最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:31
総数:464779
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

4月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麦ごはん
・鮭のオーロラ焼き
・かぼちゃサラダ
・野菜スープ
・牛乳
 
鮭にかかっているオーロラソースは、ケチャップとあるものを混ぜて作っています。さて何でしょう?
 1)牛乳
 2)バター
 3)マヨネーズ
    

 答えは、3)のマヨネーズです!

校長室便りNo.7

月曜日の朝は児童集会で委員長紹介を行いました。
代表委員会の委員長が司会を務め、それぞれの委員長が活動内容を紹介しました。
さすが高学年。とても立派な態度で発表しました。
実際の活動により、学校生活が快適に適切に過ごせるようになります。

話を聞いている低学年の児童の態度も真剣でした。立派!

校長室便りNo.6

日光移動教室の実地踏査(下見・打ち合わせ)に行ってきました。

内地の学校では移動教室と、社会科見学と、都内見学と、演劇鑑賞教室と別々に行うところですが、本校では全て移動教室で行います。盛り沢山です。
子供たちにとってはとても楽しい機会になること間違いなし。

でも、6年生は事前学習や準備に大忙しです。

4月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
 *麦ごはん
 *根菜のごま汁
 *生揚げとキャベツの煮物
 *牛乳

 今日の「根菜のごま汁」には、じゃがいも・にんじん・だいこん・ごぼうが入っています。根菜をよくかんで食べると、お腹の中を掃除してくれるので、きれいになります。

児童集会 委員会委員長挨拶

画像1 画像1
4月13日から始まった今年度の委員会。
委員会活動は、4年生から参加します。代表委員会は3年生も参加します。

今日の児童集会では、各委員会の委員長の挨拶がありました。
委員長としての意気込みや委員会の仕事の紹介、お願い事を発表しました。
「このメンバーで、一年間頑張りますのでよろしくお願いします!」頼りになる6年生の姿でした。


音読発表会に向け

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科単元「きつつきの商売」で音読発表会をします。今日は、グループに分かれて話し合いをしました。自分の役割や読み方を決めていきます。

入学して2週間が経ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生が入学してから、約二週間が経ちました。

この間に、教科書を使っての勉強、二年生との体育、給食、掃除、一年生を迎える会などなどなど、たくさんのことを経験しました。

挨拶の仕方や並び方、廊下の歩き方など覚えることがいっぱいありますが、みんなとても良く頑張っています。

先週はお天気が良い日が多かったので、校庭で生活科の「はるさがし」をしました。
おたまじゃくしを見つけて「ほら!大きいのがいたよ!」「冷たい水に移してあげたよ!」とうれしそうに話してくれました。

それから「ぐるぐるどんじゃんけん」もしました。
ぐるぐると線を引いた上を上手に走って、元気よく遊びました。



初図工!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生になって、初めての図工の授業。絵の具を使って作品を作りました。絵の具と言っても、使う道具はストローやビー玉など。筆で描くのではなく、息を吹きかけたり、ビー玉を転がしたりして、表現しました。様々な色を使って、どの子も素敵な模様を作り出していました。出来上がりが楽しみです。

おたまじゃくし採取!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で『あたたかさと生き物』の単元があります。木や植物、動物の様子を1年間通して観察していくものです。今回は動物のひとつとして、カエル(おたまじゃくし)の観察を行うことを決めました。早速校庭の隅にいるおたまじゃくしを採りに行きました。道端でよく見るカエルの子ですが、どんな成長をするのかみんなで観察していきます。

本日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・麦ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・みそ汁
・牛乳

好き嫌いが分かれるししゃもですが
頭からしっぽまでよく食べていました。

校長室便りNo.5

 昨日、「火山ガス対応」の避難訓練を行いました。
 画像付きの様子はトップニュース等から御覧いただけますが、子供たちはとても真剣です。

 子供たちには練習と訓練について話しました。
避難訓練は「命を守る」ために行い、ガスマスクはすぐに付けられるようにしっかり練習を行います。集団での行動も大切ですが、自分の命は自分で守るという意識で取り組むことがとても大切です。
 ほとんどの子が1分以内に装着できました。どんな状況下でも慌てずに確実に装着できるようにしましょう。

