最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:539
総数:2176551
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今年度最後の週の予定をお知らせします

画像1 画像1
第43週

週のめあて あいさつで感謝の気持ちを表そう

3月18日(月)
朝礼(TV)

3月19日(火)
1・2 卒業式予行
3   6年終了式
午後  卒業式準備

3月20日(水)
第72回卒業式

3月21日(木)
春分の日

3月22日(金)
修了式
大掃除

3月23日(土)

3月24日(日)

画像2 画像2

布袋スポーツ少年団 平成30年度卒団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館において、布袋スポーツ少年団 平成30年度卒団式が行われました。

第1部は、学校の卒業式に負けない、とても凜とした態度で、厳かな式となりました。卒団生だれにも役割があり、それぞれ立派に果たしていました。

第2部は涙と笑いのある柔らかい雰囲気で進んでいきました。なかでも、スライドショーはそれぞれの成長がわかり、また構成もすばらしく、とても楽しむことができました。

卒団生のみなさん、おめでとうございました。

団長さん、監督さん、コーチのみなさん、母集団のみなさんはじめご家族の方々、おめでとうございました。そしてお疲れ様でした。
下級生もよろしくお願いします。

【校長日記】幼児教室ボランティア

画像1 画像1
昨日は、幼児教室のボランティアに行ってきました。
就園前の幼児のための教室です。

いつもながら、先生方の幼児を引きつけるテクニックはとても勉強になります。

また、親子関係も興味深く観察できます。
走り回る子に親はどんな声かけをしているのか、多動の子は本来なものか育て方によるものかなどを、考えながら見ています。

劇では、今年はバイキンマン役。
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

こうなん男女共同プラン 抜粋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日少し紹介しましたこうなん男女共同プランの学校教育関連部分を抜粋しました。

「名簿」の記述もあります。

 全文はここから http://www.city.konan.lg.jp/simin/danjo_kyodo/2ji_plan.pdf

PTA新旧合同地区委員長会 校長あいさつ

 昨日行われましたPTA 新旧合同地区委員長会 での校長あいさつの概略を紹介します。

 木賀・本町方面の通学路の変更で、朝の北側道路の渋滞はかなり解消されました。また、7月の稼働を目指してエアコン工事が始まっています。

 来年度は、大きく次の4点が変わります。

 まず、家庭訪問は、本来の目的である「住居確認」とします。これまで、5分のために仕事を休んでいただくこともありました。懇談を望まれる方は別の機会でお願いします。どうしても希望される場合のみご相談ください。

 江南市は10年前に男女共同参画都市を宣言し、「第2次 こうなん男女共同参画プラン」を策定しています。その一環として、男女混合名簿にします。さらにこれに伴い、並び順やロッカー、「○○さん」という男女共通呼称など、多くのことが変わります。形だけではなく、さらなる人権意識の醸成や命の大切さの学習を進めていきます。

 現在、朝7時30分までと午後6時30分以降は留守番電話対応をさせていただいています。これを、午後6時からと早めさせていただきます。文部科学省「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」では、「1日の勤務時間を超えた時間の1か月の合計が、45時間を超えないようにすること」と定められました。これに合わせたものです。

 いよいよ来年度から、本校はコミュニティ・スクールの一つになります。これは、学校・保護者・地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させる仕組みで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支えていこうというものです。  来年度に誕生する布袋小学校運営協議会の施策の目玉は、「布袋小学校サポーター」、略してほてサポを実施主体とした活動です。地域の方が無理せず参加できる児童支援の組織をつくっていきます。そのときにはできる範囲でのご協力をお願いします。

5年生 社会科「WOOD JOB」を観て

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「林業」の学習の番外編として,映画「WOOD JOB」を鑑賞しました。林業の研修(体験)として山に足を踏み入れる若者の話です。

伐採のことや間伐のことなど,学習したことがたくさん出てきました。
林業の苦労とともに,やりがいやかっこよさも感じられたのではないでしょうか。

勉強になる場面のほか,ところどころ笑いもあり,終盤の盛り上がりも目が離せませんでした。
(ポスター画像は公式サイトよりお借りしました。)

