最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

ビブリオバトル本戦!一番読みたい本は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビブリオバトルとは,時間内に自分の面白いと思う本の魅力を紹介し,
「読みたくなった」と思った聞き手の投票数で勝敗が決まる戦いです。

 見事予選を勝ち抜いたメンバーの本戦が行われています。

 普段は読まないような本であっても、
 紹介が上手なので続きが気になります。

 活発な質疑応答も行われました。


 4年3組の優勝は『アナベルとふしぎなけいと』でした。

 きれいな毛糸がいつまでも出てくる不思議な箱のお話です。
 箱の中には一体何が入っているのでしょうか。

 ぜひ読んでみてください。


 後で、優勝者に聞くと

「おうちで家族と話したんだけど、毛糸って幸せのことなんだと思う。」

と言っていました。深い。

2月23日(金)の給食献立

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
和風大根サラダ
キウイフルーツ




「だいこん」について
 大根は冬が旬の野菜です。葉に近い根の部分は甘みがあり、根の先に行くほど辛みが出てくるので、料理に合わせて使い分けることができます。例えば、葉に近い部分はサラダなどに、真ん中は煮物に、先の方はみそ汁などに使えます。
 根はほとんどが水分で食物繊維などもあまり多くありませんが、一度にたくさん食べることができるため、冬のよい食物繊維の供給源となります。葉にはカルシウムや鉄、ビタミンCなどがたくさん含まれるので、捨てずに食べるのもおすすめです。

すてきだな 城西っ子!(109)

画像1 画像1
書写の時間です。

新聞を書くときに気をつけることを学習し、丁寧に書いています。

・文字の大きさ
・色の工夫
・文字や行の整え方
などに注意して、集中して書くことができていました。


姿勢を正して、丁寧に字を書き続けることができる粘り強さってすてきですよね。

2月22日(木)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
白身魚のケチャップあえ
丸亀産レタス入りABCスープ
ミニトマト
キャンデイチーズ


「食べものクイズ」について
食べものクイズをします。私はだれでしょう?
1 香川県を代表する野菜の一つです。
2 うすい黄緑色をしています。
3 葉が巻いていてボールのような形をしています。

正解は「レタス」です。「らりるれレタス」というブランド名で親しまれていますね。
レタスを収穫する時期は3回あり,10月〜12月にとる年内どり,1月〜3月にとる年明けどり,4月〜5月にとる春どりです。年明けどりのレタスは9月ごろに種まきをして,翌年の1月ごろに収穫します。  
丸亀でとれたレタスを,おいしくいただきましょう。

2月21日(水)の給食献立

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
納豆いりかきあげ
白菜の昆布あえ
月菜汁



「いりこめし」について
いりこめしは,香川県を代表する郷土料理の一つです。瀬戸内海では,「かたくちいわし」がたくさんとれ,これをさっとゆでて,干して作った「いりこ」が有名です。特に山間地では,鮮魚より扱いやすかったため,重宝されていたようです。
この「いりこ」と,季節の野菜を,しょうゆ味で炊きこんだものが,「いりこめし」です。いりこのだしがよく出て,さっぱりとした味が特徴です。いりこ漁の盛んな三豊地区では,今も家でよく作られているそうです。
昔から伝わる郷土料理を,味わっていただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(108)

画像1 画像1
登校班長会の様子です。

班毎に毎日記入している登校反省カードを、地区担当の先生に見せているところです。
・一列で歩きます。
・大きな声であいさつをします。
・左右確認を全員で声を出します。
など、班として自分の班ががんばっているめあてについて振り返りをしています。

児童自身ができるようになったこと、もう少しがんばらなければいけないことを意識しながら、明日からの登校に生かしていきます。

自分で反省しながら伸びていこうとする班長さんはすてきですよね。

すてきだな 城西っ子!(107)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会

児童会役員(4・5年生)が中心となり、お世話になった6年生のために心を込めた準備を行ってきました。
新しい児童会役員としての初めての大きな仕事でしたが、素晴らしい準備をしてくれていました。

相手をもてなそうと心を尽くす
全校生がそんな気持ちで6年生を送る会ができたことは、とても価値があると思います。

どの学級からも笑顔があふれていました。
後わずかな期間ですが、卒業式に向けてしっかりと締めくくりをしてくれることでしょうね。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後から6年生を送る会がありました。お世話になった6年生のために,各クラスでゲームやクイズなど,趣向を凝らした出し物でおもてなしをしました。会の終わりには6年生一人一人に心のこもった手作りプレゼントを渡し,『空も飛べるはず』を歌って閉会となりました。あと1ヶ月で卒業してしまう6年生。思い出がまた一つ増えたことと思います。

