日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

言葉の感覚、時代をとらえる感性を磨く

画像1 画像1
今朝の朝刊に、毎年恒例のサラリーマン川柳の入選作品が載っていました。

ある保険会社が全国から募集した約5万5千句の中から、100の入選作品を選んだものの一部です。
今回で30回め。歴史を重ねてきました。

いつも感心するのが、その巧さ。

川柳なので、文字数は限られます。
そこに、時代を風刺するストーリーを組み込まなくてはなりません。
自虐、ないしは上司・部下間、夫婦間での揶揄、流行の皮肉などがストーリーに多く見られます。

その技法としては、まずは対比です。

ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

年配者が「ゆとり世代」と言って揶揄するのを、「バブル世代」と言って反撃する世代間対立を上手く表現しています。

落ちたのは 女子力、体力、 保育園

「保育園 落ちた」という今の話題を、女子力・体力のあとに続けオチを作っています。
それを75調に載せて面白みを出しています。

ポケモンで 希望者増えた 外回り

今回多かったのは、ポケモンGO。
ブームを、外回りの希望が増えたことで素直に皮肉っています。
シンプルな秀作です。

他にも、「ポケモンGO 大事な仕事は ポケモン後」
「「ゴウ」とくりゃ 昔ひろみで 今ポケモン」
「待ち合わせ ポケモンよりも 俺探せ!!」
「ジョギングの 振りして探す モンスター」
「孫が来た ポケモンいない 孫帰る」

一大ブームであったことをよく表しています。


ここで必要なのが、「言葉の感覚」そして、「時代をとらえる感性」です。
まずは、ここに選ばれた川柳のおもしろさを味わってみましょう。

あなたのお気に入りはどれ?

100首すべてをみたい方はこちらから。
 http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
インフルエンザでの欠席者はご覧の通りです。

4年3組は今日から学級閉鎖のために、この数には含まれません。
まだまだ警戒が必要です。
マスクの着用、うがい・手洗いに努めましょう。

3年生 総合 ポスター作り

画像1 画像1
 1学期、2学期と町探検をして、布袋の町の中で自慢できることをまとめました。そして、1番伝えたいことをポスターにすることに決まりました。
 まだ下書きの段階ですが、同じ場所の紹介でもどんなことを伝えたいかが違っていて、完成がとても楽しみです。

今年度最後のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生といっしょにやるクラブ活動は今日が最後。

金管クラブは、楽器の引継ぎをしました。

【写真上】
金管バンド
ソフトボール
ボードゲーム
イラスト

【写真下】
ドッジボール
工作
手芸

それぞれの開始直後の様子を紹介しました。

今年度最後のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のクラブ活動の様子です。

【写真上】
コンピュータ
ダンス
サッカー

【写真下】
バスケットボール
バドミントン
料理

難問チャレンジ30 おつりはいくら 正解は?

画像1 画像1
これは、生活の中ではよく出会う場面です。

財布を軽くしたい時に、皆さんならどうしますか?

正解は?
答えはこちら!

新聞作り

画像1 画像1
今の教育は、言語活動、表現活動が重視されています。
習得したことを、自分で考えてまとめ、表現することでより深い学びにしていくのです。

学校評議員さんが、6年生の掲示物を見て感心してみえました。
外国を選んで、それについて新聞形式でまとめるものです。
それぞれに、見応えのある作品が並んでいました。

AI、ビッグデータにより、情報収集・解析などの仕事は機械でできてしまいます。
しかし、そこから何をクリエイトするかは、やはり人間にしかできません。

こうした新聞作りは、そのトレーニングの一つです。
いろいろ作って、他の人の作品も見て、人としての幅を広げてほしいものです。

第2回 布袋小の教育を語る会(学校評議員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度2回目の第2回 布袋小の教育を語る会(学校評議員会)を開催しました。

はじめに、3時間目の授業を参観しました。
人の話を聞く様子や意見を発表する様子など、布袋小学校の姿をご覧いただきました。
次に校長室で、今年の重点目標や新たに始めたことなどを写真を交えて紹介しました。
その後、各評議員さんより多くのご意見をいただきました。

いただいたご意見は今後に生かしてまいります。
ありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉じゃが、香り沢庵あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
肉じゃがはビーフシチューを知らない料理長がデミグラスソースの代わりに醤油、砂糖を使い、創り上げたのが始まりと言われています。

今日の特集は
です。

これまでは銀紙焼きを紹介してきましたが、今回は鯖を問題にします。
Q 鯖の都道府県別漁獲量第1位は? 平成26年

正解は・・・

答えはこちら!

