日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

「風を切って走れ」の練習 (2年生)

画像1 画像1
 40m走の練習がまだ運動場でできていなくて、今日初めて行いました。背の順ではない並び方になっているので、決められた並び方を思い出しながら、入場門へ。
 4人そろっての入場・退場の練習をして、実際に4人組で走ってみました。かけっこなので、本番ではなくても、思わず力が入ります。応援もがんばっていました。

今日の給食は・・・特集は「ヒジキ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、ヒジキと豆腐の煮付け、合わせみそ汁 

センターからのメッセージは・・・
今日はヒジキの日です。ヒジキを食べると長生きをすると昔から言われており、敬老の日であった9月15日がヒジキの日になったそうです。


今日の特集は、もちろん ヒジキ です。

ヒジキを漢字で書くと・・・・

鹿尾菜、羊栖菜

読めませんね・・・・。

それではいつもの問題!
Q 日本で食べるヒジキは、どれくらいが輸入品? 

1 約100%  2 約80%  3 約60%  4 約40%  
5 約20%   6 約0%  
 
みなさんの予想は?

答えはこちら!

鍵盤ハーモニカのご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、1年生が鍵盤ハーモニカ指導の専門家・水谷先生より指導を受けています。

見事な演奏に始まり、語りでぐいぐい1年生を引きつけていきます。

私たちの勉強にもなります。


人にやさしい作品展

画像1 画像1
 9月12日(土)、13日(日)の2日間、江南市民文化会館で「人にやさしい作品展」が開かれました。市内の小中学校の児童生徒の作品だけでなく、デイサービスや作業所の利用者さん方の作品もあり、とても見応えのある作品展でした。6.7.8組の子どもたちは共同制作の貼り絵「ようこそ ほてっこのうえんへ」を出品しました。おいしそうな野菜たちですね。

【校長日記】 竹田恒泰氏の講演会へ行ってきました

画像1 画像1
9月12日に江南市民文化会館で行われた、江南商工会議所 創立40周年記念講演会へ行ってきました。

講師は、「そこまで言って委員会」でおなじみの竹田恒泰  氏でした。

テーマは、 「日本はなぜ世界で一番人気があるのか」 です。

日本人が勤勉で、特にものづくりにはこだわりをもっていること。働くことを「懲役」と考える欧米人に比べて、日本人は「人のために役に立つこと」を重視していることなど、日本と日本人の良さを語っていただきました。

その一部を紹介します。

 日本人は強制労働でも手抜きをしない。

 ソ連により57万人が拉致されシベリア等に送られ、5万5千人が命を落とした。北朝鮮の拉致の比ではない。

 ウズベキスタンに、日本人がつくった劇場が残されており見学に行って感動した。それがナヴォイ・オペラ・バレエ劇場。当時、450人の日本人は黙々と働いた。同じ捕虜のドイツ人は手抜き。日本人は金のために働かない。変なものを造ったらはずかしいから、完璧なものを作ろうという考え方。設計図から手を加えたそうだ。

 ウズベキスタンでは、「将来日本人のような立派な大人になれ」と子どもに教えているという。別の場で本当にそうか確かめたら、そこの全員が「本当だ」と言った。そういって教育をしているそうだ。

 ウズベキスタンは大の親日国だ。1966年にウズベキスタンは大地震に襲われたが、
ナヴォイ・オペラ・バレエ劇場だけはびくともしなかった。今もそのまま使われている。
やっぱりすごい。強制労働の中でいいものを。これが日本人のものづくりだ。経済が発展するに決まっている。手抜きがない。

 日本でも、実は手抜きの事件があった。姉歯1級建築士による「耐震強度偽装事件」だ。しかし、姉歯物件は、東北大震災でも一棟もくずれていない。ヒビ一つ入っていない。・・・・


他のエピソードも私のブログ「あなたも社楽人」で紹介しています。
ぜひご覧ください。

1年生 運動会の練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の運動会練習では、本番で使うボンボンを初めて持って踊りました。子どもたちのダンスが一段とノリノリになっていた気がします。道具を持つことで子どものテンションが上がったのでしょうか・・・何はともあれまたダンスのレベルアップができたことは大きな収穫です!
 いよいよ仕上げの段階まで来ようとしています。もっともっとレベルアップできるように頑張ります!

1年生 6年生と応援練習!

