最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

警報継続にともなう本日の児童の下校について

市教委の指示により、給食終了まで下校を見合わせていましたが、13時の時点で警報が発令されていますので、本日の下校は、保護者の方のお迎えをお願いします。
引き渡しは、13:30から行います。
引き渡しは、兄弟のうち、最も下学年の教室で行います。
車は、北門から運動場に入り、西門への一方通行でお願いします。
家庭連絡票、緊急連絡カードに記載されていない方の引き渡しの場合は、学校へ一報ください。
本日、青い鳥はありません。
ペアーレは、13:30から移動します。

7月4日(水)の給食献立

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
ゴーヤのかきあげ
ミニトマト
もずくのスープ
シークヮーサーゼリー



今日のめあては「沖縄県の料理」について知ろう。
 今日は、沖縄県の料理を紹介します。小学5年生は社会科で沖縄県のことを学習しましたね。中学校3年生は修学旅行で沖縄を訪れましたね。
 沖縄の料理は、気温の高い地域であること、歴史的に日本と中国、両国の文化の影響を受けています。沖縄は豚の飼育に適しているため、豚肉はよく食べられ、頭からしっぽまで捨てるところなく、いろいろな料理に利用するそうです。
 また、沖縄県の代表的な野菜であるゴーヤは、今が旬で、苦味はありますが、ビタミンCを多く含んでいます。豆腐や卵などといっしょに炒めたチャンプルーは有名ですね。
 今日の給食では、ゴーヤを入れたかき揚げ、沖縄風炊き込みごはんのジューシー、もずくを使ったスープ、デザートは沖縄県の果物のシークヮーサーを使ったゼリーを取りいれています。沖縄料理を食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

夏野菜を食べるとどんないいことがあるの?

画像1 画像1
栄養士の先生を招いて食育授業を行いました。
生活科で夏野菜を大切に育てている2年生。

「色の濃い野菜や薄い野菜は,それぞれ働きがあるんだね。」
「夏野菜の水分は,体を冷やしてくれるんだね。」

大切に育てている夏野菜の働きについて,楽しみながら学ぶことができました。
夏野菜をしっかり食べて,元気に夏を過ごしたいですね。

GoGoフェスティバル開幕!

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日にGoGoフェスティバルの前半戦がありました。
二年生にお店を出すのは初めての経験だったので、
「お客さん来てくれるのかな・・・?」と不安な幕開けになりました。

しかし、ふたを開けてみるとどのお店も大盛況!!
遊ぶ方もペアの四年生と楽しくまわることができました。
水曜日の後半戦もとっても楽しみです。

7月3日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
かぼちゃのバーベキューソース焼き
ひじきとツナのサラダ
卵のスープ
アーモンド小魚



 今日のめあては「かぼちゃについて知ろう」です。
 かぼちゃは、別名「南瓜」とも呼ばれ、原産地はアメリカ大陸です。コロンブスによって「じゃがいも」とともに、ヨーロッパに持ち帰られ、世界中に広まりました。
 日本かぼちゃは、16世紀にポルトガル船によって九州にもたらされたのが始まりです。南方から伝わった瓜なので、「南瓜」とも中国の「南京」に由来するとも言われています。また、カンボジア産なので「かぼちゃ」、カンボジアをポルトガル語で「アボレイラ」ということからなまって「ボウブラ」など各地でさまざまな呼び名があります。
 今日は、今が旬のかぼちゃに豚肉とケチャップで味つけしたソースと一緒に焼いています。かぼちゃの甘味を感じながらおいしくいただきましょう。

7月2日(月)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉と根菜の煮物
きゅうりとたこの酢の物
半夏のだんご




 今日のめあては、「半夏生に食べる料理について知ろう」です。
 今日、7月2日は「半夏生」です。「半夏生」とは、半夏という植物が生える頃という意味で、夏至から数えて11日目のことをいいます。
 昔は、この時期になると、だいたい、どこの家でも田植えが終わり、無事に田植えが終わったことに、感謝するとともに、これから暑い夏に備えて、休養をとる日だったようです。この日には、自分の所で収穫した小麦の粉を使ってうどんや団子を使って一休みしました。
 また、田植えをした稲の根がタコの足のように、しっかりと田んぼに根付くようにと願い、タコの料理を食べていました。今日は、酢の物にタコを入れてさっぱりとした味付けにしています。
 半夏生の食事には、昔の人の思いや願いがこめれているのですね。よく味わって食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269