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
週が明け、インフルエンザの終息を期待していたのですが、結果はご覧の通りです。

インフルエンザが2名減り、かぜ・発熱が2名増加しました。

4年3組は明日から学級閉鎖とします。

マスクの着用、うがい・手洗いに努めましょう。

【校長日記】 今日の放送朝礼

画像1 画像1
今日の放送朝礼の内容をお知らせします。

始めに、現在行われている読書週間の様子を紹介しました。
たくさん本を読み、しおりをもらっている児童もたくさんいました。

読書は、心と頭の運動です。
今週も本を読みましょう。

続いて、南舎南にある日時計の紹介をし、時間の見方を説明しました。
自分の目で確かめてみてください。

今日の中心は、釜石市立釜石小学校の校歌です。
釜石小学校は、東日本大震災で被災した折、児童にひとりの犠牲者も出さずに、それぞれの判断で避難したことでも有名な学校です。

これは、日常の指導の賜物ですが、その校歌の歌詞にも、その理由の一つがあるかもしれません。

紹介します。

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる


はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す


しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手と手をつないで しっかり(   )


そして、最後の(   )を問題にしました。

1 つかむ  2 話す  3 生きる

正解は?



答えはこちら!

4年3組は明日から学級閉鎖とします

4年3組は、インフルエンザ、および発熱で欠席した児童が10名おり、明日から2日間学級閉鎖とします。
本日は、12時30分より引き取り下校としますので、お迎えをよろしくお願いします。

マーチングを動画で見てみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝紹介した第17回 動くコンサートは、すでにYouTubeで見ることができます。

マーチングの世界を、一度のぞいてみてください。

猪子石中学校 https://www.youtube.com/watch?v=s4mhEucoDeg

藤浪中学校 https://www.youtube.com/watch?v=vrjDVRb7SqM

佐織中学校 https://www.youtube.com/watch?v=sPcRIGxJuAg

修文女子高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=91ClDMZV42I

桜台高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=LPO4v3n9AWw

東邦高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=fiZG_vruDWU
aホルン会

春日井西高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=ZWS-q8Od4nc

名古屋南高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=tqapqUtX1GQ

木曽川高等学校 https://www.youtube.com/watch?v=Ua7KOX6gOhA

全員合奏 https://www.youtube.com/watch?v=0SEToY3ZzZ8

東邦高校別バージョン https://www.youtube.com/watch?v=QbGbDkTsCl0

第17回 動くコンサート −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
第17回 動くコンサートは、昨年はナゴヤドームで行いました。

そのほか、センチュリーホールや日本ガイシホールなど、大きな会場で実施しています。

写真は、上から

aホルン会
春日井西高等学校

名古屋南高等学校
木曽川高等学校

どのチームも、3年生が抜けての初めての本番でした。
今後が楽しみです。

第17回 動くコンサート −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の第17回 動くコンサート の様子です。

上から、

猪子石中学校
藤浪中学校

佐織中学校
修文女子高等学校

桜台高等学校
東邦高等学校


動くコンサート全員合奏リハーサル

画像1 画像1
 今日は第17回 動くコンサートが開催されます。
 午前中にリハーサルが進み、最後の全員合奏のリハーサルが始まりました。すごい迫力です。

第7回 教師力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口中学校で開催している教師力アップセミナーの様子です。
 今日の講師は、北海道の実践家 山田洋一先生です。
 学級経営のコツを、グループで活動しながら価値付けていきます。
 

スポ少女子体験会

画像1 画像1
明日日曜日、2月12日に、スポ少女子の体験会が開催されます。(体験会の日はイベント保険に加入しています)
まだまだ寒い日々が続いていますが、女子のみなさん、バレーボールやバドミントンをやってみませんか?
布袋小学校体育館です。

第17回 動くコンサート ステージマーチングフェスティバル in INAZAWA

画像1 画像1
第17回 動くコンサート ステージマーチングフェスティバル in INAZAWA のご案内

 限られたスペースをフルに活用した圧巻のショーが繰り広げられます。

♪出 演は
猪子石中学校・佐織中学校・藤浪中学校・aホルン会・名古屋南高校・木曽川高校・桜台高校・修文女子高校・春日井西高校・東邦高校

 http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~tom819/aichiWEB.html

読書週間 〜 図書委員会 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間。

1,2年生は20冊以上、3年生以上は500ページ以上読むと、しおりをもらうことができます。

今日も、たくさん本を読んだ子が、しおりをもらいに来ていました。

本は心の栄養です。
知識や思考力も身につけることができます。
情緒も育ちます。

これからも本をたくさん読みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421