最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:528
総数:2176015
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

3年生英語活動

画像1 画像1
2時間目(3の3)と3時間目(3の4)に担任と小木曽先生による英語活動の授業がありました。 

今日は、小木曽先生による3年生最後の授業です。

 二人の教員が入国審査官になり、一人一人に以下の質問をします。
    審査官(先生)   児童
Next please. Hello.    Hello.
May I have your passport?    OK. Sure. (はい) Here you are.(どうぞ)
    What’s your name?        My name is ( )
How are you ?          I’m ( fine/great/happy/… )

 児童は各自パスポートを持って審査官の前に並び、Next please.の合図で審査官の前に行き質問に答え、「入国スタンプ」を押印してもらい着席するという活動です。

主活動のあとは、英語の歌を歌ったり、数字ビンゴゲームをしたりして英語に親しみました。

 小木曽先生、4年生になってもよろしくお願いします!
画像2 画像2

身長は伸びたかな?

画像1 画像1
保健室の前では、およその身長を測ることが出来ます。

伸びたかどうかを測っている子どもたちがいました。

さあ、どれぐらい伸びたかな?

今日の図書館 ・ メルヘンルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課(2時間目後の休み時間)の図書館・メルヘンルームの紹介をします。

運動場に出られないので、多くの読書好きの児童で賑わいました。

学校評価アンケートの結果−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
学校評価アンケートの結果を紹介しています。

3 そうじをしている

私(校長)から見て、教室や廊下はとてもがんばっていると思います。
いろいろな学校を見てきましたが、掃除への集中力に関しては、かなり高い方だと思っています。
今年は「黙掃」をテーマにしていますので、この点でマイナスを付けた児童が多いように思います。

4 あいさつができている

「あいさつ」は、布袋小学校の大きな課題です。
聞いてみると、市内の学校ではどこも課題になっているようです。
グラフを見ると、教師による見方と児童からの見方が大きくズレがあります。
本人は「あいさつしているつもり」だけどそうは見えない、ということなのでしょうか。
今後も指導していきます。

学校評価アンケートの結果−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
遅くなりましたが、2学期末に行いました、学校評価アンケートの結果を紹介します。
これは、PTA常任委員会、学校評議員会で紹介したものです。

1 身じたくを整えている

保護者は、家庭での様子を答えた方も多いと思われます。
教職員より児童の方が「思わない」が多かったのは「身じたく」のとらえの違いでしょうか。

2 整頓を心がけている

今年から新設した質問項目です。
やはり保護者の回答は、家庭での様子を答えた方が多いようです。
校内を見回しても、本やぞうきんはよくできるが、トイレのスリッパはなかなか整頓できません。何を見るかで回答が変わってくる例です。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
インフルエンザでの欠席者はご覧の通りです。

昨日より減少し、収束の方向が見えてきました。

来週の朝礼は、体育館で行います。

久しぶりの雨の登校

画像1 画像1
今日は久しぶりに傘をさしての登校となりました。

今年に入って降水量が10mmを越えたのは、1月8日、2月5日の2日間しかありません。
今日は3日目になりそうです。

室内の過ごし方に気を付けて生活します。

たてわり遊び(2年生)

 今年度最後のたてわり遊びでした。みんなが楽しく遊べるように,6年生の子が今日まで準備を進めてきてくれました。絵しりとりや,じゃんけん列車,障害物競走など,各グループで,様々な遊びを楽しみました。
画像1 画像1

保健室の空調設備(エアコン)修理

画像1 画像1
けがや体調不良の児童が利用する保健室。
最近、エアコンの調子がよくありませんでした。

過日、業者に点検していただいたら、室外機の基盤が原因と判明し、本日、児童の下校後に基盤の取り替え工事を行っていただきました。
明日からは快適に使用できそうです。

3年生 ゴムの力でトコトコ その2

ゴムの力を使って動く作品ができあがりました。ワニやカニなど、おもしろい生き物を表すことができましたね。
画像1 画像1

たてわりあそび −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を中心に、それぞれのチームで考えたあそびを楽しんでいます。

たてわりあそび −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、最後のたてわりあそび
6年生が企画したあそびで、異学年交流をしました。

