感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「えびフライ、キャベツのおかかあえ、めかぶのすましじる、せきはん、おいわいケーキ、ぎゅうにゅう」

 本日は6年生の卒業祝いで赤飯が出ています。赤い色には邪気を祓う力があるとされ
古代には赤米を蒸したものを神に供える風習がありました。赤米が食べられなくなった後も、赤いご飯を食べる風習自体は生き続け、白い米に小豆等で色付けする方法が取られるようになったと考えられています。

スポ少だより3,19その2

画像1 画像1
画像2 画像2
夕方からは在団生とその母集団さんが中心になって茶話会を開いてくれました。
心温まる演出に楽しいひと時を過ごすことができ、卒団生もその母集団さんもその表情には無事にスポ少の修了を迎えられやりきった清々しさを感じました。
中学になっても各々の道で頑張ってもらいたいです。
i

スポ少だより3.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日のスポ少女子部です。
晴れの日にふさわしい春の陽気の中、江南市スポーツ少年団卒団式が粛々と行われました。
お祝辞、謝辞はどれも心に染み入るものばかりでした。
たくさんの方々に支えられ見守られチームメイトとも他団の人ともお互いに刺激しあい切磋琢磨して成長してきました。体も心も伸び盛りのこの時期に特別な時間を共に過ごしてきたことに幸せを感じます。
たくさんの経験をもとに、次のステージへ登り 各々の道で活躍してもらいたいです。

3月19日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は雨の一日となりそうです。冷え込みはありませんが、日中は肌寒さを感じるかもしれません。

 本日は6年生の修了式があります。「修了」とは、「あらかじめ定められている教育・訓練・研修などを完了し終えること」をさします。第6学年の課程を無事学び終えたことを証する式です。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月19日は「ミュージックの日」です。1991(平成3)年、「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから、日本音楽家ユニオンが制定しました。音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ようとするのがその趣旨です。

スポ少だより3.18

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日のスポ少女子部です。
今日はスポ少春休み中でしたが、夕方から6年のみですが本部退団式のリハーサルに行きました。
いつも見てきた式、今度は自分たちが主役です。
素晴らしい式典になるよう、しっかりと確認できたでしょうか?

3月18日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝の冷え込みも昨日に比べると緩やかなようです。東京、鹿児島、長崎では桜の開花が発表されました。お花見シーズンも間近というところでしょうか。

 今週火曜日はいよいよ卒業式です。6年生にとっては小学校生活最後の大舞台です。きっとそれにふさわしい立ち居振る舞いを見せてくれることでしょう。送り出す4,5年生も気持ちをこめて見送ってくれることと思います。皆で最高の式を作り出しましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月18日は「点字ブロックの日」です。1967(昭和42)年のこの日、岡山県内で点字ブロック(視覚障害者誘導用ブロック)が世界で初めて敷設されました。

3月17日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

 寒の戻りとなりました。今朝の最低気温は昨日比で10度近くも下がっています。これだけ寒暖差が激しいと健康への影響も心配です。インフルエンザも完全に終息してはいません。各ご家庭におかれましても十分ご注意下さい。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959(昭和34)年のこの日,日本初の少年向け週刊誌「少年マガジン」と「少年サンデー」が創刊されました。

1年間の感謝を伝えて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(金)、1年間お世話になった先生がたくさんいます。
今週は関わって下さった先生に感謝の気持ちを届けました。
一緒にゲームで盛り上がったり、お手紙や気持ちを伝えたりして感謝を届けました。
ありがとうの溢れるすてきな一週間でした。

学年集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(金)学年集会を行いました。
実行委員は雨天まで想定して打ち合わせを行ったおかげで、雨でも楽しくやれました。
バクダンゲームやクイズ大会、ハンカチ落としをみんなで楽しく取り組みました。
この活動でみんなもっと仲良くなれたのではないかと思います。
残り数日です。最後の一日まで良い思い出ができるように進めたいです。

安全を願って

画像1 画像1 画像2 画像2
 民生児童委員の皆様が、通学路の安全を呼びかける幟を学校周辺に立ててくださいました。多くの方々に見守られて学校の安全が成り立っていることを改めて感じます。ありがとうございました。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
 4〜6年生が参加し、本番の通りの流れで通し練習をしました。全体としてスムーズにできましたが、よりよい式を追究するため各学年とも追加の練習・調整を行いました。20日は最高の式になるようがんばります。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「やさいいりしんじょう、あいちのまめじゃが、こうなんさんこまつなのおひたし、ごはん、ぎゅうにゅう」

