最新更新日:2024/03/05
本日:count up57
昨日:46
総数:436324

すてきだな 城西っ子!(90)

画像1 画像1 画像2 画像2
「この氷すごいよ。2センチはあるよ。」
「○○さんの犬のお皿のこおりだよ。」

今日も氷に夢中です。

「これってなにかな?」と氷の中の小さくて丸くて白いつぶつぶの正体を聞いてみました。

「これは、水だよ。」
「いや〜、光っているから宝石みたいだな。」
「ちがうよ。これは水の中の空気なんだよ。こおったときに閉じ込められたんだよ。」

子どもは、まだ理科で学習していないことでも、これまでの生活経験などから、真実にせまることができる力を持っているのでしょうね。

いっぱい経験して、それを学習に生かすことができることってすてきですよね。

好きな絵本に投票しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恒例の好きな絵本の投票が始まりました。クラスの読書の時間に,いろんなテーマの絵本を交代で読み,自分が好きな絵本に一つシールを貼って投票します。
 図鑑のような絵本,ファンタジーの絵本,子どもの手のひらに乗るくらい小さな絵本,写真を使った絵本,など一口に「絵本」と言っても,さまざまなものがあります。大人が読んでも笑ってしまうようなものもあり,絵本の世界は奥が深いです。
 子どもたちも「この本おもしろいよ」「なんだ,このお話!」「この魚の卵の写真,すごいなぁ」などと楽しんでいました。投票結果が楽しみです。

1月25日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフドック
牛乳
ウインナー
ゆで野菜
クラムチャウダー
オレンジ


「交流都市アメリカの料理」について
今日は,丸亀市と交流都市であるアメリカの「ガダルーペ市」にちなんで,アメリカの料理を取り入れています。
アメリカで生まれた食べものの一つに,ホットドッグがあります。1900年,アメリカの野球場でソーセージとキャベツをはさんだ温かいサンドイッチが初めて売られた時,スポーツ漫画家のT・A・ドルガンが,これを見て,胴の長いダックスフント犬に似ているので「ホットドッグ」と命名したといわれています。また,クラムチャウダーもアメリカのニューイングランドで生まれた料理で,首都の名前をつけてボストンクラムチャウダーとも呼ばれています。
アメリカの料理ですが,日本でもなじみのある料理ですね。残さずいただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(89)

画像1 画像1
今日の朝は一段と寒く、泉水にも5ミリの氷が張っていました。
そんな中、
「ちょっとお手伝いしてくれないかな」
と声をかけると、4人の男の子が手伝ってくれました。

運動場に設置してあるなわとびのジャンピングボードを、授業参観の駐車スペースのじゃまにならないところに移動するのをお願いしました。

4人のおかげで、本当に助かりました。
人のために進んで仕事を引き受けることができるってことはすてきですね。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,1月24日(水)の3校時に,今年度最後の授業参観が行われました。
 1年生は生活科「昔遊び名人になろう」,2年生は道徳「わたしの名前はとも子」,3年生は総合「見つめよう 自分・人・町」,4年生は総合「2分の1成人式」,5年生は体育「体ほぐし,ソフトバレーボール」,6年生は道徳「ケータイ・スマホ安全教室」でした。
 残念ながら,3年3組はインフルエンザによる学級閉鎖のため実施できませんでしたが,他の学級は,3年3組の分も力いっぱい学習に取り組みました。
 4月からの子どもたちの,大きな成長を感じ取っていただければ幸いです。
 とても寒い中,たくさんの方々が参加くださり,ほんとうにありがとうございました。

1月24日(水)の給食献立

画像1 画像1
黒豆おこわ
牛乳
ぶりの照り焼き
百花の雪花
ふしめん汁
和三盆


「全国学校給食週間」について
 みなさんが食べている給食は,いつから始まったのか知っていますか?明治22年に山形県の私立忠愛小学校において,お弁当をもってこられない子ども達に昼食を出したことがはじまりだといわれています。その後,各地に給食は広がっていきましたが,戦争により中断されます。戦後,栄養状態の悪い子ども達を助けるため,外国からの助けを受けて,昭和21年12月24日に給食が再開しました。
助けてもらったことへの感謝とともに,給食の大切さを考えるため,冬休みと重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」としました。食べものがあるありがたさや,かかわる人たちへの感謝,給食への思いを考えてみましょう。

