最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:46
総数:1238299
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・21 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
版画に取り組んでいます。
彫刻刀の使い方をみんなで確かめてから、安全に版を彫り始めました。

1・20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・のっぺい汁・から揚げ・キャベツのシャキシャキいため 

★こんだてメモ★
「キャベツのシャキシャキいため」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。キャベツを、豚肉やこんぶ、緑黄色野菜である「にんじん」などと一緒にいためて作りました。見た目もきれいで、栄養バランスがよくなるよう考えられた献立です。小学生でも手軽にできる料理なので、家庭で作ってみてもいいですね。

1・20 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
サッカーの練習を行いました。
3人組になって、真ん中の子にボールを取られないように相手の子にパスをする練習に取り組みました。
どこにパスを出すとよいのかを考えて、ボールをけるようにしました。

1・20 ステップ・アップ!あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は全校で「ステップ・アップ!あいさつ運動」に取り組んでいます。
長放課と昼放課には、元気よく笑顔で進んであいさつができるよう、生活委員会と児童会が中心となって、みんなに呼びかけを行います。
明るいあいさつで心をつないでいきたいと思います。

1・20 3年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写授業の様子です。
「正月」の練習を行いました。
習字紙をていねいに折って、姿勢を正して集中して練習に取り組んでいました。

1・20 1年生身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の身体測定の様子です。
一人ずつ体重と身長をはかりました。
その後、インフルエンザにならないためのお話を保健の先生から聞きました。
こわい病気にならないためにどんなことに気をつけることが大切なのか、みんなでしっかりと聞くことができました。

1・20 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会の様子です。
生活委員会の発表がありました。
自分から進んであいさつをしよう、と全校によびかけました。
また、今週は「ステップ・アップ!あいさつ運動」にも取り組みます。
今日の発表をもとに、学校中で明るいあいさつの声が響くようにしたいです。

1・17 今日の給食

画像1 画像1
りんごパン・牛乳・ツナモルネー・ボロニアステーキ・イタリアンサラダ  

★こんだてメモ★
 今日は「イタリアの日」です。なぜ「イタリアの日」なのでしょう?それは、一宮市がイタリアのトレビーゾ市と友好都市提携を結んでいるためです。繊維産業の歴史がある一宮市が、トレビーゾ市にある大学のファッションデザイン学科の学生を誘致する活動を行ったことがきっかけになったそうです。今日はイタリアの日にちなみ、イタリアのクリーム煮「ツナモルネー」とボロニアソーセージを使った「ボロニアステーキ」がでます。味わって食べてください。

1・16 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・中華飯の具・牛乳・あげぎょうざ・ピリカラ和え 

★こんだてメモ★
 みなさんは、「世界三大料理」といわれる料理を知っていますか。それは、フランス料理・トルコ料理・中華料理の3つです。その中でも中華料理は、日本でもなじみが深い料理ですね。中華料理といっても、広い国土をもつ中国は地域によって味付けも使う食材も違います。
中華飯は「広東料理」の「八宝菜」をヒントに日本で広まりました。多くの食材を使い、素材の味をいかした、薄味が特徴の「広東料理」は、日本人の味覚によく合います。


1・17 1年生 給食調理員さん招待状渡し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、来週、給食の時間にそれぞれのクラスに調理員さんをお招きし、一緒に給食を食べる予定をしています。
今日は、代表の子たちが給食調理員さんに招待状を渡しました。
喜んで受け取っていただくことができました。

1・17 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
ゴムの力で動く作品を作っています。
3本のゴムを上手に利用して、動く仕組みを作りました。
この後、飾りなどをつけて楽しく遊べるように工夫していく予定です。

1・17 木西っ子チャレンジ大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、体を動かして楽しめるお店が出ていました。
どのお店もよくにぎわっていました。

1・17 木西っ子チャレンジ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのお店も、とてもよく準備してあって、楽しく遊べる工夫がたくさんしてありました。

1・17 木西っ子チャレンジ大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行った木西っ子チャレンジ大会の様子です。
ペアの学年の子を上の学年の子が迎えに行き、ペア学年の子が連れだって各クラスが開いたお店を回りました。上級生が下級生に優しく接する姿があちらこちらで見られました。

1・16 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
紙版画の版を作る練習をしました。
紙を切って貼りながら、自分が楽しく遊んでいる様子を作りました。
友達の作品も見せてもらいながら、うまくできるようにがんばっていました。

1・16 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「かさとながぐつ」「にじ」の2冊を読んでもらいました。
たくさんの子が、すてきなお話をじっくりと聞くことができました。

1・16 木西っ子チャレンジ大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の木西っ子チャレンジ大会に向けて、今日も色々な準備に取り組みました。
1年生と6年生のペア学年は、明日回るお店の相談をしました。
2年生以上の学級では、自分のクラスが出すお店を自分たちで実際に遊んでみて、手直しなどに取り組んでいました。

1・16 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「元気」の練習を行いました。
バランスよく書けるように手本をしっかりと見て練習することができました。

1・16 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「大きな数」の学習に取り組んでいます。
1から100までの数を順番に表に書きました。
数を数えながら、正しく書くことができました。

1・15 2年生木西っ子チャレンジ大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の木西っ子チャレンジ大会のお店の準備の様子です。
クイズとすごろくを組み合わせたお店を出すことになりました。
みんなで協力して、クイズを作ったり、お店の看板や飾りを作ったりしました。
学校行事
3/19 卒業式
卒業式・1〜5年家庭学習
3/20 春分の日
3/22 5時間授業
3/24 修了式・下校指導・給食あり
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31