5年生 社会「自然災害」

画像1 画像1
自然災害の学習です。2011年・東日本大震災の被害の大きさや,そんな中生き延びた人々を知りました。

最後に,「震災遺構(震災により傷跡として残すもの)」について,賛成か反対か話し合いました。実際に現地でも賛否が分かれている大切な問題です。
理由とともに意見を言い合いましたが,相手の意見にも「確かに・・・」という声が。

互いを尊重しつつ,自分たちにも起こる問題としてじっくり考えたいものです。

サンサン3年生 おもちゃショーをひらこう

 理科の授業では一年間のまとめとして,学んだことをいかしておもちゃを作りました。作ったおもちゃは,友達にやってもらったり一緒にやったりして楽しみました。
 今のクラスで過ごす学校生活も残り3日。最後までみんなで楽しく学び,遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課の様子です。

朝は肌寒かったのですが、徐々に気温が上がってきました。

今日も運動場は多くの児童で賑わっていました。

2年生 音楽の授業を見に行ったよ!

本日、2組3組4組が3年生の音楽の授業を見学しました。3年生にリコーダーを演奏してもらい、聴き入っていました。3年生になったらリコーダーがんばるぞという意欲が見られました。また、3年生の子どもたちと歌うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 習字の授業見学 その2

画像1 画像1
 14日(木)は、5組が3年生の教室に行って、習字の授業を見学しました。

3年生から道具の名前や筆の使い方を教えてもらって、嬉しそうにしていました。
「習字の学習を早くやりたい!」と学習が始まるのが、待ち遠しくなったようです。

6年生TEAM ONE 残り5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で,調べたことを発表しました。内容もさることながら,発表の仕方にバリエーションが出ました。自分の発表の内容に合った発表の仕方を選択できるのも,成長の一つですね。

1年生 だってだってのおばあさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「だってだってのおばあさん」を読んで、自分が一番好きなところを発表しました。話し方も一年間でとても上手になりました。

1年生 壁飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次から一年生になる子達のために、一生懸命飾りを作っています。喜んでもらえるといいですね。

6年生への感謝をこめて☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8組合同で,パソコンのジャストスマイルで感謝状作りを行い,今日5限目に6年生へのお別れ会を行いました。今回もバイオリンが得意な先生からの演奏があったり,みんなの思いが込められた感謝状を渡して,みんなニコニコ笑顔でした。運動場で6年生対全員というドッジボールや,6年生を中心とした増やし鬼などをして楽しみました。ドッジボールでは数的不利な6年生がどんどん活躍し,最後には引き分けまでもちこみ楽しい時間を過ごすことができました。来週には卒業式を迎え,布袋小学校を卒業する6年生のみなさんが,ぜひ中学校でも元気に楽しく過ごしてもらえたらと思います☆

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の開花を遅らせるような、冷たい風が吹く日となりました。

今日は、寒さを吹き飛ばすように走っている子が目立ちます。

子ども達の笑顔から元気をもらっています。


今日の給食は・・・特集は「水菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鰯の梅煮、筑前煮、水菜の塩昆布和え、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は水菜です。

今回は水菜の生産量です。私(校長)もわかりません。
Q 水菜の都道府県別生産量第1位は?2016年 
答えはこちら!

魔法のカラー舗装

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の登校を見ていますと、幅の広い歩道では無意識のうちに横に広がってしまいます。

しかし、路側帯がカラー舗装されていると、無意識のうちに2列歩行ができています。

人間の心理をとらえた、まるで魔法のようです。

路側帯のカラー舗装が増えることを願っています。

5年生 文字アートに挑戦

画像1 画像1
自分が気に入ったお手本を選んで挑戦しました。
「絆」「福」「平和」「感謝」「夢」など。

あれれ,でもよく文字を見ると・・・ただの漢字ではありませんね。
「絆」は「しんらいする」でできています。

他の文字に何が隠れているか,分かりましたか?

5年生 卒業式合同練習

画像1 画像1
前回よりも姿勢や歌声に進歩が見られます。
次はいよいよ,予行です。気持ちを姿勢に表しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備 6年登校 下校11:00〜

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

ほてサポ

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421