すてきだな 城西っ子!(88)

画像1 画像1
昼休みの「わくわく理科コーナー」の様子です。

1年生がストロー笛を吹いて遊んでいます。

「先生、みてみて!」
と言って、一本のストローで、高い音と低い音を吹き分けているのです。

「へー、すごいね。そんなことできる人初めて見たよ。どうやったの?」

「あのね、おしえてあげよっか〜」

音を吹き分ける秘密は、「答え」をクリック!

答え

寒くても元気いっぱい城西っ子!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月も終わりに近づき,日に日に寒くなってきていますが,城西っ子は,元気いっぱいに体を動かしています。
 走ったり,ドッチボールをしたり,なかには,縄跳び大会に向けて友だちと声をかけながら,短縄や長縄をする子どもたちもいました。
 学校の用務員さんが作ってくれたジャンプ台を使って,新たな技に成功し,喜んでいる子もいました。
 明日は,いよいよ待ちに待った授業参観です。どの子もかっこいいところをみせようと緊張している様子でした。
 勉強も運動も精一杯取り組む素敵な城西っ子たちの明日の活躍が楽しみです。

1月23日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
牛肉ときのこのソース煮
さつまいもサラダ
金時にんじんの松葉揚げ



「金時にんじん」について
 今日の給食には、金時にんじんが使われています。香川県では、坂出市と観音寺市で主に栽培されていて、生産量は日本一です。金時にんじんの特徴は、普段食べているにんじんよりも色が赤いことや、肉質が軟らかくて甘味が強いことなどです。
 金時にんじんは、お正月のおせち料理に欠かせない食材として、年末を中心に栽培されています。
 今日は、ちりめんじゃこと一緒に、青のり粉を混ぜた衣で揚げています。おいしくいただきましょう。 

すてきだな 城西っ子!(87)

画像1 画像1
2年生が給食前に手を洗っています。

どのような洗い方をするのかをよく見ているとさすが城西っ子です。

とてもすてきな洗い方をしていました。

すてきな洗い方は、「答え」をクリック!
答え

わくわく理科

 今回のわくわく理科も様々な実験をしました。
ストロー切り方によって音が変わるストロー笛。
器にビニールをピンと張り、さらに食塩の粒をのせておく。その器に向かって大声を出すと振動して声が形になる実験。
液体なのにさわると固体になる不思議な体験。
子どもたちは不思議そうに、休み時間も学年問わず遊んでいました。
どうしてこうなるのかと真剣に考えている子どもたちもいました。

1月22日(月)の給食献立

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
とりつくね
ほうれんそうのしらすあえ
寄せ鍋汁



「ほうれんそう」について
 ほうれんそうは、冬の寒さに耐えて育つからこそおいしくなる、冬が旬の野菜です。今では、一年中手に入るほうれんそうですが、夏と冬ではおいしさはもちろん、栄養価も違います。特にビタミンCは、夏に比べて冬の方が2〜3倍も多くなります。
 新鮮なほうれん草を選ぶポイントは、葉に厚みとはりがあり、全体に緑色が濃いものです。
 冬の寒さの中、栄養を蓄えたほうれんそうを残さずいただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(86)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科、昔の遊びの様子です。

地域の方、保護者の方など、たくさんの方に教えていただきました。
一つの遊びを30分間することができ、たっぷりと体験できていました。

けん玉では、
「ぜったい大皿にのせてやるぞ」
「せんせい、コツはなんですか」
と何度も挑戦していました。

どんなに失敗してもあきらめずに挑戦する姿ってすてきですよね。
そして、成功したときの感動をたくさんの子どもが味わっていました。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1月19日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
照り焼きチキン
元気サラダ
月菜汁
焼きプリンタルト



