最新更新日:2024/03/05
本日:count up47
昨日:46
総数:436314

1年間の十大ニュース ベスト3を考えたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日,今年最後のわくわくコミュニケーションがあり,自分の考えるクラスの十大ニュースベスト3をグループで発表し,全体で話し合いました。どの子も1年間の自分の頑張りを振り返り,できるようになったことがたくさんあることにびっくりしたり,みんなで力を合わせて勝ち取ったクラスマッチのうれしい結果のことを発表したりしました。
 入学してから本当に素直にすくすくと成長してきたこどもたち!みんなの真面目に頑張る姿が一番素敵だよ。 2年生になっても頑張れ!!

3月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
赤飯
牛乳
とり肉の和風ソースかけ
菜花あえ
紅白団子のすまし汁
すだちゼリー



今日のめあては「卒業のお祝い給食を味わおう」です。
 日本では、お祝い事があると、赤飯を炊いて祝うという伝統的な食文化があります。昔、赤米というお米があり、この赤米を大切に扱い、特別な日にお米に混ぜて蒸して食べていました。今では、もち米に小豆と小豆の煮汁を入れて、蒸した赤いご飯を赤飯と呼んでいます。日本人にとって赤色は生命力を表す色で、赤いものを食べると、悪いことを追い払う力がつくと考えられていました。そこで、人生の節目などの大切なときに、赤飯を食べるようになったということです。
 来週、再来週には、幼稚園の卒園式、小・中学校の卒業式があります。今日は赤飯と、卒業生のみなさんが幼稚園や学校を巣立ち、明るい未来へと羽ばたきますようにと願いを込めた「すだちゼリー」を取り入れたお祝い献立です。しっかり食べて、みんなで卒業をお祝いしましょう。

3月7日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
いかのさらさ揚げ
五目サラダ
野菜スープ



今日のめあては、「好き嫌いしないで食べよう」です。
 みなさん、好き嫌いはありますか。なぜ「好き嫌いしないで食べましょう」と言われるのでしょうか。好きなものばかり食べていると、体に必要な栄養がかたより、病気にかかりやすくなったり、疲れやすくなったりします。また、みなさんは人生の中で一番たくさんの栄養が必要な成長期でもあります。一つの食べ物で、体に必要な全部の栄養を含んでいる食べ物はありません。
 食べ物は、どれも、大切な働きを持っています。なんでもバランスよく食べることが大切です。少しずつ、嫌いな食べ物も食べられるようにしましょう。

最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,最後の委員会活動がありました。どの委員会でも1年間の仕事を振り返り,最後の仕事に真剣に取り組んでいました。
 学校に一年間の感謝をこめて丁寧に掃除をしている委員会もあれば,ポスターを作成して呼びかける委員会もありました。6年生は在校生のために,在校生は6年生のために仕事をしている委員会もありました。
 もうすぐ6年生は卒業し中学校へ,5年生は6年生として学校のリーダーになります。
 6年生,5年生のしっかりした顔つき,仕事ぶりに頼もしさを感じた委員会活動でした。
 

生活科「自分の成長アルバムを作ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の時間に自分の成長を振り返るアルバムを作っています。

小さい時から一つひとつできるようになったこと。
家族や友だちとの思い出。
いのちについて助産師の方から学んだこと。

1ページ1ページ、それぞれに一人ひとりの思いが込められています。


学習を進めていく中で、保護者の方にお手紙のご協力をいただき、名前の由来について学ぶ授業を行いました。

子どもたちは、保護者の方からのお手紙を大喜びで開け、大事に大事に読み進めていました。中には感激して涙する子どもたちもいました。

みんな家族からの愛情をたっぷりと受け、自分が成長できていることがよくわかったと思います。この学習が子どもたちのこれからの力になってくれたらとても嬉しいです。

3月6日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
キャベツの即席づけ
ししゃものいそべあげ
ミニトマト




今日のめあては、「カルシウムの多い食べ物を食べよう」です。
 日本人が食べている和食は、栄養のバランスが優れていると世界の人から注目を浴びています。しかし、カルシウムについてはどの年代の人も不足していると言われています。
 カルシウムは、体の中に入ると、骨や歯に蓄えられ、骨の密度が高まり、丈夫な骨や歯が出来上がります。しかし、この骨の蓄えは、20歳代をピークに減っていきます。そのため、成長期である小学生、中学生のうちにしっかりカルシウムの多い食べ物を食べて、骨に蓄えていかなければなりません。
 今日の給食では、カルシウムの多い食べ物として、牛乳、ししゃも、高野豆腐があります。普段の食事にもカルシウムを多く含んだ食べ物を食べて、健康な骨や歯を作っていきましょう。

