最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

11月13日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
ひじきとツナのサラダ
バナナ




 今日のめあては、「成長期に大切な 鉄をとろう」です。
 成長期にはなぜ、鉄が必要なのでしょうか?
 わたしたちは成長期に体が大きくなるのに合わせて体の中の血えき量も増えていきます。鉄は赤血球などの材料にも使われるため、血えき量が増えると必要とされる鉄の量も多くなります。また、激しい運動によっても必要量が増え、貧血になりやすくなります。 
 体内の鉄が不足してくると集中力がなくなり、疲れやすくなります。鉄欠乏性貧血になると成長の低下にもつながります。
 鉄を多く含む食品はレバーや赤身の肉類・魚類・ひじき・大豆・小松菜などがあります。
 今日の給食では、チンゲンサイのクリームに入っている「あさり」とひじきサラダの「ひじき」が特に鉄を多く含んでいます。成長期に大切な鉄をしっかりとりましょう。

♪調理実習♪

城西フェスタの練習がたくさん入り,学校全体がフェスタモードですが,
子どもたちは普段の授業も頑張っています。
6年生は今週,調理実習があります。
今回の調理実習では,班ごとに異なるものをつくります。
さすが6年生ですね。班で協力して,おいしそうな料理を作ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
小松菜のごまドレッシングあえ
寄せ鍋汁




 今日のめあては、「寄せ鍋汁を味わおう」です。
 だんだんと寒くなってきました。そんなときは、みんなで囲む鍋料理が体も温まりおしいですね。
 食事には空腹を満たす、栄養をとり入れるという大切な働きがあります。それと同じようにもう一つ重要な役割があります。それは、一緒に食事をすることで、会話がはずみ仲良くなれるということです。鍋料理は家族や仲間との絆を深める食事にもぴったりな料理ですね。
 今日は、そんな鍋料理をもとした「寄せ鍋汁」を給食に取り入れています。学校やクラスの仲間と一緒に食べて、体も心も温まりましょう。

なかなかうまく歌えない・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城西フェスタに向けて,練習をがんばっています。歌の練習をしていますが,今まで元気に歌っていた男子が声変わりを迎え,音程をとるのにとても苦戦しています。
それでも,女子の美しい声を聴いて,素敵な歌声になるように,90人がんばっています。

11月9日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん・味付けのり
牛乳
ししゃものてんぷら
キャベツのこんぶあえ
秋野菜の煮物




 今日のめあては、「和食の日を知ろう」です。
 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。そこで、11月24日を和食文化の保護と継承の大切さを考える日として「和食の日」が制定されました。
 日本には、海、山、里と豊かな自然に恵まれ、いろんな種類の新鮮な旬の食材や、みそやしょうゆといった伝統的な発酵食品、年間行事の際に振る舞われる行事食、全国各地で昔から親しまれてきた郷土料理があります。また、ごはんを中心として煮物、焼き物、和え物、汁物の一汁三菜といった食事の形が栄養バランスに優れており、健康によいといわれています。
 給食でも今日の献立のように和食がたくさん登場していますね。日本の食文化「和食」のすばらしさをこれからも伝えていきましょう。

11月8日(木)の給食献立

画像1 画像1
こがたミルクパン
牛乳
ミートスパゲテイ
フライビーンズ
柿いりフルーツポンチ




 今日のめあては、「旬の果物 柿を味わおう」です。
 秋は、柿がおいしい季節です。香川県では綾川町や高松市香南町でも多く栽培されています。あまくて大きい「さぬき富有柿」は、関東地方などにも多く出荷されていて、とても人気があるそうです。「柿が赤くなると、医者が青くなる」という、ことわざがあるように柿にはたくさんのビタミンAとCが含まれてており、かぜを予防するはたらきがあります。
 今日の柿いりフルーツポンチは、調理員さんが柿を1こずつていねいに洗ってヘタをとり皮をむいで食べやすく切りました。味わって食べましょう。