2月20日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型パインパン
牛乳
ビスケット
香川県産野菜シチュー
海藻サラダ
いちご


「非常食」について
 今日の給食のビスケットは、非常時で給食が食べられない時、替わりに食べることができるよう、学校に保管されている非常食です。ビスケットの入れ替えの時期に合わせて非常時にも食べられるように給食の献立に入れています。
ビスケットは,エネルギー源になるごはんやパンなど主食の代わりに食べられる食品です。長く保存ができるように,水分を極力へらして作られています。
食べるときは,飲み込みにくいと思いますので,飲み物やシチューなどと交互に食べてくださいね。

すてきだな 城西っ子!(106)

画像1 画像1
昼休み、なわとびをがんばっている人が増えています。

この写真は、1年生と2年生が一緒に集まって、なわとびをしているところです。

「うしろあやができるようになったんで。」
「数えて〜。」
「いいよ。」


「二重あやとびができているかみて〜。」
「おしい。もうちょっとでできそう。もっと高くジャンプしてみて」
「うん。」

このように2年生が1年生に教えていました。
違う学年でも自然に関われることってすてきですよね。

なわとび大会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2・3校時に体育館で2年生のなわとび大会が行われました。
 前半の短なわ(個人戦)では、自分が挑戦してみたい跳び方にエントリーし、その跳び方でどれだけ跳び続けられたかを競いました。練習では、制限時間(2分間)までもたずにつまってしまうことが多かったのですが、今日は気合い120%で2分間跳び続けられた子が増えていました!
 後半の長なわ(団体戦)では、各クラス2チームに分かれ、3分間で跳べた回数を競いました。100回の大台を超えたチームが2チームもあり、大接戦が繰り広げられました。

 
 短なわでも長なわでも練習の成果以上の記録が出たことにびっくり!大喜び!!した子どもたち。本番に強い2年生でした。

2月19日(月)の給食献立

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
野菜のおひたし
寄せ鍋汁



「はしの使い方」について
みなさんの中に,ごちそうさまの時間になったとき,量が多かったわけでも,おしゃべりをしていたわけでもないのに,時間内に食べ終わることができない人はいませんか?もしかしたら,はしがうまく使えていないのかもしれません。
はしは最初,神様にお供えものをするときに使う神器でしたが,聖徳太子が隋(今の中国)のお客様をおもてなしするのに,はしを出したことから,はしを使って食事するようになったといわれています。日本のほかに中国や韓国などでも使われていますが,はしだけを使って食事をするのは日本だけです。はしを上手に使いこなす日本人を見て,外国人はとても驚き,感動するそうです。
はしは一膳で,つまむ,はさむ,切る,ほぐす,混ぜる,くるむなどいろいろな動作ができ,美しく食事ができます。また,道具として優れているだけでなく,脳の働きを良くするといわれ,体にも良いです。 
はし食の文化に誇りをもち,上手に使いこなせるように練習してみましょう。

すてきだな 城西っ子!(105)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のわくわくドレミ。

今回も音楽委員さんのすてきなところが光っていました。

・あふれるアイデア、創造性
・毎回のはじける笑顔
・全力のパフォーマンス
・全校生が参加できるための工夫
・全員での統一したむだのない動き

本番までに練習を繰り返しているからこそできるのでしょうね。
来年も楽しみです。期待していますよ。

5年生縄跳び大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,5年生最後のクラスマッチ,縄跳び大会がありました。
5年生は,短縄の部と大縄の部の2部門でクラスの得点を競います。

短縄の部では,前とび3分間を跳べる人数を競い,跳べた人数に応じてポイントが入ります。
また,短縄の部個人では前あや・後あや・前交差とび・後交差とび・後二重跳び・あや二重とびに分かれて,3位までにポイントが入ります。
すべてのポイントを合計し,短縄の部の優勝が決まりました。
どの子も集中し,ベストが尽くせるよう頑張っていました。

大縄の部では,3分跳びを2回行いました。
息を合わせて,連続跳びに挑戦し,どのクラスも3分間で200回を超えることができました。
声を出して,友だちを励ましながら一生懸命跳ぶ姿に,見ている私たちも熱い思いがこみ上げてきました。

