最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:46
総数:1238290
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・20 今日の給食

画像1 画像1
コンこんカレーライス・牛乳・ひじき入りポテトサラダ・福神漬  

★こんだてメモ★
今日の「ひじき入りポテトサラダ」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。工夫したところは、栄養バランスがよくなるように、赤(主に体をつくるもとになる)・緑(主に体の調子を整える)・黄(主に力のもとになる)の食品が入っていることと、貧血を防ぐ「鉄分」がとれるように「ひじき」が入っていることです。

2・20 翼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
翼の読み聞かせの様子です。
「ママ!たいくつ きゅうくつ なんにもなーい!」と「うそうそ かわうその むかしばさし」の2冊を読んでもらいました。
1冊目のお話は、ママのおなかのなかにいる赤ちゃんが感じていることのお話でした。
2冊目のお話は、かわうそがいろいろな生き物の名前の由来をおもしろおかしく紹介するお話でした。
今回も、心あたたまるすてきなお話を読んでもらいました。

2・20 6年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳授業の様子です。
「最後のおくりもの」という話をもとに、心からの思いやり、親切とは何かについて考えました。
自分の経験も思い出しながら、みんなでじっくりと考えることができました。

2・20 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の通学班集会の様子です。
3学期の通学班の様子の反省と新年度にむけての班編成や新班長・副班長の引継ぎが行われました。
班ごとになって、みんなで熱心に話し合い活動が行われていました。

2・20 2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳授業の様子です。
「1まいの絵」というお話をもとに、色々なありがとうがあることについて話し合いました。
注意してもらってありがとうという気持ちになることについても話し合いました。

2・20 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
ことわざについての学習に取り組んでいます。
教科書にのっていることわざの意味を国語辞典で調べました。
国語辞典を正しく使って、意欲的に調べることができました。

2・19 昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課の様子です。
昨日に比べて、とても暖かい日になり、運動場には元気いっぱいに遊んでいる子をたくさん見ることができました。

2・19 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・とりにくのからあげ・花野菜のおかか和え 

★こんだてメモ★
 花野菜のおかか和えには、緑色のブロッコリーと白いカリフワラーが入っています。どちらも「キャベツ」から生まれた品種です。おもしろいですね。体の調子を整えるビタミンCや食物せんいを多く含んでいます。 

2・19 4年生版画作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の前に版画の作品が掲示されています。
自分で選んだ動物をしっかりと版に彫り込んで印刷しました。
一生懸命作った事がよく分かる素晴らしい作品ぞろいです。

2・19 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
じしゃくを使って楽しくあそべるおもちゃを作りました。
じしゃくの性質を利用して一生懸命工夫しました。

2・19 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
1年生の子を教室に招待して「2年生っていいな」の発表会を行う計画を立てています。
グループでどんな発表内容にするのか、相談をしました。
1年生の子たちに分かりやすく発表できるよう、工夫もしていきます。

2・19 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
跳び箱を使って、楽しい運動を行いました。
両側から同時に二人が跳び箱に乗って、じゃんけんをしました。
負けたら次の子と交代するゲームを、みんなで楽しみながら行いました。

2・19  週の予定と下校時刻

●2月24日(月)
振替休日
●2月25日(火)
月曜B日課
委員会
1〜4年下校14:35
5・6年下校15:25
●2月26日(水)
1・3年下校14:45
2・4〜6年下校15:40
●2月27日(木)
一斉下校15:00
●2月28日(金)
6年生を送る会練習日
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55

2・18 今日の給食

画像1 画像1
あんかけうどん・牛乳・ツナ和え・れんこん&さつまいもチップス

 うどんは、日本を代表するめんのひとつです。いろいろなめんの中でも消化吸収がもっともよい食品です。消化がよいので、病気で胃腸が弱った時や赤ちゃんが食べる離乳食としても食べられます。また、エネルギーの吸収がよいので、運動をする前や集中力が必要な時によい食べ物です。今日の給食では、鶏肉、かまぼこ、はくさい、ねぎ、にんじん、えのきたけ、さらに体を温めるとろみのある「あんかけうどん」にしました。バランスよくいろいろな食品をしっかり食べて、午後から集中して勉強しましょう。

2・18 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
DVDを見ながら、発音の練習を行いました。
口の開け方に特に注意して、はっきりと発音できるよう、練習しました。

2・18 チューリップの花

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はとても寒い朝になりましたが、1年生の教室の南側にはチューリップの花が顔を出し始めている鉢がありました。
少し寒そうにも見えましたが、がんばって開花しようとする力強さが感じられました。

2・18 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
自分が乗ってお出かけをしたい乗り物や動物を思い浮かべて、画用紙いっぱいに描きました。
好きな乗り物や動物で楽しく出かける場所も考えながら、熱心に取り組んでいました。

2・18 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科授業の様子です。
エプロンの製作に取り組んでいます。
はじめに縫いやすいように、アイロンで折り目をつけました。
次に、ミシンでていねいに脇から縫っていきました。
がんばって練習した成果がでるように、熱心に取り組んでいました。

2・18 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
飛び出すカードづくりに取り組んでいます。
カードを開いた時の様子を考えて、飛び出す仕組みを工夫していました。

2・17 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・みそおでん・野菜バーグ・こがね和え                

★こんだてメモ★
 みそおでんの中に入っている「うずらたまご」は、愛知県が全国第1位の生産量を誇るたまごです。にわとりのたまごと比べると小さいのですが、栄養は豊富です。体をつくるもとになる「たんぱく質」はもちろんのこと、貧血を防ぐ「鉄分やビタミンB12」も豊富に含まれています。     

学校行事
2/20 通学班集会
2/21 B日課・PTA新旧地区委員総会
2/22 B日課・〈委員会〉
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
B日課
2/25 月曜B日課
2/26 事故けがゼロの日
6年生を送る会練習日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29