今日は、どんぐりデー!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3、4時間目にどんぐりクラフトがありました。どんぐりランドの里山のお話を聞いたり、どんぐりカーやどんぐりごまを作ったりしました。
 どんぐりランドの方の説明を、一生懸命聞いて作っていました。
 どんぐりカーは、木のハンドルに、どんぐりのタイヤ、どんぐりの運転手付きです。作った後にみんなでどんぐりカーレースをしました。負けてもほかの友だちを応援する様子がすてきでした。
 どんぐりごまは、どんぐりに爪楊枝をさして作りました。グループで回して練習してから、最後はみんなで誰が一番長く回るのか対決をしました。長く回った友だちに「すごーい!!」と声をかけていました。
 どんぐりクラフトの最後に、質問コーナーがありました。どんぐりのことについて、どんぐりランドのことについて、気になったことをたくさん質問していました。
 昼休みには、どんぐり銀行の方に、どんぐり通帳をつくるお願いをしに行きました。授業で丸亀城に行って拾ってきたどんぐりや、休みの日にお家の人と一緒に拾ってきたどんぐりをどんぐり銀行の人に預けました。
 どんぐりポイントがたまった通帳をもらうのが楽しみですね。
 これまでどんぐりの勉強を頑張ってきた1年生ですが、どんぐりのことについてより一層詳しくなった1日でした。

11月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
はまちのてり焼き
食べて菜のアーモンドあえ
さつま汁




 今日のめあては、「県魚のはまちを味わおう」です。
 はまちは、平成7年11月7日に、香川県の「県魚」に決められました。昭和のはじめに、引田町の野網和三郎さんという人が、安戸池で世界で初めて養殖に成功し、その後、広く県内や全国の養殖が行われるようになりました。小学校4年生は、社会科で学習しましたね。
 瀬戸内海の自然環境と変わらない環境で育てるため、身がひきしまっていて、ほどよく脂ののったおいしいはまちが養殖されています。香川県のはまちの養殖は全国6位で、養殖業の中でも重要な位置をしめています。
 はまちは、関西地方での「ぶり」の成長段階での呼び方ですが、最近はおもに養殖されたものを指すようになりました。きょうは、香川県でとれたおいしいはまちを照り焼きにしました。よくあじわって食べましょう。

11月6日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
とうふハンバーグ
かぼちゃサラダ
野菜スープ




 今日のねらいは「地産地消について知ろう」です。
 みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは、「地域生産・地域消費」の略で、地域で生産されたものを地域で消費しようという取り組みのことです。
 地産地消には、さまざまなよい面があります。つくる人と食べるひとの距離が近く、より新鮮なものが食べられ、だれがどのように作っているかがわかるため、安心が得られます。
 それだけでなく、輸送に伴う二酸化炭素の排出りょうを減らすことができ、環境にもいいです。
 丸亀市の給食では、できるだけ地域でとれた野菜などを使うようにしています。今日の給食では「きゅうり」は丸亀市綾歌町の射場さん、「チンゲンサイ」は丸亀市綾歌町の谷本さんが育てたものです。
 地産地消で、農家の人、食べる人、地球にもやさしい選び方をしていきたいですね。

〜 西学校群 秋の交流学習 〜

 10月30日火曜日,はすいけ公園グラウンドで丸亀市西学校群特別支援学級(城坤小,城南小,城西小)の秋の交流学習が行われました。
 毎年,この時期に実施されています。3校の子供たちが,ゲームを通してふれあいを深める活動です。初めての友だちに挨拶をしたり,話しかけたり,一緒に遊んだり,わくわくドキドキいっぱいのひとときを過ごしました。
 今年のゲームは,「ビッグじゃんけん」「貨物列車」「だるまさんがころんだ」の3つでした。
 自己紹介やゲームをしながら,いつの間にか笑顔になる子供たちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(月)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
ぶた肉のしょうがいため
野菜のごま酢あえ
かきたま汁




