最新更新日:2024/03/05
本日:count up54
昨日:46
総数:436321

9月10日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉の瓜瓜南蛮漬け
キャベツの即席づけ
なす入りふしめん汁




今日のめあては、「ふしめんについて知ろう」です。
 みなさんは「ふしめん」を知っていますか?
 「ふしめん」とは、そうめんを棒にひっかけて伸ばす時に棒に巻きつけて、丸くカールした部分のことを言います。つまり、そうめんの端っこのことです。
 オリーブの島として有名な小豆島は、そうめん作りでも全国的に有名です。小豆島で、そうめんが作られるようになったのは、今から約400年前、江戸時代にお伊勢参りに出かけた小豆島の人が、奈良県の三輪そうめんの作りかたを習ってきたことから、始まったのだそうです。冬に暖かく、雨や雪が少ない小豆島の気候は、そうめん作りに適していたのです。
 小豆島の郷土料理である「ふしめん汁」を味わって食べましょう。

身体計測

 今日は4年生の身体計測がありました。
 ヘチマが夏休みの間にどんどん大きくなっていったように,子どもたちもどんどん大きくなってきています。
 成長しているこの時期に何が大切か高橋先生からお話していただき,「寝ている間に成長ホルモンが出ているから,これからはもっと早く寝るようにしたい。」など自分の生活につなげて考えられていました。
 心も身体もどんどん成長中の4年生,2学期も精一杯頑張りたいと思います。

9月7日(金)の給食献立

画像1 画像1
なめしごはん
牛乳
ぶっかけそうめん
金時豆のかき揚げ
キャベツのアーモンドあえ




 今日のねらいは「防災について知ろう。」
 毎年9月1日は防災の日です。災害は突然起こります。大きな災害では、電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまうこともあります。いざという時のために普段から水や非常食などを備えておくことが大切です。
 ではクイズです。飲む水は、一人一日分どれくらいの量が必要でしょうか?
1 1L  2 3L 3 5L
答えは、2の3Lです。一人3L、三日分を用意するとよいといわれています。つまり三日分の水は9Lなので、2Lの大きなペットボトルに置き換えると4.5本分の水が必要になります。
 また、非常食には、レトルトごはん、くだものの缶詰、今日の給食に使っている金時豆の煮豆のレトルトなどの加熱せずに食べられる食品、野菜ジュースなどを準備しておくといいでしょう。
 この機会にお家でも防災の食料について話あってみましょう。

9月6日(木)の給食献立

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
ポテトサラダ
キウイフルーツ




今日のねらいは「インド料理について知ろう」です。
 インド料理は、香りや辛味、色をつける香辛料というのものをたくさん使います。香辛料は料理をおいしくしたり、食欲を引きだしたりするパワーがあります。
 インドでは、右手はきれいなもの、左手はきれいではないものとされ、食事は右手だけでします。例えば、右手でナンをちぎってカレーにひたして食べるというのが食事の仕方です。日本では、両手を使って食事をするのがマナーですが、文化が違えばマナーもかわるのですね。インド流のナンとカレーの食べ方を紹介します。
1 ナンの細いほうから一口で食べられる大きさに両手を使ってちぎります。
2 ちぎったナンを二つ折にしてスプーン状にします。
3 そのままカレーをすくって食べます。
 みなさん上手に食べられましたか?

夏休みの間に

4年生は理科の学習でヘチマを育て、定期的に観察をしています。
春に花壇に植えたヘチマは、夏休み前には校舎の2階まで伸びていました。夏休みを終えてヘチマを観察してみると・・・なんとヘチマは校舎の3階まで達し、大きな実を幾つもつけていました。
このヘチマがこれから涼しくなるにつれて、どのように変化していくのかが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内作品展がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3,4時間目に,校内作品展がありました。
 子どもたちは,友だちの作品を見て,「すごい!」「こんなものが作れるんだ!」「へえ,そうなんだ。」「これ,おもしろいよ。見てみて!」などと,口々に感想を交流していました。お互いの頑張りを認め合い,友だちのいいところをたくさん見つけられた時間となりました。
 夏休みの子どもたちの作品づくりを,あたたかく見守ってくださった保護者の皆様のおかげですね。ありがとうございました。おかげさまで,子どもたちも2学期の良いスタートをきれたようでした。

9月5日(水)の給食献立

画像1 画像1
やきとり丼
牛乳
和風サラダ
とうふのみそ汁
オレンジ




 今日のめあては「元気で長生きについて考えよう」です。
 9月17日は敬老の日です。日本は世界的に見ても、長寿といわれています。その中でも、長野県の平均寿命は全国で男性は2位、女性は1位の長寿県です。
 このようになるまでに長野県ではさまざまな取り組みが行われ、現在も続いているそうです。取り組みの中に「具だくさんみそ汁」運動というものがあります。これは元もと塩分をとる量が多かったため、みそ汁の実を多くすることで塩分を含む汁を飲む量を減らすためのものでした。その結果、野菜の摂取量を増やすことにもつながったそうです。
 みなさんの周りにも、元気なお年寄りがいると思います。毎日元気に生活している人には元気の秘密があるのかもしれません。ぜひ、話を聞いて、自分たちにできることを実践してみましょう。

大自然の中でのいかだ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、屋島集団宿泊学習から帰ってきました。

施設のきまりを守りながら、
5分前集合など、時間を守ることや、
自分の命も仲間の命も大切にすることを学びました。

1日目は、天候に恵まれ
大自然の中でいかだを作りました。

仲間と協力しなければ、思うように進むことができません。

グループごとに、気持ちを1つにして
皆で屋島の海に漕ぎだして行きました。

臨時休業のお知らせ

7:00の時点で丸亀市に大雨・暴風・波浪警報が発令されているため、本日は臨時休業となります。
おうちで安全にお過ごしください。

台風21号接近に伴う対応について2

9月4日(火)に、台風21号の接近が予想されます。そのため、丸亀市教育委員会より連絡があり、明日は警報の有無に関係なく給食が中止となりました。青い鳥教室も休みです。
詳しくは「特別警報・警報発令時に伴う児童の安全確保について(確認)」の文書を本日持ち帰りますので、確認と対応をお願いいたします。

台風21号接近に伴う対応について

9月4日(火)に台風21号の接近による警報発令が予想されます。
そのため、作品展は9月5日(水)10:25〜12:30に延期します。
また、「特別警報・警報発令時に伴う児童の安全確保について(確認)」の文書を本日持ち帰りますので、確認と対応をお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269