最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・17 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
ゴムの力で動く作品を作っています。
3本のゴムを上手に利用して、動く仕組みを作りました。
この後、飾りなどをつけて楽しく遊べるように工夫していく予定です。

1・17 木西っ子チャレンジ大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、体を動かして楽しめるお店が出ていました。
どのお店もよくにぎわっていました。

1・17 木西っ子チャレンジ大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのお店も、とてもよく準備してあって、楽しく遊べる工夫がたくさんしてありました。

1・17 木西っ子チャレンジ大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行った木西っ子チャレンジ大会の様子です。
ペアの学年の子を上の学年の子が迎えに行き、ペア学年の子が連れだって各クラスが開いたお店を回りました。上級生が下級生に優しく接する姿があちらこちらで見られました。

1・16 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
紙版画の版を作る練習をしました。
紙を切って貼りながら、自分が楽しく遊んでいる様子を作りました。
友達の作品も見せてもらいながら、うまくできるようにがんばっていました。

1・16 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「かさとながぐつ」「にじ」の2冊を読んでもらいました。
たくさんの子が、すてきなお話をじっくりと聞くことができました。

1・16 木西っ子チャレンジ大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の木西っ子チャレンジ大会に向けて、今日も色々な準備に取り組みました。
1年生と6年生のペア学年は、明日回るお店の相談をしました。
2年生以上の学級では、自分のクラスが出すお店を自分たちで実際に遊んでみて、手直しなどに取り組んでいました。

1・16 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「元気」の練習を行いました。
バランスよく書けるように手本をしっかりと見て練習することができました。

1・16 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「大きな数」の学習に取り組んでいます。
1から100までの数を順番に表に書きました。
数を数えながら、正しく書くことができました。

1・15 2年生木西っ子チャレンジ大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の木西っ子チャレンジ大会のお店の準備の様子です。
クイズとすごろくを組み合わせたお店を出すことになりました。
みんなで協力して、クイズを作ったり、お店の看板や飾りを作ったりしました。

1・15 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・なめこ汁・おろしハンバーグ・にんじんサラダ

★こんだてメモ★
 今日のハンバーグは、「だいこんおろし」がたっぷり入った「おろしソース」をかけて食べましょう。だいこんおろしのことを、「みぞれ」と呼ぶことがあります。1月は、水分の多い雪「みぞれ」がふる季節ですね。すりおろしただいこんは、この「みぞれ雪」によく似ています。だいこんは、そんな寒さの厳しい冬に旬を迎える野菜です。冬場のだいこんは水分が豊富でみずみずしく、寒さに負けて凍りつかないよう、糖分をためこむために甘くなります。だいこんおろしにしても、辛みが少なく、おいしく食べられますよ。

1・15緊急地震速報対応一次避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課中に行われた緊急地震速報対応一次避難訓練の様子です。
昼放課に運動場で遊んでいた子は、テスト用の緊急地震速報の合図を聞いてすばやく安全な場所へ移動してその場にしゃがむ行動ができました。

1・15 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
世界の料理や食べ物の言い方についての学習に取り組んでいます。
今朝の朝食について、みんなで出し合いながら、英語での言い方を練習しました。

1・15  週の予定と下校時刻

●1月20日(月)
委員会
1〜4年下校15:00
5・6年下校15:55
●1月21日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●1月22日(水)
水B日課
1・3年下校14:20
2・4〜6年下校15:10
●1月23日(木)
一斉下校15:00
●1月24日(金)
学校保健委員会
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

1・15 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
跳び箱を使った運動に取り組みました。
始めに、ペアで馬跳びの練習を行いました。
次に、跳び箱の上で跳ねたり、跳び越したり、色々な運動にチャレンジしました。

1・15 木西っ子チャレンジ大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の始業前、金曜日に予定されている木西っ子チャレンジ大会にむけて、ペア学年で相談活動が行われました。
どこのお店を回るのか、お店マップを見て決めました。
上の学年の子が、優しくペアの子にアドバイスしている様子がうかがえました。

1・14 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
さくらの木の様子を観察しました。
小さい木の芽がついている様子をしっかりと見て、理科ノートに記録しました。

1・14 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
豆電球についての学習に取り組んでいます。
豆電球にあかりをつけるための準備をしました。
やり方の説明をしっかりと聞いて、がんばって取り組んでいました。

1・14 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・和風ポトフ・米粉ししゃもフライごまソース・おひたし 

★こんだてメモ★
 頭からしっぽまで食べられるししゃもには、ほねをじょうぶにする、カルシウムが多く含まれています。しかし、カルシウムは、他の栄養素と比べると体に栄養が吸収されにくいため、吸収をよくする食材と一緒に食べることが大切です。カルシウムの吸収を助けてくれる栄養素、それは、ビタミンDです。ビタミンDが多く含まれる食材は、「サケ」や「きのこ」などがあります。今日は、ポトフの中に「しめじ」が入っていますから、ポトフも、ししゃもフライも残さず食べられるといいですね。

1・14 だれもが大切な一人

画像1 画像1
 人はだれもが違います。違う姿をし、得意なこともそれぞれ違います。みんな違う力を持っています。その違いをお互いに認め合い、大切にしていきたいものです。縁あって、今、私たちは、同じ学校で過ごしています。同じ学校、学級で過ごす仲間と気持ちや力を合わせていけたら、すばらしいことです。特に今の学級で過ごす日は、もう50日ありません。だからこそ、子どもたちが一日、一日を大切に過ごすことを願います。
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/5 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29