最新更新日:2024/03/05
本日:count up39
昨日:46
総数:436306

大きくなったね二年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今、生活科で自分の成長のアルバムを作成しています。
産まれる前から今の自分まで、保護者の方にインタビューしたり、
思い出の写真や昔使っていた服やおもちゃをもって来たりして、
今までの自分の成長がぎゅっと詰まった素敵なアルバムができています。

時にはお友だちと読み合いながら、
「えっ!そんなことをしたの?」「昔のおもちゃ懐かしいね」
等の声とともにみんなそれぞれのアルバムに興味津々。

思い出の詰まった素敵なアルバムを完成させるのが待ち遠しいな!

1月23日(水)の給食献立

画像1 画像1
冬野菜のカレーライス
牛乳
かみかみサラダ
キウイフルーツ





今日のめあては、「よくかんで食べよう」です。
 みなさんは日ごろの食事、よくかんで食べていますか。好きな料理であれば、あまりかまずにパクパク食べてしまうかもしれませんが、よくかんで味わって食べることも大切です。よくかんで食べると、舌の上にある、味を感じる細胞に味がよく伝わり味わって食べることができます。また、口の中でだ液と混ぜ合わさることで消化がすすみ、体の中に栄養を取り込みやすくなります。
 カミカミサラダには、かみごたえのある食べ物として、さきいかとごぼうが入っています。よくかんで、味わって食べましょう。

君の縄

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは昼休みの風景です。3学期になり縄跳び大会が近くなってくると,昼休みはどの学年も縄跳びの練習に熱が入っています。
 短縄で自分の跳べる回数を増やそうと頑張る子,まだ自分のできない跳び方に挑戦する子,友だちと声をかけ合って仲良く練習する子。ジャンプ台には,長い列ができていました。
 長縄でも大きな声が響き渡っています。みんなで数を数えて,失敗しても「大丈夫!」と励ます声が飛んでいます。
 大会本番を目指して頑張っていきましょう。

1月22日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
大豆ココアバター
牛乳
豚肉と野菜のスープ煮
和風大根サラダ
ヨーグルト



今日のめあては、「食べる前の手洗いの大切さを知ろう」です。
 手には、いろいろなものを触るため、目には見えない汚れや菌、ウイルスなどがついていることがあります。そして、その汚れを別の場所に運んでしまいやすいところです。
 冬に多いノロウイルスによる食中毒は、手や食べ物などを通してノロウイルスが口や鼻から入って感染し、下痢や嘔吐などの症状が出ます。アルコールによる消毒がきかないため、予防には石けんを使った手洗いが効果的です。指と指の間や親指、手首など、洗い残しやすいところに注意して、ていねいに洗うようにしましょう。
 また、体調が悪い時は、先生に伝えて給食当番をかわってもらうようにしましょう。

1月21日(月)の給食献立

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
紅白なます
あんもち雑煮




今日のめあては「さぬきの正月料理について知ろう」です。
 みなさんは、正月におせちやお雑煮を食べましたか。おせち料理やお雑煮は新たな1年を祝い、健康や安全を願って食べられるものです。
 香川県のお雑煮は、白みそのお汁にあん入りの丸いおもちが入った全国的にも大変めずらしいお雑煮です。江戸時代に、なかなか食べることのできなかった砂糖を、せめて正月だけでも食べたいという願いから、甘いあんこの入ったお雑煮が作られたといわれています。
 また、紅白なますは、大根、かぶ、にんじん、ちりめんをお酢で和えて作った料理です。紅白とは赤色と白色を組み合わせたもので、縁起がよい色の組み合わせとして昔からお祝いの席や料理の中に欠かせないものとして伝えられてきました。給食のなますは、大根、かぶの白、にんじんの赤で紅白を表しています。
 昔から伝わるさぬきの正月料理を味わっていただきましょう。

係活動をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期になり新しい係ができました。

今日は、学活の時間に係活動をしました。
帰りの会や給食の時間を使って、いろんな係が、ミニイベントを開いています。

どの係も、友だちと相談しながら、楽しそうに活動していました。
さっそく、給食の時間に生き物係が絵を見せながらのクイズをしていました。

自分たちが計画してしたことがみんなに喜んでもらえるって、とてもうれしいそうです。










1月18日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
元気サラダ
豚汁
みかんクレープ



今日のめあては「リクエスト給食を味わって食べよう」です。
 中学校3年生のお兄さんとお姉さんは、9年間の学校給食はあとわずかになります。そこで、1月と2月は中学校のリクエスト献立を取り入れています。
 今日は西中学校のリクエスト献立です。
 小学生のみなさんにも人気のある「鶏肉のから揚げ」「元気サラダ」を入れています。元気サラダは、いろんな種類の食材が入っていて栄養バランスがよく、彩りのよいサラダですね。
 豚汁は、さつまいもが入ったみそ汁で、寒い時期には体が温まりますね。
 リクエスト献立をみんなで楽しく味わって食べましょう。