縄跳び大会を終えて,「みんなと協力できてよかった」「クラスの絆が深まった」「負けて悔しいけれど,努力したのはうちのクラスが一番」など,縄跳び大会を通じてクラスの団結が深まったことが伝わる感想がいくつもありました。
いまのクラスで一緒に勉強できるのもあと1ヶ月。
仲間との1日1日を大切にし,すてきな思い出をたくさん作って次の学年へと送り出してあげたいと思います。

2月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
煮込みおでん
切り干し大根とツナのあえもの
スイートスプリング



「スイートスプリング」について
この時期,秋から冬にかけてよく食べたみかんがそろそろ終わりを迎えます。次に登場するのは,スイートスプリングやネーブルオレンジ,ぽんかん,八朔などです。
 今日のスイートスプリングは,みかんと八朔から作られました。特徴は,甘味が強く,あまりすっぱくありません。見かけはゴツゴツしていますが,その中身は名前の通り甘くてジューシーです。すっぱいのが苦手な人もおいしく食べられますよ。

すてきだな 城西っ子!(104)

画像1 画像1
遅れて、登校班に間に合わなくて一人で横断歩道を渡ろうとしています。

たった一人でも、
・手を挙げて
・声を出して左右確認
・止まってくれた運転手さんにお礼
がきちんとできていました。

寒い日の朝は、フロントガラスが凍って見えにくいのにそのまま走っている車があります。
信号が赤になりそうなときにスピードをさらに上げて通過する車があります。

命を守るためには自分がしっかりと安全を確認してわたる必要があります。

一人でもしっかりと習慣になっていることってすてきですよね。

大熱戦「ビブリオバトル」予選会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんはビブリオバトルをご存じでしょうか?ビブリオバトルとは,時間内に自分の面白いと思う本の魅力を紹介し,「読みたくなった」と思った聞き手の投票数で勝敗が決まる戦いです。
 本日はそんなビブリオバトルのクラス予選会を行いました。子どもたちはそれぞれお気に入りの本を持ち寄り,好きなシーンや面白い場面を指さしながら本の魅力を伝え合いました。3分間という持ち時間の中,1度も途切れることなく紹介し続けている子どもたちを見て,本当にその本が好きで何度も読み込んでいるのだなと感心しました。聞いている子どもたちも終わったらすぐに質問をし,紹介された本に対しての理解を深められていました。本との出会いのきっかけは様々ですが,今回友だちに紹介してもらった本に興味をもち,是非これからの読書に役立てて欲しいですね。次週行われる,決勝に進出した6名のビブリオバトラーたちの紹介を楽しみにしています!

2月15日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
肉団子と白菜のスープ煮
いりことアーモンドのオリーブオイル
ブロッコリーサラダ
バナナ


「バナナ」について
バナナには,種類の違う3種類の糖が含まれています。スポーツ選手が試合前にエネルギー補給としてバナナを食べることがありますが,これはバナナを食べるとすぐエネルギーになり,エネルギーが持続するためです。
 他にもバナナには,ビタミンやミネラル,たんぱく質などの栄養がバランスよく含まれています。しっかり食べて,午後からも勉強や運動をがんばりましょう。

すてきだな 城西っ子!(103)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの学級園です。
「何しているの?」

「草抜きをしているんです。」
「大根、そら豆が大きくなっているので、草を抜いてあげています。」

「こんなにたくさん草が生えていたんだね。」
「そう、みんなでやるとこんなにいっぱいとれたんだよ。」

みんな草抜きが楽しそうでした。
みんなでやるから楽しいのですよね。
とてもなかよしの2年生のすてきな姿でした。

2020年東京オリンピックマスコット投票!

画像1 画像1 画像2 画像2
2020年東京オリンピックのマスコットを全国の小学生の投票から選ばれることになりました。城西小学校でもその投票に参加します!
(ア)スポーツ万能どんな場所にも瞬間移動できるキャラクター
(イ)日本の大地とお祭りをイメージしたキャラクター
(ウ)日本の昔話から現代によみがえるキャラクター
今日マスコットを紹介し,全校生に投票してもらいました。
ただ今,集計中です。どのマスコットが選ばれるのでしょうか。
お楽しみに!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 図書ボランティア ロング昼休み スクールカウンセラー来校13:45〜17:45 PTA常任委員会
3/6 体育館朝礼 図書ボランティア ジャスミン先生5の1,5の2 マーク先生6の2,6の1 松尾先生6の3,6の1
3/7 図書ボランティア 町別児童会
3/8 図書ボランティア バイキング給食(6年)
3/9 登校指導 集金振替日 図書ボランティア
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269