 今日のめあては「正しいおはしの使い方を知ろう」です。
 みなさんは、おはしを上手に持って、食べることができていますか。おはしの持ち方が正しくないと、小さな物がうまくつかめなかったり、食べ物をこぼしたりします。おはしの持ち方を確認してみましょう。
1 正しいえんぴつの持ち方をはし1本で持ちます。
2 数字の1を書くように縦に動かします。
3 もう1本のはしを親指のつけ根と薬指の先ではさみます。
4 上のはしだけを動かすように練習します。このとき下のはしは動かさないことがポイントです。
 できていましたか?まわりの友だちや先生といっしょに正しいもち方を確認してみてくださいね。

11月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじフライ
キャベツのそくせきづけ
とうふのみそ汁




今日のめあては、「みそ汁のよさを知ろう」です。
 みそ汁の具について「実の三種は身の薬」ということわざが古くからあります。はじめの「実」とは、みそ汁に入れる具のことをいい、次の「身」とはそれを食べる人のことを表し、「三種類の具を入れたみそ汁は、それを食べる人の薬になるくらい栄養がよくなる」という意味です。
 みそ汁に入れる具は、たんぱく源となる「とうふ」や「油あげ」の他、カルシウム源となる「わかめ」などの海藻類、ビタミン源となる「旬の野菜」や「きのこ」、エネルギー源となる「いも類」など、さまざまな食材を組み合わせることができます。たくさんの食材を取り入れることで栄養価が高まることを昔の人は自然と身につけていたのですね。
 米を主食としてきた日本人の食生活の知恵である「ごはん」と「みそ汁」の組み合わせで健康な体をつくりましょう。

どんぐりゴマ名人になったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で「秋をたのしもう」の学習をしています。お城に行って秋を見つけたり,集めた葉っぱで絵を描いたり,どんぐりでコマを作ったりしました。その中でも,どんぐりゴマは大人気で,より長く回ったり,より強く他のコマを弾き飛ばしながら回ったりするスーパーどんぐりゴマを作ろうと意欲的に取り組んでいました。大きな板の上で長回し対決をしたり,小さな対戦板の上でぶつかり合わせたりしながら,友だちのどんぐりゴマの工夫点を見つけてまねをする姿も見られました。最後には,それぞれのクラスでどんぐりゴマ大会をして,優勝者を決めました。みんなで優勝した子をたたえ,拍手を贈りました。

11月1日(木)の給食献立

画像1 画像1
バターロール
牛乳
チャンポンめん
にんじんサラダ





今日のめあては、「長崎県の料理を味わおう」です。
 長崎県は、九州の北部に位置し、壱岐、対馬、五島列島など、多くの島があります。みかんやびわなどの果物の栽培が盛んです。海に面しているため、魚介類もたくさんとれます。
 江戸時代、幕府は中国とオランダの貿易船の出入りを港町である長崎に限って認めました。この鎖国の時代に外国からさまざまな文化が伝わりました。長崎県では、料理においても、中国やオランダ、ポルトガルなど、異なる国の食文化をうまく取り入れ、独自の食文化を育ててきました。
 今日の給食のちゃんぽん麺もその一つで、外国の影響をうけた長崎県の郷土料理として定着しています。味わってたべましょう。

城西フェスタに向けて

城西フェスタに向け,マーチングでは動きながら演奏するという新たな目標に向けて,練習に励んでいます。どの列の人の顔もよく見えるようにしようと,これまでになかった列の入れ替えや,列ごとに違った動きに挑戦します。後ろ歩きでの移動もあるので,不安もあります。でも,集中力を発揮して自分たちにできる精一杯の演技,演奏を披露しようと頑張っています。城西フェスタでの発表,ぜひご覧になってください。

10月31日(水)の給食献立

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
さばのたつた揚げ
キャベツのしらすあえ
湯葉のすいもの




