンクールに応募
 ・人権を考えるビデオ視聴
 ・人権を考える道徳授業
    
 

  
 

11・25 人権について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会の様子です。木曽川西小学校では、今日から12月10日まで人権週間に取り組みます。
 今日の集会では、はじめに校長先生から人権についてのお話がありました。
 次に、児童会が中心となって、いじめをやめよう、をテーマに劇を行いました。全校に、友達を大切にしよう、と熱心によびかけました。

11・25  さざんか開花

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし図書館南の植え込みにあるさざんかの木に、花が一輪咲いていました。
近くにも、色づいたつぼみがたくさんありました。
秋が深まり冬が近づいてきたことを知らせているようでした。

11・25 廊下歩行運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「全員で目指せ完璧!廊下歩行運動」に取り組みます。
全校のみんなが正しい廊下歩行ができるよう、生活委員が長放課に呼びかけを行います。
ぜひ、みんなが右側をきちんと歩き、落ち着いた生活ができるよう心がけたいです。

11・25 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
金属があたたまる様子を観察しました。
金属の棒にろうを塗って、アルコールランプで熱しました。
ろうがとけていく様子を、しっかりと観察することができました。

11・22 今日の給食

画像1 画像1
チキンライス・牛乳・はくさいスープ・まめまめサラダ 

★こんだてメモ★
 明日は、勤労感謝の日ですね。私たちの食事は、多くの人たちによって支えられています。野菜などを育ててくれる人、収穫した食べ物を運んでくれる人、料理を作ってくれる人、今日の給食を盛り付けてくれた給食当番さんもそうですね。これらの人たちに感謝の気持ちを表しましょう。多くの命をいただいていることにも感謝して「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつを、しっかりしましょう。

11・22 ペア読書 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生のペア読書の様子です。
優しいお兄さん、お姉さんが一生懸命1年生に読み聞かせをしてくれました。

11・22 5年生福祉実践教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認知症理解の講座では、講師のかたから認知症の病気について分かりやすくお話していただきました。
その後、劇を通じて認知症の人への声かけの仕方を教えてもらいました。

11・22 5年生福祉実践教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話と点字体験の様子です。
手話を教えてもらって、かんたんな手話で対話する練習をしました。
点字の仕組みを教えてもらって、実際に点字をうつ体験をしました。

11・22 5年生福祉実践教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚障がい者ガイドヘルプ体験の様子です。
目の不自由な人を助ける時に大切なことをたくさん教えてもらいました。
アイマスクをして白杖を持って歩く体験もしました。
ガイドの仕方を教えてもらい、アイマスクをした人を上手に案内できるようがんばりました。

11・22 5年生福祉実践教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験の様子です。
車いすの使い方や、車いすを安全に押す方法などを体験しながら教えてもらいました。

11・22 5年生福祉実践教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の福祉実践教室の様子です。
始めに、体育館で開会式が行われました。
講師さんのお話を、全員でしっかりと聞きました。


11・22 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
かけ算九九の練習に取り組んでいます。
今日は、教科書の付録の九九の円ばんを作って、円ばんを回しながら練習しました。
間違えずに言えるように、がんばって練習しました。

◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31