 私たち学校職員も自ら練習するとともに、子供たちの安全を第一に指導してまいります。

校長室便りNo.4

今週月曜日の全校朝会のお話です。
出張に出掛けていたため、少々前の話題になります。

今週は「あいうえおの学校」の「う」について子供たちに話しました。
美しい学校とは整理整頓をしたり、清掃活動を丁寧に行ったりするだけでなく、「美しい言葉遣い」をしましょう。友達の名前には「くん」「さん」を付けること、目上の人に対する言葉遣いを心掛けることの二点をです。

言葉遣いや仕草、身なりから整えて、日本一美しい学校を目指しましょう。

算数タイム

画像1 画像1
今週から全校で、火・水・木の朝の時間に算数タイムが始まりました。
水曜日は計算練習。計算ドリルをとき、自分で丸つけ、間違え直しをして提出します。
計算力をどんどん付けよう!!

本日の給食

☆今日の献立☆
・フレンチトースト
・アーモンドサラダ
・ミネストローネ
・くだもの(デコポン)
・牛乳

甘ーいフレンチトーストが子供にも大人にも好評でした♪
一工夫で食パンがスペシャルになりますね。
画像1 画像1

今日も大忙し!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日沢山の学習で大忙し。2時間目にはガスマスクの装着練習を避難訓練の後に行いました。理科の学習では、うでのつくりや動き方を説明するために、グループで話し合いました。特別活動では、グループワークトレーニング。小グループで協力しながら、問題を解決していきます。どの子も真剣に取り組んでいました。

虫眼鏡で春を見付けに

3年から新しく「理科」が始まりました。
虫眼鏡の使い方を押さえた後、今日は、久し振りに晴れ間が見えたので校庭の春を虫眼鏡で観察しに行きました。
桜の花はもうとっくに散り、さくらんぼの赤ちゃんが見付かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなは一人のために 一人はみんなのために

画像1 画像1
4年生も元気いっぱいにクラス開きを行いました。全員が目をキラキラさせて、やる気十分!合言葉は「みんなは一人のために 一人はみんなのために」。自分たちで考えて行動できる子供たちです。これからの成長が楽しみでなりません。さあ!一緒に頑張ろう!

本日の給食

今日のすき焼き風煮は、給食の都合上豚肉を使用しました。

「牛鍋」が「すき焼き」とよばれるようになった由来はいくつかあるようです。
1つは、江戸時代に鴨やカモシカの肉を、古い鋤(すき)の上で焼いて食べる料理「鋤焼き」に由来しているという説です。
もう1つは、肉や魚を薄く切ったものを「剥き身(すきみ)」といい、この剥き身を鍋で焼くから「剥焼き(すきやき)」という説もあります。


☆今日の献立☆
・麦ごはん
・すき焼き風煮
・みそ汁
・ぶどうゼリー
・牛乳

画像1 画像1

健康診断がはじまりました♪

13日(月)身体測定を行いました。
身長・体重・座高を測りました。新しい学年になって、どのくらい身体が大きくなっているか楽しみです。

13日を始まりに、さまざまな検診・検査が続きます。
自分の身体に興味をもって健康診断を受けられるよう工夫しながらすすめて参ります♪御協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は尿検査の日です。

15日は尿検査提出日です。

尿検査では、たんぱくが出ていないか
        潜血が出ていなか
        糖が出ていないか調べます。

おしっこをつくる腎臓は、おなかの後ろ側に左右1つずつあり、そらまめのような形をしています。一日に1400リットル以上の血液が腎臓を通ります。そこでは、血液中の汚れが取り去られ、おしっことなります。そのほかにも、血圧を調整したり、体の水分を調節したりするとても大切なところです。

15日の朝一番の尿を採って、学校に持ってきてください。
忘れないためにも、学校から帰ったら尿検査の容器をトイレに入ったところの正面に貼るなり、置くなりすると明日の朝、寝ぼけてトイレに入っても気付くことができます!
どうぞ、御忘れのないよう、よろしくお願いします。


      
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日終
4/6 新任式 始業式
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300