最新更新日:2023/05/20
本日:count up58
昨日:61
総数:354312
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

もちつき大会

 理科室では、2つのせいろでもち米を蒸しています。こちらも、地域のボランティアの方が5年生を指導してくださっています。
 もちをつく学年の保護者の方有志が、地域の方と一緒にボランティアをしてくださっています。子どもたちがつきやすいように、もち団子を作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会

 1月の授業参観日は、平行して全校生がもちつき大会を楽しみます。今年から、もち米を栽培した5年生が、地域の方のご指導の下、もちつき大会の運営を担当することにしました。力を合わせて頑張れ、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和学習

福山SAを出ました。当初の予定時刻を少し遅れて、18時10分頃に学校到着予定です。よろしくお願いいたします。

広島平和学習

10分遅れで帰路につきました。一般道もやや混雑しています。帰校一時間前頃に、修学旅行同様に、学校到着予定時刻をメールします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和学習

広島記念公園を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和学習

被爆体験者の方からお話を伺っています。
画像1 画像1

広島平和学習 昼食

二店に分かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和学習

 

画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和学習

暖かい晴れの日で、観光客も少なく、ゆったりと見学しています。折り鶴を捧げ、平和の誓いを全員で唱えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和学習

 

画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和学習

 

画像1 画像1
画像2 画像2

無題

 

画像1 画像1

到着しました

スムーズに着いたので、まず原爆ドームを訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和学習(6年生)

全員元気に出発しました。福山でトイレ休憩、一路広島へ。
画像1 画像1

震災対策訓練に参加

 子どもは机の下に潜りやすいですが、大人は身体が入り切りません。頭だけでも守りましょう。
 分かっていても、とっさに身体が動かないことも実感できました。毎年行っている防災訓練のポイントも分かりました。ありがたい訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災対策訓練に参加

 地震体験をしました。この起震車は、過去に発生したマグニチュード7前後の大地震を再現します。いきなり激しいゆれ方をする地震もあれば、小さな揺れから激しくゆれるもの、余震が複数回あるもの等、いろいろなゆれ方がありました。小さな揺れの時、「あれっ?」と思って周囲を見回すなどして様子を見ることが多いのですが、そのときにすぐ机などの下に潜って備えることが大切だと分かりました。ゆれが激しくなってからでは、到底潜れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災対策訓練に参加

 給水車で6kgの水を専用の袋に入れ、背負ってみました。これで二人分の一日に必要な水を確保できたことになります。手に提げるよりも背負った方が軽く感じることを体験しました。
 参加した児童は、新しい袋をもらって持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災対策訓練に参加

 簡易水質検査を、代表者が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道管の復旧訓練

 水道管の太さによって、復旧作業が異なるそうです。できるだけ生活用水の断水を回避するために、作業内容を変えるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災対策訓練に参加

 1月17日(木)、府中小学校が会場となって、県広域水道企業団の震災対策訓練が行われました。地域の方々と一緒に、4年生以上の児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617