マーチングに入ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の希望者が,マーチングの練習に励んでいます。トランペットやトロンボーン等の指使いや息の吹き方を,上級生に教えてもらいながら,一生懸命に音を出しています。スラスラと,音が出るようになるといいですね。どんな曲を聞かせてくれるのか,とても楽しみです。

みんなでインフルエンザを予防しよう。

画像1 画像1
 インフルエンザが流行しやすいこの季節。1・2年生は、身体計測の時間に、丁寧な手洗いについて練習をしました。手洗いは、感染症予防の第1歩です。ウイルスからみんなの身体を守るために、これからも丁寧な手洗いを続けていきましょう。

1月17日(木)の給食献立

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
かぶのクリームシチュー
ブロッコリーサラダ
ぽんかん




今日のめあては、「感謝して食べよう」です。
 みなさんが食べている給食は丸亀市土器町にある第二学校給食センターで作られています。幼稚園が3園・小学校が6校・中学校が1校、全部で約3500人分の給食を作っています。さて、ここで問題です。この3500人分の給食を作るために、今日は何人の人が調理したでしょうか。
 1 25人 2 45人 3 85人
 正解は1の25人です。
 一人当たり約140人分の給食を作っていることになります。調理作業は、ていねいに、おいしくなるように、そしてみなさんがおいしく食べている姿を想像してがんばって作ってくれています。ぜひ、作っている人の思いを大切に、感謝して食べましょう。

フレンドリータイム

今月も目標を全校生で達成できました。天気も良く、たくさんの児童が運動場に出て様々な遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
香川県野菜のスパゲテイ
五目サラダ
りんご




今日のめあては「ビタミンの働きを知ろう」です。
 かぜの予防に効果がある栄養素にビタミンがあります。ビタミンにもいろいろな種類がありますが、とくに色の濃い野菜にはビタミンAが多く、皮ふやのどの粘膜を丈夫にして、ウイルスや病原菌の体への侵入を防いでくれます。また色の薄い野菜や果物にはビタミンCが多く、体がウイルスや病原菌とたたかう力(抵抗力)を強くしてくれます。ビタミンCは体の中でためておくことができないので、毎日食べ物からとることが大切です。ビタミンAとCは、おもに体の調子を整える緑のグループの食品に多く含まれています。
 今日の給食では、ほうれんそう、チンゲンサイがビタミンAをキャベツ、れんこんがビタミンCを多く含む食べ物です。かぜの予防にビタミンをしっかりとりましょう。

寒くなると・・・

画像1 画像1
4年生は理科で,1年を通して植物や動物の観察をしています。今日校庭のサクラの木を観察してみると,秋にあった葉が枯れ落ち,枝だけになっていました。子どもたちは「葉っぱが1枚もない!」「枝の先から何か出てきそうだよ。」と様々な発見をしていました。これから春に向けて,新しい芽がどんな風に変化していくのか楽しみにしながら観察していきます。

1月11日(金)の給食献立

画像1 画像1
五目ごはん
牛乳
すりみだんご
白菜のゆずかあえ
ぜんざい




今日のめあては、「鏡開きについて知ろう」です。
 今日1月11日は「鏡開き」です。お正月に、神様や仏様、床の間などにお供えしていた鏡もちを下げて、おしるこや,ぜんざいに入れて食べます「鏡開き」は1年間の幸福をみんなで分かち合う、という意味があり、「切る」という言葉は縁起が悪いので、鏡もちは割って食べます。それで、「鏡を開く」というのです。
 給食では、おもちのかわりに白玉だんごを使い、小豆からていねいに炊いて「ぜんざい」を作りました。おもちや小豆は、昔からお祝い事に結びついていた伝統的な食べ物ですが、最近ではあまり家庭で食べなくなってきました。昔の人々の願いと、食生活の知恵がこめられ、代々守られてきた日本の食文化をなくさないために、学校給食で取り入れています。
 クラスの仲間と幸福を分かち合いながら、食べましょう。

