最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:61
総数:354299
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

あわてんぼうのサンタクロース

 それぞれ楽器を持っていますが、自分たちで話し合ったり譲り合ったりして誰が何を持つかを決めたそうです。担任の先生が、「じゃんけんで決めますか?」と聞いたら、「自分たちで話し合って決められます。」と答えたとのこと、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 昨日、急ごしらえで音楽の時間に練習しただけだそうですが、しっかりと踊りながら大きな声で歌えました。国府の里学習発表会で、大きな声を出して発表する練習を繰り返したことが、生かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわてんぼうのサンタクロース

 12月の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。毎朝始業前に放送委員会が校内に音楽を流してくれるので、どの子どももうれしそうに口ずさみながら教室に入っています。
 今朝の児童集会では、1年生が楽器を持って踊りながら、歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり

 折り紙やリボンで飾りをつけます。みんな、どこに飾るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり

 かなり難儀して、なわらしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり

 当初の予定時間を、大幅に超えて作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり

 一人では難しいので、ペアで作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり

 もち米の収穫時に残しておいたきれいなワラを使って、お正月飾りを作りました。クズのツルや木の実が入るときれいですが、今日は折り紙とひもなどを使って飾ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 3年生は、昔話でした。欲張りすぎた男が全てを失うお話に、「自業自得や」というつぶやきが聞こえてきました。
 その次の、何でも大きいものが好きな王様の大型絵本には、「見たことある。」「ああ、聞いたことあるわ。」と言いながらも、真剣に聞いていました。
 どのクラスも大変ほほえましい様子でした。読み聞かせの日は、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 2年生は、クリスマスにちなんだお話のようでした。お話に引き込まれている表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

 今日は、低学年の日です。
 1年生では、言葉遊びをしていました。「あいうえおのうた」の後は、「かしとかじ」「かきとかぎ」のような言葉探しをしていました。身を乗り出して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好き嫌いの指導は、時代を問わず先生の苦労があるようです。家庭ではなかなか指導が進まない偏食指導。がんばって学校でいろいろな食材、献立を味わってみましょう。

12月の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家では、どの献立が話題に上っているのか気になります。

城山橋工事

 子どもたちが日々城山橋の工事の状況を知らせてくれていました。今週少しずつ姿を変え始めた城山橋は、とうとう姿を消してしまいました。かなり劣化が進んでいたようです。遠目にも、コンクリートが崩れて鉄筋が見えている部分が目立っていましたが、近年何度か地震も起きたのによくもってくれたなと思います。
 この橋のおかげで、子どもたちが学校に登下校することができていました。ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。3年後の新橋開通を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変化

 最近、手洗い場の足マットがある程度整っていることが増えました。以前は、蹴りちらかしていることが多く、対策をいろいろ試みていました。
 掃除当番の子どもが整えているのはもちろんですが、手洗い場を使用した子どもがそれぞれ直しているのだとしたら、うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの溶け方

 実験は子どもたちの好奇心をくすぐるようです。真剣な表情。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの溶け方

 記録写真の整理をしていたら、実験中の写真が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったかみそ汁づくり

 ぜひ、お家でも挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったかみそ汁づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できたてほかほかの内に試食しました。おいしい!!

あったかみそ汁づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 班によって、お揚げの切り方も様々です。大根の次に鍋に投入。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617