画像1 画像1
 先週の金曜日に運動会の応援練習がありました。
 1年生の教室には、6年生の応援団が応援のやり方を教えに来てくれました。
 3種類の応援を短い時間でしっかりと覚え、大きな声で練習できました。本番への準備はバッチリです!6年生の応援団のみなさん、ありがとうございました。

3年生〜社会「スーパーマーケット見学」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパーマーケット見学の様子4

3年生〜社会「スーパーマーケット見学」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパーマーケット見学の様子3

3年生〜社会「スーパーマーケット見学」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
スーパーマーケット見学の様子2

3年生〜社会「スーパーマーケット見学」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の学習の一環として、スーパーマーケットの見学に出かけました。校区のピアゴさんに協力頂き、バックヤードまでしっかり勉強させてもらいました♪
 副店長さんと課長さんにいろいろな説明をしてもらい、質問も受けてもらいました。有意義な体験になりました。

科学クラブ〜人造いくら作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の科学クラブの様子です♪

 人造いくら(もどき)を作っています!

 できあがったものは、本物そっくり!

 みんな、「すごい!」「楽しい!」と嬉しそうでした。

今日の4時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、2年生の練習が行われていました。

内容はご覧の通り。

当日の応援をよろしくお願いします!

デカパンリレーの練習(2年生)

画像1 画像1
 2回目のデカパンリレーの練習は、青空のもと、運動場で行うことができました。入場門と退場門から分かれて入場してきます。入場の練習をして、それから、前回体育館で行った、デカパンリレー競技の練習をし、みんなで退場する練習をしました。
 「ラインの中に入ってからパンツを脱ぐ」・「2人手をつないで走る」の約束を守れないと反則になります。走るのに夢中で約束を忘れてしまうペアもいるので、あと1回か2回の練習できちんと守れるようにしたいですね。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目には、朝礼に続いて2回目の全校練習を行いました。

控え席では、昨日設置された日陰に入りました。上のパノラマ写真が全景です。

開会式・閉会式では、児童の活躍の場が多くあります。
ぜひ注目してください。




今日のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

写真上 金管   手芸
    科学   トーチトワリング


写真下 イラスト
    コンピュータ

 イラストクラブは、ほていぶらりんウォークに出展する布袋様の絵を書いています。

今日のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

多くのクラブでは、卒業アルバム用の写真を撮影していました。

写真上 サッカー      ドッジボール
    バスケットボール  バドミントン

写真下 ソフトボール    工作
    料理        ボードゲーム


  

今日の給食は・・・特集は「ハヤシライス」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハヤシライス、ツナオムレツ、そうめんサラダ(マヨネーズ)、麦ご飯、牛乳
台風の影響で、一部変更しています。

センターからのメッセージは・・・
ハヤシライスは明治時代に外国から入った料理を元に、日本独自の料理として作られた洋食です。カレーラースより古くから食べられていたと言われています。

今日の特集は、ハヤシライスです。

ハヤシライスが出るのは、今年度に入って、4月16日、6月1日に続いて3回目です。

6月1日に次の問題を出しました。覚えていますか?
Q ハヤシライスという名はどうしてついた?

1 「はやし」さんが考えたから。
2 「はやし」町という所で考え出されたから。
3 「ハッシュ」ライスが「ハヤシライス」に変わったから。
4 早く作れて、早く食べられるので「ハヤシ」とよばれるようになったから。
 


2度目だから、答えられるよね・・・・。 
答えはこちら!

のびのび体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式では、「のびのび体操」というストレッチを行います。

「のびのび」という名の通り、筋肉を伸ばすストレッチ体操です。

当日は、ぜひ、保護者や来賓のみなさんもいっしょに「のびのび」してください。

【校長日記】 おやじの会イベントをふり返る −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このHPでも紹介させていただきましたが、昨日は、おやじの会イベントでいす作りが行われました。
けが人もなく無事に終えたこと、天候に恵まれ、皆さんが笑顔で取り組まれたことにお祝いを申し上げます。

写真からもおわかりのように、とてもよい親子の姿を見ることができて、見ている方としても幸せな気持ちになってきました。

私は、最初のあいさつで、「できるだけ子どもたちにやらせてください」とお願いしました。
しかし、今回のテーマ、いす作りは、子どもたちにとってはやさしい課題ではありません。当然、大人の力が必要です。
何を子どもにやらせて、何を大人がやるのか、その判断ができるのは大人です。
子どもの力を知っている保護者です。

こうして共に一つのものを作ることで、いろいろな会話ができ、親が子どもの成長を知り、子が親を尊敬し、新たな発見ができるたのではないかと思います。

こうした機会を作ってくださったおやじの会の皆さんに、あらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421