お話会

画像1 画像1
 5時間目に図書ボランティアの方々が全校生に向けてお話会をしてくれました。
 お話はナイチンゲールです。ただ読み聞かせるだけでなく,画像や映像,音声,ダンスなどを取り入れる工夫をしてお話をしてくれました。
 子どもたちは映像に見入ったり,目の前の登場人物に釘付けになりながらナイチンゲールのお話を楽しみました。
 他の言語や国について興味をもつ児童もいたのではないでしょうか。図書ボランティアのみなさんありがとうございました。

1月10日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
ポトフ
ブロッコリーとコーンのサラダ
小えびと大豆のあまから煮




今日のめあては「ブロッコリーの仲間について知ろう」です。
 ブロッコリーは地中海沿岸生まれで日本名は「緑花野菜」と言います。花のつぼみを食べることからついた名前です。
 ではクイズです。ブロッコリーと同じく、花のつぼみを食べている野菜は、次の3つのうちどれでしょう。
1 アスパラガス
2 カリフラワー
3 ほうれんそう
 正解は2のカリフラワーです。カリフラワーはブロッコリーが白く変わっただけで、もともとは同じものだそうです。
ブロッコリーのビタミンCとビタミンAは、野菜の中でもずばぬけていて、風邪をひきやすい人にはおすすめの野菜です。
 ブロッコリーのビタミンパワーで、風邪などの病気から体を守りましょう。

仕事について調べよう

画像1 画像1
 来週の月曜日は成人の日で、学校はお休みになります。成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」ことを趣旨としており、現在は20歳を大人としています。
 その大人までの半分を成長してきた4年生は、総合的な学習の時間に「二分の一成人式をしよう」という活動に取り組んでいます。今までの生活を振り返って、支えられて成長してきたことを自覚するとともに、大人になることについての学習をしています。
 大人といえば仕事!なりたい仕事や、やってみたい仕事があります。
 ・でも、その仕事はどうやったらできるのだろう?
 ・仕事の内容は?
 ・どんなことが嬉しくて、どんなことが辛いんだろう?
仕事について想像すればするほど、疑問が出てきます。そこで、図書室の本やインターネットを活用しながら、疑問を解決していきたいと思います。また、働くことの素晴らしさについて考えていく機会にもしていきたいと思います。

1月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
年明け八菜うどん
牛乳
かぼちゃのかのこあげ
キャベツとたくあんのごまあえ
ミックスナッツ




今日のめあては「年明けうどんについて知ろう」です。
 みなさんは、年明けうどんを知っていますか?
 年越しそばは健康や長生きを祈って食べられるもので、全国的にもとても有名ですね。
 年明けうどんは、香川県で新しく作られた食文化です。家庭でも普及するようにと学校給食でも取り入れました。真っ白なうどんに紅を添えた、紅白のめでたいうどんを1月1日〜15日の年初めに食べることで、その年の幸せを願うものです
 紅いトッピングは何でもOKです。給食では、金時人参とかまぼこです。金時人参は、円満に過ごせるようにという願いをこめて、丸い形に切りました。
 今年の幸せを願いながら「年明けうどん」を先生やクラスのみんなと美味しく食べましょう。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けまして,おめでとうございます。楽しい冬休みが終わり,いよいよ学年の仕上げの3学期が始まりました。
 今日の朝は,全校児童が体育館に集まり,始業式が行われました。式が始まるまで静かに待つ様子や,しっかりと校歌を歌唱する様子に,子どもたちの新年に対するやる気を感じました。
 目標に向かって努力して,充実した1年にしていきましょう!

1月8日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型ミルクパン
牛乳
七草ぞうすい
さけのみそマヨネーズ焼き
キャベツのアーモンドあえ




今日のめあては「七草を食べる理由について知ろう」です。
 一月七日は七草の節句でした。古くからこの日には1年間、病気にならないことを願って七草がゆを食べる習慣があります。この七草がゆに入れる七草は、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。これを春の七草といいます。昔は、冬にとれる野菜が少なかったので、春を待つ気持ちは今の人たちよりも、とても大きなものでした。七草の芽が出ると春の訪れを喜び、野原に出て若菜をつみました。七草を食べることで、ビタミンやミネラルが補給でき、病気の予防につながります。また、おせち料理などで疲れた胃を休めるという、生活の知恵でもあります。
 給食では、七草をそろえることが難しいので、白菜・大根・春菊・水菜・にんじん・ほうれんそう・ねぎの7種類の野菜を入れた七草ぞうすいにしました。みなさんも1年の健康を願って味わっていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 小田先生 5−3 5−1
3/18 卒業式
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269