最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・22 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・ウインナーカレー・牛乳・愛知のいちごゼリーヨーグルト・福神漬  

★こんだてメモ★
 今日は、カレーにウインナーをたくさんいれて作りました。ベーコンやウインナーは、すでに加熱された状態で販売されているため、十分な加熱が必要な鶏肉や豚肉など、生の肉を使うのに比べて衛生的に調理作業を行うことができます。ある学校では、5年生の野外活動で、このウインナーカレーを作って大好評だったそうです。ウインナーは家庭やお店で食事をするときは、ゆでたり焼いたりして食べることが多いですね。それは、加熱した方があぶらのうま味が引き出され、さらにおいしくなるからです。


1・22 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
ゴムの力で動くおもちゃつくりに取り組んでいます。
ゴムをうまく使って動く仕組みを完成させました。
ちゃんと動くか確かめた後、飾りをつけ始めました。
自分が計画したおもちゃになるよう、よく考えて作業に取り掛かりました。

1・22 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
ハードル走に取り組んでいます。
ハードルをリズムよく跳び越して、ゴールまで走り抜けることを目標にがんばって練習していました。

1・22 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
粘土で焼き物作りに取り組んでいます。
紙の筒を芯にして、粘土を貼り付けて作品を作っていきます。
カップや人形など、色々な形の作品が出来上がっていました。

1・22 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
手回し発電機を使って、豆電球に明かりをつけました。
発光ダイオードにも手回し発電機をつないで明かりをつけて、豆電球の時と手ごたえなどを比べました。
グループで協力して、興味深く調べることができました。

1・22 1年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語授業の様子です。
果物の英語での言い方を練習しました。
その後、みんなでフルーツバスケットを行いました。
一人一人、フルーツのカードを持って、カードのフルーツを言われたらいそいで席を変わりました。
どの子も、とても楽しくゲームに参加していました。

1・21 今日の給食

画像1 画像1
菜飯・牛乳・かきたま汁・みそ田楽      

★こんだてメモ★
 今日は、菜飯とみそ田楽を合わせた「菜飯田楽」です。細かく刻んだだいこんの葉を混ぜたごはんと、赤みそを使って作った田楽をセットで味わってください。田楽だけで食べるとみその味が強いですが、次に菜飯を食べることで大根の葉の風味が口の中をさっぱりさせてくれます。この組み合わせは、江戸時代から東海道名物として旅人に親しまれ、葛飾北斎の浮世絵でも菜飯田楽が描かれたものがあります。この辺りの地域では、犬山市で「菜飯田楽」が庶民の味として親しまれています。

1・21 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
どんぐり広場で、昔からある遊びにみんなで挑戦しました。
けん玉やお手玉、だるま落としなど、どの子も楽しく遊ぶことができました。

1・21 2年生KYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のKYT(危険予知トレーニング)実践の様子です。
危険が予想される場面の写真を見て、どんなところが危ないのかみんなで意見を出し合いました。
日頃の自分たちの生活の中にある危険な場面を予測できるよう、真剣に話し合いが行われていました。

1・21 6年生租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の租税教室の様子です。
税務署から講師のかたをお招きし、税金の仕組みについて分かりやすく教えてもらいました。
授業の後半にはDVDの具体的な話をもとに、税金が私たちの暮らしにどのようにかかわっているのかを知ることができました。

1・21 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
「これは何ですか。」の問いと答え方を練習しました。
黒板に貼ってある絵カードを見ながら、熱心に練習に取り組んでいました。

1・21 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
版画に取り組んでいます。
彫刻刀の使い方をみんなで確かめてから、安全に版を彫り始めました。

1・20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・のっぺい汁・から揚げ・キャベツのシャキシャキいため 

★こんだてメモ★
「キャベツのシャキシャキいため」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。キャベツを、豚肉やこんぶ、緑黄色野菜である「にんじん」などと一緒にいためて作りました。見た目もきれいで、栄養バランスがよくなるよう考えられた献立です。小学生でも手軽にできる料理なので、家庭で作ってみてもいいですね。

1・20 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
サッカーの練習を行いました。
3人組になって、真ん中の子にボールを取られないように相手の子にパスをする練習に取り組みました。
どこにパスを出すとよいのかを考えて、ボールをけるようにしました。

1・20 ステップ・アップ!あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は全校で「ステップ・アップ!あいさつ運動」に取り組んでいます。
長放課と昼放課には、元気よく笑顔で進んであいさつができるよう、生活委員会と児童会が中心となって、みんなに呼びかけを行います。
明るいあいさつで心をつないでいきたいと思います。

1・20 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「正月」の練習を行いました。
習字紙をていねいに折って、姿勢を正して集中して練習に取り組んでいました。

1・20 1年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の身体測定の様子です。
一人ずつ体重と身長をはかりました。
その後、インフルエンザにならないためのお話を保健の先生から聞きました。
こわい病気にならないためにどんなことに気をつけることが大切なのか、みんなでしっかりと聞くことができました。

1・20 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会の様子です。
生活委員会の発表がありました。
自分から進んであいさつをしよう、と全校によびかけました。
また、今週は「ステップ・アップ!あいさつ運動」にも取り組みます。
今日の発表をもとに、学校中で明るいあいさつの声が響くようにしたいです。

1・17 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・ツナモルネー・ボロニアステーキ・イタリアンサラダ  

★こんだてメモ★
 今日は「イタリアの日」です。なぜ「イタリアの日」なのでしょう?それは、一宮市がイタリアのトレビーゾ市と友好都市提携を結んでいるためです。繊維産業の歴史がある一宮市が、トレビーゾ市にある大学のファッションデザイン学科の学生を誘致する活動を行ったことがきっかけになったそうです。今日はイタリアの日にちなみ、イタリアのクリーム煮「ツナモルネー」とボロニアソーセージを使った「ボロニアステーキ」がでます。味わって食べてください。

1・16 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・中華飯の具・牛乳・あげぎょうざ・ピリカラ和え 

★こんだてメモ★
 みなさんは、「世界三大料理」といわれる料理を知っていますか。それは、フランス料理・トルコ料理・中華料理の3つです。その中でも中華料理は、日本でもなじみが深い料理ですね。中華料理といっても、広い国土をもつ中国は地域によって味付けも使う食材も違います。
中華飯は「広東料理」の「八宝菜」をヒントに日本で広まりました。多くの食材を使い、素材の味をいかした、薄味が特徴の「広東料理」は、日本人の味覚によく合います。


学校行事
3/19 卒業式
卒業式・1〜5年家庭学習
3/20 春分の日
3/22 5時間授業
3/24 修了式・下校指導・給食あり
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31