3月5日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
パンプキンシチュー
きなこビーンズ
いちご入りフルーツポンチ




今日のめあては、「丸亀市産のいちごを味わおう」です。
 今日のフルーツポンチには、丸亀市でとれたいちごが入っています。さて、今日のいちごは何という種類のいちごでしょうか。
 1 あまおう
 2 紅ほっぺ
 3 さぬきひめ
正解は3 さぬきひめ です。
「さぬきひめ」という品種は、香川県オリジナルのいちごで、粒が大きく、甘いのが特徴です。香川県内では、三木町や、綾川町、観音寺市などで多く栽培されていますが、丸亀市でもたくさん栽培しています。ハウス栽培が主流で、いちご農家の方は、甘く大きくなるように大変な手間をかけて育てています。よく味わって、感謝していただきましょう。

なわとび認定証

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みから継続して頑張ってきた縄跳び。どの子も上手になり,跳べる種目も増えました。縄跳び大会では,前跳びの1分間跳びに挑戦しましたが,その後は,2分,3分,5分と時間を延ばして挑戦し続けました。今日は,合格証のバッジを渡しました。誇らしげに胸につける姿が輝いて見えました。

箏教室がありました

画像1 画像1
6年生の音楽では、箏と尺八で演奏される「春の海」の鑑賞があります。併せて作曲者の宮城道雄や箏について学習し、さらに今日は本校のクラブでお世話になっている豊島先生による箏教室で箏体験をしました。二人で一面の箏を使わせてもらい、七七八と数字で表記された箏の楽譜を見ながら「さくらさくら」が演奏できるようになった時には、満面の笑みが。貴重な体験ができた一日でした。

3月4日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
食べて菜のおかかあえ
かきたま汁




今日のめあては「食品ロスについて知ろう」です。
 日本では、まだ食べられるのに賞味期限切れや食べ残しなどで捨てられている食品が、2015年度1年間で646万トンあります。このように捨てられている食品を「食品ロス」といいます。
 みなさんが毎日食べている食品は、たとえば農作物の場合、種をまいて肥料をやったり、草取りをしたりして、収穫までに農家の人が、多くの手間をかけて作っています。また、農作物が育つためには、太陽や土や水など、多くの貴重な資源があって、収穫できるのです。
 食べ物を捨てるということは、このように、生産者の労力や貴重な資源を無駄にしてしまうことにもつながります。
 食品ロスを少しでも減らすように、食べ残しをしないなど、一人ひとりができることを考えてみましょう。   

ねん土と竹ひごではこの形を作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は算数で「はこの形」を学習しています。
ねん土玉と竹ひごを使って箱作りに挑戦しました。

頂点の数や辺の数はわかるし、工作用紙で箱作りもしたけど・・・
どこから作ればきれいな箱の形が完成するのかな?と悪戦苦闘。
そんな中、続々と完成させる子が増えてきました。

友だちの完成品を見たり、教えてもらったりしてなんとか全員完成!
その後、もう一つの問題でサイコロの形も完成させて、
箱作りの名人さんがたくさん誕生しました。

3月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
ちらしずし&錦糸卵
牛乳
さわらの塩焼き
わけぎあえ
すまし汁
ひなあられ



3月3日は「ひなまつり」です。「ひなまつり」は、「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形を飾って、女の子のすこやかな成長を祝うお祭りです。
 よもぎもち・桃色のもち・白もちをひし形に作って、上から順番に重ねた「ひしもち」や、白酒、あられなどを、お供えし、桃の花を飾ってお祝いをします。
 また、ひなまつりには、ちらしずしや貝のお汁などを食べます。昔はお米が貴重な食べ物だったので、ちらしずしはお祝いの席での料理として作り、みんなで喜びを分かち合っていました。
 さらに今日の給食には、旬の野菜のわけぎを使った郷土料理「わけぎあえ」を取り入れています。みんなでいっしょに食べて、ひな祭りををお祝いしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 登校指導 図書ボランティア
3/11 集金振替日
集金振替日 秋山先生 6−3 6−2 6−1 小田先生 5−2 5−3 スクールカウンセラー来校13:30〜17:30
3/12 小田先生 5−3 5−1
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269