最新更新日:2024/06/11
本日:count up48
昨日:528
総数:2176051
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1
今日のインフルエンザによる欠席はご覧の通りです。

昨日同数ですが、このまま収束することを願っています。

換気に心がけ、うがい・手洗いを励行してください。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日から3組です。

食べながらよく質問するのが「将来の夢」。

今日もいろいろな夢を話してくれました。

特に印象的だったのが「落語家」「ものづくり」。
これは、全く違うようで、実はよく似ています。
どちらもこれまでの技術を受け継いで新しいものを創ります。

これからもいろいろ吸収して、新しいものを創る人になってくださいね。

今日の給食は・・・特集は「エビ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
桜エビ入り野菜かき揚げ、静岡おでん、アシタバのごま和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はエビです。


今日は漁獲量の問題です。
サクラエビだけでは統計がないので、エビ全体で考えます。
Q エビの都道府県別漁獲量第1位は? 2016年

正解は?
答えはこちら!

今日の長放課

画像1 画像1
少しずつ日差しが強く感じられ、暖かさも増してきました。

今日も運動場にはたくさんの笑顔が見られました。
画像2 画像2

校内のあいさつは・・・

画像1 画像1
朝のあいさつ運動5日目。

あいさつの声が日増しに大きくなっていくのが分かります。

この声が、卒業式のコールや合唱につながっていくのです。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
今朝は、特にあいさつがよく響いていました。

広い歩道になると、2列歩行が崩れる傾向にあります。
お互い気をつけましょう。

落とし物(1月〜2月)今日まで 4

画像1 画像1
画像2 画像2
落とし物の写真です。

歯ブラシなどをアップにしました。

今日中にご連絡ください。

落とし物(1月〜2月)今日まで 3

 落とし物の写真になります。
 今日、2月23日中にご連絡ください。
画像1 画像1

落とし物(1月〜2月)今日まで 2

 落とし物の写真の続きになります。
 今日、2月23日中にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物(1月〜2月)今日まで 1

 3学期に入ってからの落とし物です。手袋の落とし物が非常に多いので,一度ご確認おねがいします。他にも,歯ブラシやハンカチの落とし物もたくさんあります。ジャンパーや水筒、保護者様のスリッパやマフラーもございます。

 今日(2月23日)まで学校で保管致しますが,持ち主が現れなければ処分という形になってしまいますので,お心当たりがある方は一度ご確認おねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 このメロディーは?

画像1 画像1
 卒業制作で、オルゴールを作っています。小学校の思い出をイメージしたデザインの彫刻に挑戦しました。今まで経験した版画とは彫り方や色の塗り方が違うため、戸惑うところもありましたが、木の風合いを上手に生かした作品ができあがりました。
 最後にオルゴールを付けて完成です。オルゴールの曲はというと、「校歌」でした。耳に近づけて、楽しんでいました。しばらく、教室中にオルゴールの音色が聞こえていました。きれいな音色に自然に笑顔があふれていました。

「桃の節句」まであと9日

画像1 画像1
いよいよ桃の節句まで、あと10日を切りました。

布袋小学校の七段飾りは、来週は、みんなのいる間、ぼんぼりを点けておきます。

ぜひ見に来てくださいね。

今日の昼放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課の様子です。

なわとびと追いかけっこ、続いて遊具でしょうか。

温かい日差しでした。

校内の測量

画像1 画像1
今日は校内を測量していました。

見ていると、「あと1mm手前」など、ミリ単位なのです。

すごい機械です。

「いくらぐらいするのですか?」と機械の値段を尋ねると、私の車、1.5台分ぐらいの値段でした。

校長先生との会食会

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の5チーム目。

どのチームも、ごちそうさまの後はソファでくつろいでいきます。

今日は、みんなで2015年に撮影した航空写真を見ていました。

「ぼくはここにいた」

「ぼくの家はここ」

これまでの私の経験で分かるのですが、こうした航空写真が好きな子は、社会科が得意になります。

きっと、今日の子ども達も社会科が好きになると思います。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1
今日のインフルエンザによる欠席はご覧の通りです。

昨日に比べてさらに減少しました。

このまま収束することを願っています。

換気に心がけ、うがい・手洗いを励行してください。

今日の給食は・・・特集は「ポトフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
チキンカツ・アジのカレーフライ、和風ポトフ、ひじきのサラダ、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はポトフです。

ポトフは、フランスの素朴な家庭料理の一つです。
大きく切った肉や野菜に香草を加えて煮込んだものです。
鍋の中には、牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどを入れることが多いようです。

TEAM5年生 本日の学習

 児童のカレンダーより「1日1日を大切に」。残り22日です。1時間の学習,友達との語らい。いろいろ大切にしたいですね。
 理科 食塩の析出をしています。解剖顕微鏡で,結晶を見ました。きれい!と声が上がりました。また、熱している最中の食塩の粒の変化を細かく観察し、「つぶがはっきりしてきたね」など,友達と気づきを交流している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TEAM5年生 最上級生に向けて

 少し前から,6年生を送る会の準備が始まりました。
会の準備を通して,最上級生としての心構えをします。
実行委員の児童を中心に頑張ります。

 1枚目のカレンダーに児童が書いたように,今年度もいい思い出をたくさん作って,素敵な最上級生につなげたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の姿を見て

画像1 画像1
低学年の子に尋ねました。
「あいさつをしている6年生をどう思う?」

多くの子がいいまいた。
「かっこいい!」

さらに尋ねました。
「どうしてそう思うの?」

答えはいろいろありましたが、
「堂々としている」
というような内容でした。

低学年の子は、昨日の「たてわりあそび」やこうした6年生の姿を見て育っていくのです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式準備   6年修了式
3/20 第71回卒業式
3/21 春分の日
3/22 PTA常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421