最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:52
総数:1235693
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・15  週の予定と下校時刻

●1月20日(月)
委員会
1〜4年下校15:00
5・6年下校15:55
●1月21日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●1月22日(水)
水B日課
1・3年下校14:20
2・4〜6年下校15:10
●1月23日(木)
一斉下校15:00
●1月24日(金)
学校保健委員会
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

1・15 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
跳び箱を使った運動に取り組みました。
始めに、ペアで馬跳びの練習を行いました。
次に、跳び箱の上で跳ねたり、跳び越したり、色々な運動にチャレンジしました。

1・15 木西っ子チャレンジ大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の始業前、金曜日に予定されている木西っ子チャレンジ大会にむけて、ペア学年で相談活動が行われました。
どこのお店を回るのか、お店マップを見て決めました。
上の学年の子が、優しくペアの子にアドバイスしている様子がうかがえました。

1・14 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
さくらの木の様子を観察しました。
小さい木の芽がついている様子をしっかりと見て、理科ノートに記録しました。

1・14 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
豆電球についての学習に取り組んでいます。
豆電球にあかりをつけるための準備をしました。
やり方の説明をしっかりと聞いて、がんばって取り組んでいました。

1・14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・和風ポトフ・米粉ししゃもフライごまソース・おひたし 

★こんだてメモ★
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、ほねをじょうぶにする、カルシウムが多く含まれています。しかし、カルシウムは、他の栄養素と比べると体に栄養が吸収されにくいため、吸収をよくする食材と一緒に食べることが大切です。カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素、それは、ビタミンDです。ビタミンDが多く含まれる食材は、「サケ」や「きのこ」などがあります。今日は、ポトフの中に「しめじ」が入っていますから、ポトフも、ししゃもフライも残さず食べられるといいですね。

1・14 だれもが大切な一人

画像1 画像1
 人はだれもが違います。違う姿をし、得意なこともそれぞれ違います。みんな違う力を持っています。その違いをお互いに認め合い、大切にしていきたいものです。縁あって、今、私たちは、同じ学校で過ごしています。同じ学校、学級で過ごす仲間と気持ちや力を合わせていけたら、すばらしいことです。特に今の学級で過ごす日は、もう50日ありません。だからこそ、子どもたちが一日、一日を大切に過ごすことを願います。

1・14 5年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽授業の様子です。
「ルパン三世のテーマ」を鍵盤ハーモニカで練習しました。
どこから演奏を始めるのか曲をしっかりと聞いて、テンポよく演奏することができました。

1・14 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「てこ」の学習をいかして、モビール作りを行いました。
飾りを作って重さを量り、どの位置に下げると傾かないのか計算して、飾りを糸で下げていきました。
うまくバランスのとれたモビールを作ろうと、どの子もがんばっていました。

1・14 図書の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年図書館に、1月におすすめの本が紹介してありました。
今年のえと「ねずみ」にちなんだ楽しい本もたくさん紹介されています。
今の時期にぴったりの本を、ぜひたくさんの子に読んでほしいと思います。

1・10 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめんミートソース・牛乳・まめまめポパイサラダ 

★こんだてメモ★
まめまめポパイサラダには、2つの「まめ」が使われています。
「だいず」と「えだまめ」です。ご存じの通り、えだまめは、だいずがまだ熟す前に収穫したものです。では、栄養はどちらが多いでしょうか。筋肉を作る「たんぱく質」や、エネルギーのもと「炭水化物」は「だいず」の方が多いのですが、皮膚をじょうぶにする「カロテン」や病気予防や美容に効果的な「ビタミンC」は、「えだまめ」の方が多いです。同じ植物でも収穫の時期によって持っている栄養は違うのですね。

1・10 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「ものの名まえ」の学習に取り組んでいます。
みんなで音読をして、書いてあったことを確かめました。
どの子も、しっかりとお話を聞いて答えることができました。

1・10 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
長縄跳びの練習を行いました。
縄に入るタイミングがうまくいくように、みんなで声を掛け合いながら楽しく練習しました。

1・10 3年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳授業の様子です。
家族を大切にするために大切なことは何かについて、話し合いました。
日頃、家族でどんな会話をしているのか、どんな約束をしているか、などをみんなで思い出しました。
家族で一緒に過ごす時間の大切さも、あらためて感じることができました。

1・10 6年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳授業の様子です。
「55年目の恩返し」という話をもとに、人と人の心のつながりについて考えました。
実際に55年前にあった出来事をもとにみんなで話し合いをしました。
友達の書いたカードを見ながら、自分の考えを深めることができました。

1・10 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室掲示板に部屋の換気についてのお話が掲示してあります。
空気を入れ替えることの大切さが分かりやすく説明してあります。
また、健康かるたも掲示してあり、かるたをめくると健康のために大事なことが書かれています。
ぜひ、たくさんの子に見てほしいと思います。

1・9 リズム縄跳び発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズム縄跳び発表会では、男女別に音楽に合わせて8級から跳んでいきました。
自分の目標とする級になれるよう、一生懸命跳ぶことができました。
また、がんばっている子をみんなで応援することもできました。

1・9 リズム縄跳び発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月から一生懸命練習してきたリズム縄跳び発表会の様子です。
どの子も、やる気いっぱいの様子で運動場に集まりました。

1・9 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・愛知のつみれ汁・コロッケ・ゆかりあえ です。 

★こんだてメモ★
 冬は田んぼの土づくりの季節です。冬に田んぼを掘り起こす・田越しをすると、冷たい風で田んぼの土が乾き、土の中の養分が分解されやすくなって、栄養のある土になります。また、深く耕すと、土がやわらかくなって、稲の根の張りがよくなり、養分をバランスよく吸収できるようになるため、稲が大きく育ちます。冬の田んぼは、次の米作りの準備をしています。みなさんも次の学年にむけ、この3学期は自分を成長させていけるとよいですね。

1・9 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「お年玉をもらったけれど」というお話をもとに、お金の使い方について話し合いをしました。
いただいたお金を大切にするためにどんなことに気をつけるとよいのか、みんなでしっかりと考えることができました。
学校行事
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式予行・記念品贈呈式・6年修了式
3/19 卒業式
卒業式・1〜5年家庭学習
3/20 春分の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31