今日のねらいは「京都府の料理を知ろう」です。
今日の給食は、多くの6年生が修学旅行に行く京都府の料理です。京都は、神社やお寺などがたくさんあり、古い歴史のある町です。南北に長く、自然条件と地形の違いから、各地にいろいろな郷土料理が伝わっています。今のように鉄道や自動車が普及する前は若狭湾で多くとれた「さば」に塩をまぶして、歩いて京都まで運んでいたそうです。届けられた「さば」を使って、「おすし」などを作っていました。「さば」を運んだその道は「さば街道」と呼ばれています。
 また、大豆から作った豆乳を温めて表面にできる膜をすくいとった「ゆば」料理やおいしい豆腐料理もとても有名です。
 今日は、みんなで京都の味を楽しんでください。

おもしろいね!おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科の時間におもちゃを作っています。
さらに動きがおもしろいおもちゃにパワーアップさせるために、試行錯誤しながら改良を重ねています。

おもちゃ作りに夢中になっている姿はいきいきとしていて、改良がうまくいったときの表情はとてもうれしそうです。

1年生を招待してのおもちゃまつりもとても楽しみです!

10月30日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
カレービーンズ
さといものフリッター
元気サラダ&ミニトマト




今日のめあては「元気サラダのひみつを知ろう」です。
 「元気サラダ」は小学1年生の国語で習う「サラダで元気」に登場するサラダを実際に給食で再現したものです。お話しの中で病気のお母さんのために、りっちゃんという女の子がいろいろな動物に助けてもらいながらサラダを作ります。お話しを思い出してみましょう。りっちゃんがサラダを作っている時にしろくまから届いたでんぽうには、何をいれたらいいと書いてあったでしょうか。・・・
正解は、「こんぶ」です。こんぶを入れるとかぜをひかないで、いつも元気だと、しろくまさんが教えてくれましたね。
 元気サラダの中には、力のもとになる黄色、体をつくる赤、体の調子を整える緑のたべもの、そしてりっちゃんと動物たちのやさしさや愛情が全部入っているのです。だからりっちゃんのお母さんは元気になれたのでしょうね。
 寒くなり風邪をひきやすい季節になります。元気サラダを食べて元気な体をつくりましょう。

フェスタに向かってえいえいおー!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ城西フェスタに向けた練習が始まりました。
音楽の授業でやったことのある歌や動きに加えて、
他の授業で勉強した経験も取り入れながら一生懸命頑張ります!
練習のめあては「じぶんからすすんでがんばる。みんなでがんばる。」

今日の練習は歌ったことのある歌と振付を元気に歌って踊り、
初めて聞く新しい曲を何度も聞いて口ずさみました。

今日の練習だけ見てもどんどん上手になっていく二年生。
本番が楽しみです。

10月29日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンサンスー
バナナ




今日のめあては「体力と食べ物について考えよう」です。
 私たちの体は、動物という名が表すように、体を動かすようにできています。運動をしないと、どんどん体力が落ちてきますが、反対に適度な運動をしていると体力がついてきます。ふつう、体力というと筋肉の力と思われがちですが、病気に対する抵抗力も体力に含まれます。
 毎日食べる食事は体力の基礎になります。どんな内容で食事をするかで、体力に差が出るのです。まず、朝・昼・晩の3度の食事をきちんと食べるようにすること、そして赤・黄・緑色の仲間の食品をそろえる、主食・主菜・副菜をそろえるなど、栄養バランスを考えることも大切です。スポーツの秋です。しっかり食べて、しっかり運動をしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 現金集金日
現金集金日 図書ボランティア 筝体験(6年)
3/5 体育館朝礼 図書ボランティア マーク先生6−2 6−3 ジャスミン先生5−3 5−1
3/6 図書ボランティア 町別児童会 集団下校
3/7 委員会活動(最終) 図書ボランティア
3/8 登校指導 図書ボランティア
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269