最新更新日:2023/05/20
本日:count up52
昨日:61
総数:354306
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

4年生の書き初め

 黒板には、お鏡さんのめあてカードが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書き初め

 半紙にも、「正月」の文字が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の書き初め

 フェルトペン習字が達者になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の書き初め

 1月は、校内に各学年の書き初めが掲示されていました。
 如月になってしまいましたが、ご紹介します。
 1年生は、プロフェッショナルを目指します。思わず応援したくなる目標です。
画像1 画像1

城山橋の架け替え工事に伴う通学路の変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美容室の横の細道を曲がり(画像1)、老人いこいの家の前を通って東門から学校に入ります(画像2)。
 「画像3」の運動場門は、自動車が出入りする門で、危険ですので徒歩の登下校では使いません。
 各学級でも事前に説明をして交通指導に立ちますが、保護者の方もしばらくは毎朝注意喚起の言葉かけをお願いいたします。

城山橋の架け替え工事に伴う通学路の変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工事用バーにそってジグザグ道を歩き、旧JAの門を出るときは(画像1)、警備員さんがいらっしゃっても、必ず自分で安全確認をしましょう。「画像2,3」のように進み、一旦県道沿いの歩道に出ます。車がたくさん通りますから、なるべく用水路のふたの上を一列で歩きましょう。自転車にも気をつけて、周りをよく見て歩きましょう。

城山橋の架け替え工事に伴う通学路の変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧JA付近で注意することが3点あります。
画像1) 旧JA門は、工事用車両の出入口になりますので、子どもは通りません。
画像2) 建物の出入口できんぎょのキャラクターが「いらっしゃいませ」と書いていますが、子どもは入りません。
画像3) これまで横を通っていた城山橋のたもとには、これから新しい橋の鏡台が建設されますから近寄りません。
 府中っ子は必ず守ります。

城山橋の架け替え工事に伴う通学路の変更

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段を降りて直進すると(画像1)、旧JAのブロック塀の一部を取り除いて通学路用の出入口を作ってくださっています(画像2)。府中の農業振興に尽力された横山繁正像の後ろ姿を見ながら敷地内に入ります。敷地内には、「画像3」のジグザグ線のように、工事用バーで通学路を確保してくださる予定です。

城山橋架け替え工事に伴う通学路の変更

 2019年2月4日(月)〜7月末頃まで、コスモスロードを通学路にしている子どもたちは、コスモスロードの途中から旧JAの敷地内を含む経路に変更となります。
 最初は警備員さんや教職員が登下校指導を行いますが、各自で安全に気をつけて登下校してください。

 まず、コスモスロードを通って、旧JAの裏手にある階段から降りるようになります(画像)。一列で歩いてくださいね。
 
画像1 画像1

坂出市学童ミニバスケットボール大会(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は、Cブロック優勝おめでとう。女子も一緒に喜んでくれていましたね。

坂出市学童ミニバスケットボール大会(1/18)

 もちつき大会の準備等で、すっかりアップし忘れていました。選手の皆様、失礼いたしました。
 女子は、尻上がりに調子がよくなってきましたが、それだけに残念でした。しかし、最後まであきらめずによくがんばりました。悔しい気持ちを、きっと次に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(お礼の会)

画像1 画像1
 地域のボランティアの方々にお礼の会をもちました。写真撮影ができなかったので、プレゼントの画像で5年生の気持ちをお伝えします。

もちつき大会(5年生)

 地域でのもち米づくりを通して、府中の豊かな土壌や水を活用してきた先人の営みに思いをはせたり、社会科の食糧自給率と関連して地域の方から農業の苦労や工夫の話とともにそれでも農業を続ける熱意を伺ったりしてきました。この体験を、学びを、次にどのようにつないで成長していくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(5年生)

 午前中4時間ずっともちつき大会だった5年生。だんだんと手際よくなり、周囲を見ながら自分で仕事を見つけていけるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(6年生)

 昨年度運営を経験しただけあって、あんこを上手に包むことができています。
 6年生は、この後親子でコスモスロードのボランティア清掃に取り組みました。掃除を始めたら急に吹雪いてきて、寒かったと思います。6年生、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(4年生)

 ついた餅は理科室で一人1個ずつ、あん餅に丸めます。全員ができたら、教室に帰ってつきたてを「いただきます」!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(運営)

 5年生は、前日から会場設営やもち米洗い、全校生分の餡丸めなどの準備をしました。当日は、ついた餅を運んだり、各学年の余ったお餅を丸めたりして、持ち帰り用のお餅を各学年に届けました。一人ひとりが役割分担されたことをしっかり務め、気がついたことに自分から取り組めました。さすが5年生、素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(3年生)

 3年生くらいになると身体が大きくなってきて、杵の重さに負けずに力強くつけるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(2年生)

 ときどき打ち損じがあるので、杵が「負傷」します。そばで見守っている教頭先生が、グラインダーですぐに修理をして、餅つき続行です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会(1年生)

 幼稚園や保育所でも経験していますが、まだ杵がふらふらします。みんなでついた数を数えながら、一生懸命ぺったん、ぺったん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617