 真薯(しんじょう・しんじょ)は日本料理の一種です。「糝薯」「真蒸」「真丈」といった字もあてられます。エビ、カニ、魚の白身などをすりつぶしたものに、山芋や卵白、だし汁などを加えて味をつけ、蒸したり、ゆでたり、揚げたりして調理したものす。

3月16日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昼頃までは雨が続きそうです。しばらく乾燥した天気が続いたので、ちょうどよいお湿りかもしれません。

 本日は卒業式の予行を行います。どの学年も真剣な態度で練習に取り組んできました。今日はその成果を確認できることと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月16日は「国立公園指定記念日」です。1934(昭和9)年のこの日,当時の内務省が日本で初めて国立公園を指定しました。最初に指定されたのは,瀬戸内海,雲仙,霧島の3カ所でした。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「にじますのフライ、かしわのじゅんじゅん、ひのなのあえもの、ごはん、ぎゅうにゅう」

 今日は滋賀県の郷土料理です。「じゅんじゅん」とは、滋賀県湖北地方のすき焼きです。食材を煮込む音が「じゅんじゅん」と聞こえたことに由来すします。なまずや鯉、いさざなど琵琶湖でとれる魚を使用しますが、今回は鶏肉を使用します。ニジマス(虹鱒)は北米原産の魚で、日本では滋賀県で初めて完全養殖に成功した魚です。ヒノナ(日野菜)は滋賀県蒲生郡日野町鎌掛(がもうぐん ひのちょう かいがけ)が原産の伝統野菜で、カブの一種です。

3月15日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日は日中上着がいらないほどの暖かさでしたが、今日はそれを上回りそうです。春を通り越して初夏を感じることになるかもしれません。

 卒業式まであと5日、1〜5年生の修了式まで8日となりました。このページでも紹介しているように、各学年のまとめの活動が進んでいます。次の1年に向け、いい橋渡しができるよう、先生方もがんばっています。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月15日は「靴の日」です。1870(明治3)年のこの日,東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開設されました。このことを記念して,1932(昭和7)年,東京靴同業組合が制定したものです。


最後の学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生での集まりは今日が最後になりました。
 3年生での1年間のふりかえりを実行委員を中心に組み立て,クイズ形式で全員で共有しました。それぞれの行事や毎日の積み重ねの中で成長できたことを一人一人が感じることができたことと思います。
 思い出を噛みしめた後は,「十字おにごっこ」や「じゃんけん列車」で楽しい時間を過ごしました。来年度もこの仲間でなかよく学び合っていきたいですね!

パソコンの勉強しています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月14日(水)、パソコンの勉強もしていきます。
お絵かきソフトやマウスの使い方を練習しました。
また、単純なパソコンの起動方法なども学び中です。
中・高学年になると自分で調べて、自分で学んでいく勉強もあります。
少しずつ学習を進めていきます。
なお、2組3組も今後行う予定です。お楽しみに。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「ぶたにくのしょうがやき、きゅうりのそくせきづけ、こんさいのみそしる、ココアぎゅうにゅうのもと、ごはん、ぎゅうにゅう」

 豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。鶏肉や牛肉に比べると、その差は10倍以上になります。ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える過程での酵素の働きを促す効能があり、疲労回復に効果があります。

3月14日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

 季節が一気に進みました。今日は4月下旬並みまで気温が上がりそうです。ただ、最低気温との温度差が大きく、体調管理には気を遣いますね。

 卒業式の練習も熱が入ってきました。6年生はもちろんですが、送り出す4,5年生も一生懸命です。6年生を気持ちよく送り出すためにはどんな姿勢で臨んだらいいか、そんなことを意識しながら毎回の練習に取り組んでいます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月14日は「ホワイトデー」です。2月14日のバレンタインデーに,女性からチョコレートを贈られた男性が,返礼の意味を込めてプレゼントする日です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「カレーライス、きびなごフライ、ふくじんサラダ、はつがげんまいごはん、ぎゅうにゅう」

 キビナゴ(黍女子、黍魚子)はニシン科の魚です。伊豆半島以西でよく食べられ、 特に鹿児島県ではなくてはならない郷土食材です。名前の由来は、帯状の模様があることにちなんでいます。鹿児島では「帯」のことを「きび」といい、魚体に走る青白色の縦縞を「帯」と考えて「帯の魚」という意味で「きびなご」と呼んだといいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 終了式 引率下校
3/24 学年末休業
3/25 学年末休業
3/29 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342