最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:528
総数:2176053
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 TEAM ONE 通学班でも頑張っています

 下校の際も,自分の通学班を二列に並べ,静かに指令台に注目するよう指示します。手に持つ団旗を見ると,何と,自分で繕っているではないですか。その責任感とやる気に脱帽です。通学班日誌も,よいことが並びます。「TEAM ONE 一人一人がリーダー。」力を発揮していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足にむけて(3年生)

 本日は5時間目に,春の遠足についての説明のため学年会を行いました。全体の前で各クラスの担任の自己紹介から始まり,持っていけるおかしクイズ,電車のマナーについてのアニメなどを見て,電車とバス移動のある春の遠足に向けて学習しました。新しいクラスになり,まだ落ち着きがないところもあるようですが,遠足までに気持ちの切り替えができるようになって,楽しい遠足にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい掃除場所(3年生)

 3年生になり,トイレや夢ひろばなどが掃除場所になりました。やったことがない掃除場所でも,わかるところから順にやっていき,わからないところはあとで聞いてやることができていました。まだまだ汚いところや見落としているところがたくさんあったので,これからどれだけ上達してくれるかが楽しみです。
画像1 画像1

6年生 TEAM ONE 1年生を迎える会

1年生を気遣いながら歩いたり,話しかけたりする優しい様子に,1年生の子たちもずいぶん打ち解けてくれたようです。また,歓迎の歌や校歌を歌う際には,6年生のすばらしい歌声に1年生も驚いたようで,思わず6年生のほうを見ていました。よい手本となれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢ひろば 第2号を配付しました

画像1 画像1
学校通信 夢ひろば 第2号を配付しました。

右の配布文書欄からも見ることができます。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課(昼食後の休み時間)の様子です。

(6年生は内科検診のため、ここには写っていません。)

みんな元気いっぱいです!



いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の会食が始まりました。

写真上は、1、2組の「いただきます」の場面です。

写真下は、3、4組で会食が始まった場面です。

楽しく食べてくださいね。

初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、1年生も給食が始まります。

写真上が各クラスの配膳指導、写真下が実際に配膳をしているところです。

当番制で、みんなに回ってきますので、その時はよろしくお願いします。

今日の給食は・・・特集は「キャベツ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハンバーグのデミグラスソース、コーンサラダ、キャベツとベーコンのスープ、クロスロールパン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はキャベツ です。

いきなり問題です。
Q キャベツの都道府県別生産量第1位は? 2016年

正解は?
答えはこちら!

学校給食における飲用牛乳の提供停止及び減額制度の開始について

画像1 画像1
本日、教育長名で、学校給食における飲用牛乳の提供停止及び減額制度の開始について というお知らせを配付しました。

これは、乳アレルギーなど、医師の診断により牛乳が飲めない児童への提供を停止し、その分を減額するというものです。

該当する方は、申請書をお渡ししますので、まずはご相談ください。

ほけんだより4月号をご覧ください

画像1 画像1 画像2 画像2
ほけんだより4月号をお配りしています。

保健室はどんなところか、健康診断についてなどを説明していますので、ぜひお読みください。

今日の1年生

画像1 画像1
1時間目の様子です。

自己紹介カードを作成しているクラスや席替えをしているクラス、遊具の使い方を勉強しているクラスと、それぞれの活動をしていました。

今日は、1年生を迎える会があります。

少し風が冷たい朝でした

画像1 画像1
日差しは暖かいのですが、少し風が冷たい朝でした。

曼陀羅寺の藤も、少しでも長持ちしてほしいと願います。

藤まつりは、4月21日がオープニングです。

避難訓練をしたよ☆

画像1 画像1
 避難訓練の前に「おはしも」の確認や,地震の際に机の下に避難すること,シェイクアウトの確認を行いました。子どもたちは「お」は押さない,「は」は走らないなど,どの子も避難の際の約束をよく覚えていました。シェイクアウトは姿勢を低くして頭を守ることを一人一人確認していきました。避難訓練の際も机の下に避難し,移動も静かに素早く運動場に行くことができました。校長先生からの教え通り,自分の命は自分で守れるようにみんなが心がけて行動していきたいと考えています。

6年生 TEAM ONE 優しいお兄さんお姉さんです

 明日の1年生を迎える会に向けて,1年生の教室に出向き,自己紹介をしました。
紹介だけではなく,プリントを連絡袋に入れる手伝いをしたり,手のあげ方を教えたりしていました。
 その後,入場の練習をしました。明日の会が,温かいものになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 TEAM ONE

6年生の学年目標は「TEAM ONE」
・一人一人がリーダー
・一つ一つを大切に
・TEAMが一つとなって
という意味です。
2人の転入生も合わせて,138名。
最高学年として頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(3年生)

 今日は避難訓練がありました。警報音が鳴った時の反応の早さには本当に驚きました。去年と比べてさらに緊張感をもって取り組むことができていて,去年からとても成長したと感じました。明日の1年生を迎える会では,かっこいい姿が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「沢煮椀」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
桜チラシの具、白身魚フリッター、沢煮椀ワン、三色団子、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は沢煮椀 です。

いきなり問題です。
Q 沢煮椀って何? 
答えはこちら!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大地震を想定して、避難訓練を行いました。

南海トラフ地震では、江南市は場所により震度5強から6弱ぐらいになるといわれています。

先日、島根で起きた地震が震度5強で、家の中の家具や多くのブロック塀が倒れました。
少なくとも、あのくらいのイメージを持っている必要があります。

自分の命を守るのは自分です。

すばやく「シェイクアウト」 の姿勢がとれるように、日ごろから意識をしましょう。

私(校長)が布袋小へ赴任して4回目の4月の避難訓練ですが、今年が最も静かに素早く行動できました。

チューリップが満開です!

画像1 画像1
今年は桜やフジ、ハナミズキ同様、チューリップも早く咲いています。
そろそろ散り始めるものも出ています。

上は正門前の花壇、下はPTA花壇の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/13 1年給食開始  一年生を迎える会 6年内科検診
4/16 PTA常任委員会  耳鼻科検診(5,6年、678組)委員会
4/17 6年学力状況調査 4年発育・視力 2・5年知能検査 ALT
4/18 5年678組内科検診 3年発育測定・視力
4/19 授業参観
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421