日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼は、全校が一堂に会する最後の機会です。

表彰状を紹介した後、この1年間の全28回の朝礼を振り返りました。

いくつ覚えているのでしょうか?

ふと思い出したこと。
それは潜在意識に残っているもので、何かの時にふと思い出して使えるのです。

それが力なのです。

来週は、最後の朝礼をテレビで行います。

【校長日記】 中部日本個人重奏コンテスト

画像1 画像1
昨日は、西尾市文化会館において、中部日本個人重奏コンテスト 愛知県大会 が開催されました。

愛知県内の7地区から選ばれた 重奏(アンサンブル)小学校5校、中学校45校、 個人 小学校2人、中学校55人 が日頃の練習の成果を競いました。

審査員は、重奏が5人、個人が3人 のプロの音楽家にお願いをしました。

その結果、上の新聞報道にあるチーム、個人が、3月25日に富山県新川文化ホールで行われる本大会に出場します。

私は、役員として、重奏の部を審査員といっしょに全部聴きました。
さすがに県大会なので、うまくて当たり前。
うまさに加えて、プラス、何か光るものが必要です。

その中で、蟹江北中学校は、打楽器四重奏でひとり欠席。3人で演奏をしました。
それで、金賞、かつ代表に選ばれました。
うまかったのですが、ここは「3人でよく1人分カバーしたな」という審査員の思いが入っていたのでしょう。

稲沢市立祖父江中学校は、「雅〜3人のマリンバ奏者のための」を1台のマリンバで演奏をしました。
6本の腕が時には交差するように、密集の中ですばらしい音楽が奏でられました。
視覚的な効果がありました。

というように、光った16チームが本大会に出場します。
健闘を祈ります。

個人では、宮田中学校の生徒が本大会に進みます。

快挙です!

難問チャレンジ33 ローマ数字の計算 正解は?

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちが普段使っているのがアラビア数字です。

本当はインド数字と言うべきなのですが、アラビアを経由したので「アラビア数字」といわれています。
アラビア数字が伝わるまで、ヨーロッパでは、ローマ数字が使われていました。

これがやっかいなのです。
それでは、実際に計算して、書いてみてください、

大きな数の筆算になると大変です。
ましてや、かけ算や割り算では・・・。

たとえば、38は  XXXVIII になります。
答えはこちら!

6年生を送る会を振り返る −10−

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

今回は最終回。
全校合唱「君に会えて」、そして退場です。

心温まる会になりました。
5年生をはじめとするスタッフの皆さん、ありがとう!


6年生を送る会を振り返る −9−

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

6年生がお礼に合唱をしてくれました。
素晴らしい合唱でした。

6年生を送る会を振り返る −8−

画像1 画像1 画像2 画像2
一昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。
今回はビデオレター、引き継ぎ式です。

6年生を送る会を振り返る −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。
今回は思い出のアルバムです。

6年生を送る会を振り返る −6−

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。
今回は5年生の出し物です。

6年生を送る会を振り返る −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

今回は4年生の出し物です。

これ以降は明日紹介します。

6年生を送る会を振り返る −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

今回は3年生の出し物です。

6年生を送る会を振り返る −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

今回は2年生の出し物です。

6年生を送る会を振り返る −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

今回は1年生の出し物です。

6年生を送る会を振り返る −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生を送る会を写真で振り返ります。

今回は入場から開会までです。

【校長日記】 明日は中部日本個人・重奏コンテスト 愛知県大会

画像1 画像1
明日は、西尾市文化会館で、平成28年度 中部日本個人・重奏コンテスト 県大会 が開催されます。

私も、役員として1日詰めます。

プログラムはここから
 http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~tom819/aichiWEB.html

よく聞かれるのが、「個人とはどのレベルの子が出場するの?」ということです。

百聞は一見にしかず。

昨年の本大会 金賞の受賞した高校生の演奏が YouTube にありますのでご覧ください。

スネアドラム1台だけですが、圧倒的なパフォーマンスです。

 ここから https://www.youtube.com/watch?v=bAMMf_I4b64&list=RDbAMMf_I4b64&index=1

すてきだったね 6年生を送る会

画像1 画像1
 6・7組の6年生の二人も,他の6年生と同じように堂々と全校のみんなの前を歩き,舞台に並びました。各学年の工夫を凝らした出し物をとても楽しそうに見ていました。また,スクリーンに映し出される思い出の写真や懐かしい先生方からのメッセージにも大盛り上がりでした。6年生と生活できるのもあと少し。一つでも多くの楽しい思い出をつくりたいですね。

4年生「6年生をおくる会」

画像1 画像1
ついに本番。6年生と対面し,やや緊張も感じられましたが・・・。

本番は,大成功といってよい仕上がりでした。
ほてっこ発表会で歌ったときよりも格段にレベルアップしています。
熱意あふれる呼びかけ,美しい旋律,心のこもった合唱・・・。

胸が熱くなる思いでした。6年生の中には,涙をうかべる児童もいました。
この成功を大切にし,次につなげていきたいですね。

1年生  6年生を送る会-本編-

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の本番に向けて、給食を早めに食べていろいろと準備をします。子ども達の中には「先生、緊張する。」という子も出てきました。そして6年生が教室まで来てくれたので、手をつなぎ入場準備をして開会するのを待ちます。体育館の入場のドアが開くとたくさんの在校児童に拍手で迎えられました。きっと1年生も緊張したことでしょう。
 会が始まるとすぐに1年生の出し物が始まりました。「起立」の号令とともに一斉に1年生の児童が定位置に走り出します。かけ声もしっかりと決まり、各クラスの6年生にちなんだ寸劇も笑いや感動の声でいっぱいでした。最後の歌も想いが一番こもったよい合唱となりました。6年生の中には涙ぐむ子もおり、多くの子たちに1年生の想いが伝わったのではないでしょうか。
 会が終わっての1年生の子たちはやりきった達成感でいっぱいの子や感動して泣いてしまう子もいて、1年生にとってもとてもよい会となりました。今日の感動を2年生への進級へとつなぎ、頑張っていきます。

1年生 6年生を送る会-前編-

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「6年生を送る会」当日です。
 まず朝の時間にお世話になった6年生に卒業記念カードを渡しに行きました。6年生の教室に入るのは中々なかったので、子ども達は教室前まで来ると緊張していました。しかし、教室に入ると温かいまなざしでお兄さん・お姉さんたちが迎えてくれて、緊張もほぐれてカードを渡すことができました。6年生もカードを受け取ると、たくさんの笑顔を見ることができました。
 2時間目には、最後の練習をしました。最後の最後で一番良く仕上がりました。このパフォーマンスが本番でもできるのか―。本編に続きます。

3年生 6年生を送る会

画像1 画像1
 3年生は、リコーダーでパフを演奏し、祝いの手打ちで6年生を讃えました。3年生146人が脇目を振らず、全力で感謝の気持ちを伝えました。6年生も一生懸命演奏を見てくれました。
 日々の練習の成果が6年生に伝わりました。

3年生 理科 砂鉄を集めよう

画像1 画像1
 理科の実験のおまけで、外に出て砂鉄を見つけに行きました。
いろんな場所を回った結果、西運動場の砂地に砂鉄や小さな鉄のかたまりが多くあることを見つけました。皆砂鉄集めに没頭しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式
3/16 第70回卒業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421