最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

2月の給食

画像1 画像1
↑「ししゃものごま揚げ・野菜の磯香あえ・厚揚げと大根の煮物」

↓「ちゃんぽん麺・豆腐のちぎり揚げ・スイートロールパン」

 ししゃもは、小さい学年は1匹です。豆腐のちぎり上げは、ゆでて水切りした豆腐をくずして、魚のすり身やひじき、野菜を混ぜ込んだ揚げ物です。ふわふわした食感です。大人は、ツナや魚介、コーン等を入れてからしポン酢で食べてもおいしいです。
画像2 画像2

今年最後の縦割り班活動

 運動場の、しっぽ取りグループです。いい笑顔がはじけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の縦割り班活動

 体育館では、ドッジボールとしっぽ取り鬼ごっこをしていました。6年生がタイマーを使って、スムーズに運営しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の縦割り班活動

 事前の話し合いで決めた遊びを、30分近く楽しみました。けいどろ、しっぽ取り、ドッジボールなどです。
 みんな、とっても楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペタンク教室・・・2月8日(金)

 府中壮成会の皆さんが、4・5年生にペタンクを指導してくださいました。もちろん、みんな初体験です。ルール説明などの後、5つのチームに分かれてゲームを楽しみました。事前に松本教頭先生がコートを準備してくれており、6人制にアレンジしたチームでスムーズに練習できました。
 来年度は、スポーツクラブで数回ご指導していただけるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがわの食文化料理教室

 府中地区食生活改善推進連絡協議会のご指導で、料理クラブのメンバーがチャレンジしました。今回の献立は「たっぷり野菜のドライカレー、はるさめサラダ、野菜ミルクスープ、果物盛り合わせ」です。
 実習時間が短いので、ほぼ下準備をしてくださっていましたが、ちょっと時間が延びてしまいました。
 カボチャも入ったドライカレーは、ほくほくしておいしかったそうです。来年度のクラブ活動でも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向けて、学習のまとめに取り組んでいます。どの子どもも真剣でいい表情です。学習ノートも、一人ひとりが工夫をして自分のノートを作っています。毎日コスモス学習に取り組むという、難しいミッションに全員が向き合っており、2年間の成長ぶりを感じます。いつ教室を訪問してもほっとします。この雰囲気を校内に広げていきましょう。

県埋蔵文化財センター

画像1 画像1
 西岡所長さんが、これまで何度か6年生に声をかけてくださった資料コーナーには、歴史漫画本が並んでいました。高学年に限らず、地元小学生は積極的に活用してくださいね。
画像2 画像2

H30 開放時跡発掘調査 現地説明会

 先日、開法寺の回廊とみられる場所から出土が報道された青銅製の印鑑が、埋蔵文化財センターに展示されており、訪れた方々がかがみ込んで熱心に見つめていました。
 いろいろな制約の中で調査を進めてこられた関係者の説明からは、熱意が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30開法寺跡発掘調査 現地説明会

 2月10日(日)、坂出市教育委員会文化振興課の現地説明会がありました。地域の史跡保存会の方々の姿も見えました。
 県埋蔵文化センターの讃岐国府跡調査事業の説明会も合同開催して、土曜日ですが埋蔵文化財センター施設が開館していました。この時期にしては暖かい日で、お天気にも恵まれ、大勢の方が参加されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験入学がありました6

 最後に1年生から校歌をプレゼントしました。全員で声を合わせて歌いました。練習を始めた頃は、歌詞が難しくなかなか声が出ませんでしたが、練習を重ねていくにつれて、上達しました。
 お見送りでは、「また遊ぼうね」と言いながら、名残惜しそうでした。今日一日、緊張したり楽しんだりと最後までお兄さん・お姉さんとしてよく頑張りました。新1年生が入ってくるまであと二か月。1年生も1年間の仕上げとなる二か月を、にこにこ元気に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験入学がありました5

 短い時間でしたが、ペアの友だちと仲よくなれたようです。探検ツアーが長引いたため、遊び時間が短くなりましたが、片づけも1年生と新1年生が協力して、てきぱきと行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生体験入学がありました4

 校内探検ツアーから戻り、昔遊びを一緒にしました。親子ふれあい授業参観とはちがい、新1年生が楽しめるように、遊び道具の準備をしたり、遊びたいものを聞いたりしながら、一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験入学がありました3

 幼稚園、保育所のお友だちの様子を見て、「シール貼りたい?」と聞いたり「ここに貼るんだよ」と教えたりしていました。ペアの友だちの様子を見ながら、交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験入学がありました2

 次に、校内探検ツアーをしました。1年生教室、理科室など8か所を巡っていきます。ツアーの説明を静かに聞くことができると、ご褒美シールをゲットできます
 ご褒美シールには、平仮名が書かれており、シールが集まると、暗号が、すてきな言葉に変身します。言葉は、1年生がそれぞれ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生体験入学がありました1

 2月7日(木)は、1年生が楽しみにしていた、新入生体験入学の日でした。「今年は1年生が、招待する番だ」「府中小学校に安心して来てもらえるように頑張ろう」と、準備に取り組んできました。まずは、はじまりの会です。トップバッターの1年生、堂々と発表する姿に、緊張などしていないように見えます。
 校長先生のお話も、いい姿勢で目と心で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語でいろは歌や十二支、春の七草の言葉遊びやいわれなどについて勉強していました。

授業訪問

画像1 画像1
 3年生の教室に、愛らしいイノシシがいました。

 算数のノートを見せてもらいました。しっかり書けています。
画像2 画像2

2月の給食

 イワシの蒲焼き風、サワラの竜田揚げは、甘辛い味付けにして、子どもたちが食べやすくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の給食

画像1 画像1
↑瀬戸のチャウダ―には、イカ、アサリ、金時にんじん、ふしめんの他に、タマネギやじゃがいもなどの野菜がたくさん入っていました。

↓肉じゃがは、子どもたちも大好きです。ご飯に載せて食べる子どももいます。すき焼き丼風になります。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617