最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:46
総数:1238275
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・12 春めいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても暖かくなりました。
数日前には氷が張っていたいきいきランドの池には野鳥が来て、のんびりと過ごしていました。
校庭には、例年は3月近くに見られる草花がもう顔を出していました。
桜の枝にも芽がいっぱいついていて、元気よく運動している子供たちを見守っているようでした。

2・12 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・かきたま汁・さわらの照り焼き
いそか和え                    

★こんだてメモ★
 鰆(さわら)は、漢字で魚へんに春と書きます。これは西日本で春によく獲れるためです。東日本では「寒鰆」(かんさわら)と呼ばれるように12月〜2月の寒い時期に獲れます。あっさりとした味の和食に欠かせない魚です。今日の給食は和食です。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。後世にも伝えていきましょう! 

2・12 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
ミシンを使って、エコバック作りに取り組みました。
家の人にプレゼントできるよう、熱心に製作に励んでいました。

2・12 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「聖者の行進」をリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏します。
近くの子と音やリズムを確かめ合いながら、熱心に練習に取り組んでいました。

2・12 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
小牧市か日間賀島かどちらかを選んで、インターネットで調べ学習を行いました。
調べたことは、社会科新聞にまとめる予定です。

2・12  2年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語授業の様子です。
体の場所を表す英語の歌をみんなで歌いました。
歌に合わせて体を動かしながら、楽しく歌うことができました。

2・12  週の予定と下校時刻

●2月17日(月)
クラブ(最終)
1〜3年下校15:00
4〜6年下校15:55
●2月18日(火)
1・2年下校15:00
3〜6年下校15:55
●2月19日(水)
1・3年下校14:45
2・4〜6年下校15:40
●2月20日(木)
通学班集会
一斉下校15:00
●2月21日(金)
B日課
PTA新旧地区委員総会
1・2年下校14:35
3〜6年下校15:25

2・11 ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)に、光明寺グラウンドで、ロードレース大会が行われました。5・6年個人の部や継走の部に出場し、どの児童も今までの練習の成果を発揮しようと全力で走りました。女子の継走の部では、2位となり、すばらしい結果を残すことができました。
 保護者の皆様には、今まで様々な準備やご家庭での声かけなど、ご支援・ご協力いただきありがとうございました。

第5回 学校運協議会報告

開催日:令和2年2月10日(月)14:00〜15:30
場 所:校長室
公 開
傍聴人:0人
出席者数:11人
議題と審議内容等(※ 校長・教頭・教務主任が説明し、承認を受けた)
1 校長あいさつ
2 委員長あいさつ
3 経過報告
4 協議事項
(1) 令和元年度学校評価について
(2) 令和2年度行事予定について
(3) 部活動、家庭学習について
(4) 令和2年度組織について
5 今後の予定

2・10 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・白みそ汁・コロッケ            
切り干しだいこんの煮もの             

★こんだてメモ★
一宮市では、江戸時代から切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作(つく)られます。切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷりあびることで、水分がぬけて、栄養がとっても増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。   

2・10 今年初の雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目頃から今年初の雪がちらちらと降ってきました。
体育をやっていた学級がありましたが、みんな元気いっぱいで活動していました。
長放課にも、たくさんの子が運動場で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

2・10 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「森のくまさん」をみんなで楽しく歌いました。
男の子と女の子が交代しながら歌いました。
くまさんが話しかけている様子を思い浮かべながら、元気よく歌いました。

2・10 図書館掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の掲示板に図書館クイズが貼ってあります。
偉人についてや行事についてなど、身近な問題が出題してありました。
ぜひ、たくさんの子に興味をもって挑戦してほしいと思います。

2・10 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会の様子です。
環境委員会の発表がありました。
今、地球の環境におきているさまざまな問題についてみんなで考え、地球を守る行動を取ろうと、全校によびかけました。

2・10 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
紙版画に取り組んでいます。
今日は版を水につけて印刷をしました。
元気よく遊んでいる様子などが、きれいに出来上がっていました。

2・7 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・肉じゃが・厚焼き卵・お浸し

 ★こんだてメモ★
 魚やカエルの卵はまん丸ですが、鶏などの鳥の卵はまん丸ではなく、楕円形をしているのはなぜでしょう。鳥は、蛇や他の動物に卵を食べられないように、高い木の上に巣を作ります。時間をかけて温めてひなにかえします。その時卵の形がまん丸だと高い木から転がって落ちてしまいます。落ちるのを防ぐために楕円形をしていると考えられています。卵の形をみて、進化やその背景に興味を持つのもおもしろいですね。

2・7 3年生「3年生っていいな」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2年生を各教室に招待して「3年生っていいな」のテーマで3年生で取り組む活動を発表しました。
3年生から始まる理科や社会の学習内容など、2年生に分かりやすく発表することができました。

2・7 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
がんばって作った凧を運動場で上げました。
よく晴れた冬空に元気よく凧が上がり、みんな大喜びでした。

2・7 人形劇クラブ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人形劇クラブの発表の様子です。
一生懸命練習してきた「わかがえりの いずみ」のお話で発表をしました。
たくさんの子が発表を見にきてくれて、みんなに応援してもらいながら、最後まで一生懸命上演することができました。

2・7 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「電気の性質とその利用」の学習に取り組んでいます。
昔と比べて電気の使用量がずいぶん増えたことから、これから先の発電をどうしていくとよいのか、調べたことを発表しました。
自分なりにまとめたことをしっかりと発表し、聞いている人も集中して聞くことができていました。
学校行事
2/12 安全を確認する日
入学説明会・引落日
2/13 新入学児1日入学
2/15 <クラブ>
2/18 通学班集会
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29