かつては、毎日がたてわりあそびで、帰宅後や日曜日などは、上級生を中心に群れて遊んでいました。
その中で、人間関係について自然と学んでいきました。

今では、異年齢の子が群れで遊ぶことはほとんどなくなりました。
そのために、例えば通学班などで、些細なことでトラブルが起こるようになりました。

慣れていないのです。
そこで始めたのが、この「たてわりあそび」なのです。

来年度もこうした取り組みを続けながら、異学年でも仲よくできるように心を育てていきたいと考えています。

今日の給食は・・・特集は「ココア」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
さわらのてりやき、にらたっぷりのなっとういため、けんちんじる、 ミルメイク(ココア)、牛乳

センターからのメッセージは
今日は西部中学校の応募献立で、にらたっぷりの納豆炒めです。納豆は炒めると、においが気になりにくいので、苦手な人でも食べられるように考えてくれました。


今日の特集はココアです。

ココアは何から作られるか知っていますか?

チョコレートと同じカカオ豆です。
カカオの実は、長さ20センチくらいの、ちょうどラグビーボールのような形で、堅い殻で覆われています。
その中に、カカオ豆が30〜40粒入っています。
これを発酵、乾燥させて、世界に出荷されるのです。

実は、ココアにはインフルエンザ予防効果があると言われています。
詳しくは次のサイトをご覧ください。 
http://cocoalabo.com/effect/influenza.html 
冷え性や、口の中の抗菌効果もあり、外出後は「うがい・手洗い・ココアを飲もう」と言うようになるかもしれませんね。

写真の出典は、ココアラボ
 http://cocoalabo.com/know/detail/cultivation.html 
画像2 画像2

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
インフルエンザでの欠席者はご覧の通りです。

昨日より2人減少しましたが、逆にかぜ・発熱による欠席者が増えています。

まだまだ警戒が必要ですね。
マスクの着用、うがい・手洗いに努めましょう。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課の運動場の様子です。

天気はよいのですが、少し冷え込んでいます。
 
児童はそんなことも気にせず、今日も運動場には笑顔があふれていました。

今日も元気!

画像1 画像1
今朝の登校の様子です。

「校長先生、おはようございます!」という声がたくさん聞こえました。

今日も元気に!

体育館の水銀灯ランプ交換

画像1 画像1
卒業式に向けて、水銀灯の切れているランプを交換していただきました。1年間で9個もランプが切れていました。ふだんは足場を組んで一つ一つ交換しますが、今回は小型の室内作業用リフトを使っての交換でした。室内作業用リフトを見たのは初めてでしたので、つい写真を撮ってしまいました。
交換作業のついでに舞台上のひさしに乗ってしまったバドミントンのシャトルも取り除いていただきました。ありがとうございました。
来週には体育館床のワックスがけをする予定です。

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会は3組の女子2組目です。

3組の女子には、「校長先生のあだ名を付けてもいいですか?」と聞かれたり、「小学校の時の思い出は何ですか?」と質問されたりと、とてもアクティブな集団です。

今日は「6年間の思い出」として、「台上前転ができたこと」「二重跳びができるようになったこと」など、「できるうれしさ」を語る子が多いのが特徴でした。

「できる」ようになることは、とてもうれしい事なのですね。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
4時間目、5年4組の教室をのぞいてみました。

グレッグ先生による外国語活動の授業でした。

今日は、レストランの場面で、注文を聞かれたり、答えたりしていました。
スミス先生の演技に、みんな大笑い!

みなさんも、家で練習してみてください。


今日の給食は・・・特集は「ひじき」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
春巻き、揚げ餃子、マーボー豆腐、ヒジキの中華炒め、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは
ヒジキは海藻の仲間です。生のヒジキは黄褐色をしていて、乾燥すると私たちが普段見慣れている黒色のヒジキになります。ヒジキは、低エネルギーでありながら骨や歯を作るカルシウム、貧血を予防する鉄分、便秘を予防する食物繊維が多く含まれています。

今日の特集はヒジキです。

日本人が食べるヒジキは、どこから来るのでしょうか?
そこで問題です。
Q 日本人が食べるひじきは、どこで採れたものでしょうか? 2015年

答えはこちら!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421