最新更新日:2024/03/05
本日:count up43
昨日:46
総数:436310

空気をあたためると・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科で物の温まり方について勉強してきました。
 金属の温まり方、水の温まり方、と勉強してきて今日は、空気の温まり方。「金属みたいな順に伝わっていく温まり方かな。」「いや、水と一緒で上からだんだんにだよ。」と実験を始める前から盛んに予想をしていました。
 いざ、実験をしてみると・・・「線香の煙がすごく速く上がっている!」空気は温められると上に移動していくことが分かりましたね。
 また、冷たい空気と温かい空気が混ざると、温かい空気が冷たい空気の上にはい上がるのが見えましたね。
 しっかり考察して理科の力をつけていきましょうね。

3月3日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ばらずし
・牛乳
・さわらの塩焼き
・わけぎあえ
・すまし汁
・ひなあられ



 「ひな祭り」について
 3月3日はひな祭りです。ひな祭りでは,女の子の成長と幸せを願って,雛人形をかざり,ももの花など色とりどりのお供え物をし,ごちそうを食べてお祝いします。
 お供え物の代表として,「ひしもち」と「ひなあられ」があります。ひなあられはひしもちを細かく砕いて作られていました。今でも関西ではおもちから作りますが,関東ではお米から作ったポン菓子を用いる所が多いようです。また,ひなあられには3つの色があり,赤はももの花,白は雪,緑は新芽をあらわしています。暖かい春を迎える喜びや健康を願っていたのがわかりますね。
 ひな祭りを過ぎると,昼夜の長さがほとんど同じになります。季節の変わり目は体調をくずしやすいので,いろんな色の食材を食べて健康に過ごしましょう。

3月2日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・コールスローサラダ
・白菜と豆腐のスープ


 「食事のバランス」について
 鶏肉には私たちの血や筋肉になるたんぱく質が豊富に入っています。丈夫な体を作るために大切な栄養素です。しかし、それだけでは体の中で栄養として使うことができません。そこで必要なのがビタミンの含まれている緑のたべもの、野菜です。
 今日の給食では,キャベツ・にんじん・きゅうり・コーン・白菜・チンゲン菜・たまねぎ・葉ねぎ・にんにくと9種類の野菜を使っています。
 普段から肉や魚といっしょに野菜を食べることを心がけ,元気な体を作りましょう。

4年生ビブリオバトル決勝戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の子どもたちも,読書が大好きです。お気に入りのシリーズやジャンルがあるようで,週1回の読書の時間には,みんな,本の世界に思いっきり浸っています。
 先日,子どもたちのおすすめの本を紹介するビブリオバトルの決勝戦を行い,予選会を突破した6〜7名の子どもたちが出場しました。
 出場した子どもたちは,2分間の中で,一番好きな場面を見せながら話したり,みんなに楽しく問いかけたりと,工夫して大好きな一冊を紹介しました。クラスのみんなは,「どの本も読みたくなった!」と聞き入っていました。

3月1日の給食献立

画像1 画像1
・赤飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・小松菜のアーモンドあえ
・ふしめん汁
・すだちゼリー


 「お祝い献立」について
 今日は卒業生のみなさんのための「お祝い献立」です。
 香川県でもとれる「ぶり」は小さい時から順番に,「つばす」・「はまち」・「めじろ」・「ぶり」と呼び方が変わっていきます。このように名前が変わっていく魚を「出世魚」と呼び,縁起の良い魚としてお祝いのときなどに食べられてきました。
 この縁起の良い「ぶり」のように,みなさんが立派に成長できますように,夢がかないますように、という願いを込めて今日の給食献立に取り入れています。
 他にも、昔からお祝いの時に食べられている「赤飯」,「巣立つ」という言葉を「すだち」とかけて、「すだちゼリー」を取り入れています。
 たくさんのお祝いの気持ちといっしょに,楽しくいただきましょう。

町別児童会をしました

画像1 画像1
 今日の5時間目,登校班の地区ごとに集まり,町別児童会をしました。3月に入り,来年度に備え,新しい登校班の班長を決めたり,新入生の人数や名前,集合場所,通学路などの確認をしました。そして,新1年生に登校班のお知らせの手紙を班長さん中心に書きました。
 その後,集団下校をしました。登校は集団登校ですが,下校は学年下校が多く集団下校の機会は少ないので,人数が多くても1列で並んで帰るという行動が班長さん中心にできたのではないかと思います。
 なお,新1年生へのお手紙を新班長さんが届けたことと思います。お留守で今日届けられなかったお宅には近日中に届けられると思います。新1年生のいらっしゃるご家庭は,ぜひ集合場所や時間の確認をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 図書ボランティア スクールカウンセラー来校13:45〜17:45
3/7 体育館朝礼 図書ボランティア ジャスミン先生5の1,5の2 へスース先生6の1,6の3
3/10 登校指導 集金振替日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269