最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:46
総数:1238287
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・17 歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の歌声集会の様子です。
「音楽のおくりもの」の合唱を行いました。
始めにパート別に練習して、最後に合わせて歌いました。
みんなで気持ちよく歌うことができました。

2月15日(土)午前 運動場の開放中止について

14日(金)に塩化カルシウム(防塵剤)を運動場に散布しましたので、15日(土)午前の運動場の使用を控えてください。

2・14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スライスパン・牛乳・トマトとお豆のスープ・セレクトフライサンド
(A:チキンたつたサンド/B:フィッシュサンド)タルタルソース          

 今日は、楽しみにしていたセレクト給食の日です。スライスパンに選んだフライとキャベツソテー、そしてタルタルソースをかけて、もう1枚のスライスパンでサンドしていただきました。今年度のセレクト給食は今日が最後です。「来年のセレクト給食も待ちきれない!」という声も聞こえました。

2・14 6年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写授業の様子です。
「温故知新」の清書に取り組みました。
しっかり集中して、一画一画、ていねいに書くことができました。

2・14 3年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科授業の様子です。
博物館で見学してきたことをもとに、昔のくらしについての新聞作りに取り組んでいます。
昔の人たちの暮らし方や使われていた道具などについて、分かりやすくなるよう工夫してまとめていました。

2・14 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
ボールけりゲームに取り組みました。
2チームに分かれて、真ん中のカラーコーンを倒す数を競います。
うまく倒れると、大きな歓声が上がっていました。

2・14 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「汽車は走る」の合奏を行いました。
グループで楽器の分担を決めて、楽しく合奏することができました。

2・14 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
サッカーのゲームを行いました。
ボールをうまくつなげてゴールできるよう、がんばっていました。

2・13 新入学児一日入学

画像1 画像1
新1年生になるみなさんは、1年生の教室で色板あそびやすごろくなどで楽しく過ごしました。どの教室からも、楽しく活動している様子が伝わってきました。4月になったら、元気いっぱいで登校してきてくれるのをみんなで待っています。

2・13 新入学児一日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4月に木曽川西小学校に入学予定のみなさんの一日入学を行いました。保護者の皆さんには、学校長とPTA会長からの話、4月からの学校生活にむけての話などがありました。

2・13

画像1 画像1
チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁

皆さんは毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは体全体の2%ほどですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20%になります。そのため朝ごはんを食べないと給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣を守って勉強も運動もがんばりましょう

2・13 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「あくしゅかい」「おじいちゃんがペンギンやったとき」「イソップものがたり」の3冊を読んでもらいました。
お話の意外な展開を、みんなで楽しみながら聞かせてもらいました。

2・13 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
「せかいのこどもたち」というテーマで、色々な国の子供たちの様子を見て思ったことを話し合いました。
自分たちと同じ年の子たちでも、国によって暮らし方にずいぶん違いがあることに気付くことができました。

2・13 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
楽しく動きながら体幹を鍛える運動を行いました。
二人組になって手を合わせて押し合ったり、二人の距離を変えて押し合ったりしました。

2・13 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
折れ線グラフの学習に取り組んでいます。
2つの量の関係を折れ線グラフに書いて調べます。
どんなことが分かるのか考えて、発表しました。

2・12 春めいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても暖かくなりました。
数日前には氷が張っていたいきいきランドの池には野鳥が来て、のんびりと過ごしていました。
校庭には、例年は3月近くに見られる草花がもう顔を出していました。
桜の枝にも芽がいっぱいついていて、元気よく運動している子供たちを見守っているようでした。

2・12 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・かきたま汁・さわらの照り焼き
いそか和え                    

★こんだてメモ★
 鰆(さわら)は、漢字で魚へんに春と書きます。これは西日本で春によく獲れるためです。東日本では「寒鰆」(かんさわら)と呼ばれるように12月〜2月の寒い時期に獲れます。あっさりとした味の和食に欠かせない魚です。今日の給食は和食です。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。後世にも伝えていきましょう! 

2・12 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
ミシンを使って、エコバック作りに取り組みました。
家の人にプレゼントできるよう、熱心に製作に励んでいました。

2・12 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「聖者の行進」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏します。
近くの子と音やリズムを確かめ合いながら、熱心に練習に取り組んでいました。

2・12 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
小牧市か日間賀島かどちらかを選んで、インターネットで調べ学習を行いました。
調べたことは、社会科新聞にまとめる予定です。
学校行事
3/19 卒業式
卒業式・1〜5年家庭学習
3/20 春分の日
3/22 5時間授業
3/24 修了式・下校指導・給食あり
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31