最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:46
総数:1238287
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・10 図書館掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の掲示板に図書館クイズが貼ってあります。
偉人についてや行事についてなど、身近な問題が出題してありました。
ぜひ、たくさんの子に興味をもって挑戦してほしいと思います。

2・10 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会の様子です。
環境委員会の発表がありました。
今、地球の環境におきているさまざまな問題についてみんなで考え、地球を守る行動を取ろうと、全校によびかけました。

2・10 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
紙版画に取り組んでいます。
今日は版を水につけて印刷をしました。
元気よく遊んでいる様子などが、きれいに出来上がっていました。

2・7 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・お浸し

 ★こんだてメモ★
 魚やカエルの卵はまん丸ですが、鶏などの鳥の卵はまん丸ではなく、楕円形をしているのはなぜでしょう。鳥は、蛇や他の動物に卵を食べられないように、高い木の上に巣を作ります。時間をかけて温めてひなにかえします。その時卵の形がまん丸だと高い木から転がって落ちてしまいます。落ちるのを防ぐために楕円形をしていると考えられています。卵の形をみて、進化やその背景に興味を持つのもおもしろいですね。

2・7 3年生「3年生っていいな」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2年生を各教室に招待して「3年生っていいな」のテーマで3年生で取り組む活動を発表しました。
3年生から始まる理科や社会の学習内容など、2年生に分かりやすく発表することができました。

2・7 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
がんばって作った凧を運動場で上げました。
よく晴れた冬空に元気よく凧が上がり、みんな大喜びでした。

2・7 人形劇クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人形劇クラブの発表の様子です。
一生懸命練習してきた「わかがえりの いずみ」のお話で発表をしました。
たくさんの子が発表を見にきてくれて、みんなに応援してもらいながら、最後まで一生懸命上演することができました。

2・7 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「電気の性質とその利用」の学習に取り組んでいます。
昔と比べて電気の使用量がずいぶん増えたことから、これから先の発電をどうしていくとよいのか、調べたことを発表しました。
自分なりにまとめたことをしっかりと発表し、聞いている人も集中して聞くことができていました。

2・7  4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
水を温めていった時の温度の変わり方を調べた結果を折れ線グラフで表しました。
一生懸命実験で調べた結果を正しくグラフで表せるよう、集中して取り組んでいました。

2・6  週の予定と下校時刻

●2月10日(月)
4〜6年6時間授業
1〜3年下校15:00
4〜6年下校15:55
●2月11日(火)
建国記念の日
ロードレース大会
●2月12日(水)
1・3年下校14:45
2・4〜6年下校15:40
●2月13日(木)
新入学児1日入学
一斉下校15:00
●2月14日(金)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

2・6 今日の給食

ごはん・牛乳・さつま汁・ホキのこうみ揚げ・シャキシャキ和え                
★こんだてメモ★
 シャキシャキ和えには、「れんこん」や「みずな」・「きゅうり」など歯ごたえのある野菜がたくさん入っています。よくかむことは、むし歯を予防したり、頭の脳の働きを活発にしたりなど よい働きがたくさんあります。ひと口30回しっかりかんで食べましょう。

2・6 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「ちーちゃんのゆめ」「ぼうさまがくれたにわとり」「かっぱばし」の読み聞かせをしてもらいました。
「ぼうさまがくれたにわとり」は少しふしぎな昔話の紙芝居で、最後まで興味深く聞かせてもらいました。

2・6 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
ゴムの力で動く作品が完成したので、お互いの作品を鑑賞して、カードに気付いたことを書きました。
その後、みんなで作品を動かしてみました。
一生懸命作った作品は、どれもうまく動くことができていました。

2・6 緊急地震速報対応一次避難の訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急地震速報が入ったときに、すばやく適切な避難ができるように訓練を行いました。
テスト用の速報を聞いて、すばやく机の下にもぐるなど、身の安全の確保ができる行動をとりました。

2・6 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、久しぶりに冬らしい寒い朝になりました。
生き生きランドの池に氷が張っていました。
薄い氷でしたが、朝の光を浴びてキラキラと輝いていました。

2・6 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
運動場で冬みつけを行いました。
観察池や噴水では氷が張っている様子を見つけました。
桜の木の枝には、小さなつぼみがたくさんあるのを見つけることができました。

2・5 来年度の主な行事予定

 本日、保護者の皆様に来年度の主な行事予定を配付させていただきました。本ウェブサイトからも、トップページ上段の「行事予定」または右段の「お知らせ」から、ご覧いただくことができます。

2・5 消防署見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は、木曽川消防署へ社会見学に行きました。消防署の建物内を見学したり、防水訓練をしたりと、多くの体験ができました。

1・5 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん(金芽ロウカット玄米ご飯)・牛乳・けんちん汁    
つくね・ゆかり和え                  

もったいない週間2日目です。期間中は給食委員が各教室へ行き、今日の給食のおすすめを紹介してくれます。
 今日のおすすめは「わかめごはん」です。わかめは緑色をしていますが、みなさんの体をつくってくれる赤色の働きの食べものです。
 また、今日のわかめごはんには、「金芽ロウカット玄米」が入っています。玄米の表面にある硬くて水の吸収を悪くする「ロウ」を取り除いたものが、「金芽ロウカット玄米」です。玄米は白米よりもビタミンやミネラルが多いのですが、硬くて食べにくいのが難点でした。「金芽ロウカット玄米」は玄米に比べて ふっくらと仕上がり、消化吸収にも優れているそうです。

2・5 3年生木曽川消防署見学まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今日、木曽川消防署の見学に出かけ、学校にもどってから、各クラスで気付いた事・分かった事などを見学カードをもとにまとめを行いました。
どのクラスも、よく集中して取り組んでいました。
学校行事
3/11 引落日
3/16 卒業式準備
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31