毎月19日は食育の日です。「本島中学校リクエスト献立」について
中学3年生のお兄さんお姉さんは、9年間の学校給食もあとわずかです。そこで,1月、2月は中学校のリクエスト献立を入れています。
今日は,本島中学校のリクエスト献立です。栄養のバランスを考えながら、みんながおいしく食べられる献立を考えてくれました。選んだ理由として、月菜汁は、具が多く、緑の食品を多く取れるからで、元気サラダは,黄・赤・緑の食品が入っていてとてもおいしいからということです。
成長期の私たちに必要な栄養のことも考えながら,食事をとるように心がけられるとよいですね。今日も残さずいただきましょう。

4年理科、冬のヘチマを観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1年間ヘチマを観察しています。

春、黒いポットに小さな種を植えたヘチマ。
夏、たくさんの葉をつけて大きく育ったヘチマ。
秋、花が枯れた後、実を付けたヘチマ。
冬、実が乾燥して、中から種が出てきたヘチマ。

皮を外してスポンジにしたり、種の数を数えたりしました。
重さも、秋の緑の実と比べると・・・

コースター作り!

画像1 画像1 画像2 画像2
タイル張りの職業体験ということで
自分だけのオリジナルコースター作りにチャレンジした4年生。
説明もそこそこにみんなタイル張りに夢中!!

あらかじめデザインしたとおりの理想のコースターを作り上げることができ,
みんなとっても満足そうでした。
家で大切に使ってくださいね!

すてきだな 城西っ子!(85)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会会長に立候補した人が、立会演説の練習をしていました。
応援の友達とともに真剣に取り組んでいました。

・自分をアピールする工夫がいっぱい
・こんな学校にしていきたいという思いがある
・応援の友達と息がぴったり


さすが、会長となって全校生を引っ張っていこうとする人たちだな。

1月18日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
かぶのクリームシチュー
ブロッコリーサラダ
ココア豆


「かぶ」について
かぶは、日本では古くから栽培されていた野菜のひとつです。
江戸時代の書物には、「凶作の兆しがある年は、かぶを多くまき、難をのがれよ」とあります。その理由としては、かぶは育つのが早く、9月にまくと11月にはとれるからです。しかも、貯蔵がきく食べものなので、さつまいもやじゃがいもが日本にやってくる前から重要な役割をはたしていたそうです。冬が旬のかぶは、漬物や煮物、蒸し物など様々な料理に用いられているのです。
今日の給食では、今が旬のかぶをたくさん入れた、体が温まるシチューにしています。しっかりいただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(84)

画像1 画像1
こどもSOSで見守ってくださっている方に、お手紙を渡しました。

感謝の気持ちが伝わるように、手渡しで子どもなりの感謝の言葉をそえて渡すことができていました。

渡す前は、緊張していましたが、いざ渡す時になると、自分の思いをしっかりと自分の言葉にすることができていました。

自分の言葉で気持ちを伝えられることってすてきですよね。

1月17日(水)の給食献立

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
白菜のおひたし
かきたま汁



「食べる前の手洗いが大切な理由」
 手はいろいろなものを触るため、目に見えない汚れや菌、ウイルスなどがついていることがあります。そして、その汚れを別の場所に運んでしまいやすいところです。
 冬に多いノロウイルスによる食中毒は、手や食べ物などを通してノロウイルスが口や鼻から入って感染し、下痢やおう吐などの症状が出ます。ノロウイルスを予防するためには、石けんを使った手洗いが効果的です。指と指の間や親指、手首など、洗い残しやすいところに注意して、ていねいに洗うようにしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 図書ボランティア ロング昼休み スクールカウンセラー来校13:45〜17:45 PTA常任委員会
3/6 体育館朝礼 図書ボランティア ジャスミン先生5の1,5の2 マーク先生6の2,6の1 松尾先生6の3,6の1
3/7 図書ボランティア 町別児童会
3/8 図書ボランティア バイキング給食(6年)
3/9 登校指導 集金振替日 図書ボランティア
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269