最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:36
総数:436174

チューリップの花が!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数日の暖かさで,チューリップの花がふくらんできました。つい数日前に観察に行ったときには,まだ固くつぼんでいた葉も巻きをゆるめ,暖かな光をいっぱいに浴びようとしています。まだ花が見えない子からは「いいなあ。」「ぼくのはまだ小さいよ。」などという声も聞かれましたが,チューリップも人も,早く大きくなるものもあれば,ゆっくり大きくなるものもあることを話すと納得していました。
 1年生の子どもたちも,チューリップのように,いつの間にか大きく育ち,体も心もたっぷり力を蓄えてきました。できるようになったことも増え,2年生に近づこうとしています。

卒業式に向けて パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重い楽器でも,水平に持ち上げて頑張って演奏している姿からは,
いい音を出して,かっこよく演奏しようとする意気込みが伝わってきて,
見ているこちらも胸が熱くなります。

卒業式に向けて パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で,お世話になった6年生を生演奏で送り出すために
マーチングの練習を頑張っています。

 練習を始めたばかりの頃とは,
比べものにならないくらい上手に演奏できるようになってきました。

ろう下歩行チャンピオン!

画像1 画像1
 ろう下をいつも歩いている子どもたちに,生活安全委員会からメダルが贈られました。1年生から6年生まで,各クラス1〜2人選ばれています。自分や友だちを大切に,安全に過ごせているチャンピオンのように,ろう下歩行を続けていきましょう。

3月3日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・鶏肉のから揚げ
・コールスローサラダ
・白菜と豆腐のスープ





   「感謝の気持ちでいただきましょう」について
 私たち人間は、生きていくために、食べ物として、動物や植物の命をもらっています。野菜や魚、家畜などは、私たちが食べるために、栽培したり大きく育てたりしています。そこで、大切なことは、魚や野菜、動物などの命をもらうことで、私たちは生きていけることをいつも忘れないことです。
 食事の前後には、必ず「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを、心をこめて言いましょう。また、食事ができるまでには漁師さん、農家の人、配達をする人、料理を作る人など、多くの人の手がかかっています。食べ物の大切さについて考え、感謝の気持ちをもって食事をいただくようにしましょう。


3月2日の献立

画像1 画像1
・ちらし寿司&錦糸卵
・牛乳
・さわらの塩焼き
・わけぎあえ
・月菜汁
・ひなあられ
「ひな祭りの献立」について
 明日、3月3日は「ひなまつり」です。「ひなまつり」は、「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形をかざって、女の子のすこやかな成長を祝うお祭りです。
 よもぎもち・桃色のもち・白もちを、ひし形に作って上から順番に重ねた「ひしもち」や、白酒、あられなどをお供えし、桃の花をかざって、お祝いをします。
 また、ひなまつりには、ちらしずしや貝の汁などを食べます。ちらしずしは、人々が集まるときの料理として保存がきくために作られたもので、みんなで喜びを分かち合っていました。
きょうの給食には、ちらしずし、旬の野菜のわけぎを使った「わけぎ和え」がついています。みんなで一緒に食べて、ひな祭りをお祝いしましょう。


ビブリオバトルに挑戦だ!

画像1 画像1
ビブリオバトルのクラス予選を行いました。

「ビブリオバトル」とは,
「人を通して人を知る,本を通して人を知る」をキャッチコピーに行われている,本のコミュニケ―ションゲームです。

一人ずつが面白いと思った本をもって集まり,順番に本の紹介をします。
全員の発表が終わった後に,
「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票し,チャンプ本を決めます。

今日の予選会では,絵本,科学本,なぞなぞの本,詩集と,ジャンルも様々でしたが,どのグループからも楽しい笑い声が聞こえてきました。

次回の本戦も楽しみです!

3月1日(火)の給食献立

画像1 画像1
 ・レーズンパン
・牛乳
・じゃがいものカレー煮
・ひじきサラダ
・ネーブルオレンジ




   「ネーブルオレンジ」について
 今日のデザートは、ネーブルオレンジです。
 「ネーブル」とは『へそ』という意味で、その名のとおり、底の部分におへそのようなくぼみがあるのが特徴です。アメリカから輸入されているものも多いですが、今日のネーブルは国内産のもので、2月〜3月の今がまさに旬の時期です。皮が薄くてみずみずしく、酸味と甘味のバランス、そして香りが良くておいしいですね。
 旬の恵みに感謝して、残さずいただきましょう。


明日から3月です

 平成28年も1月は行き,2月は逃げていきました。明日から3月。去る月,別れの月と言われていますが,4月に出会った時の新鮮な気持ちを思い出して,あとわずかな平成27年度のしめくくりをしていきたいと思います。
 3月は集金振替日も,9日(水)と早くなっています。ご協力をお願いいたします。

2月29日の献立

画像1 画像1
・ツナそぼろ丼
・牛乳
・さといもチップス
・かきたま汁
・ミニトマト
「さといも」について
今日の給食には、里芋チップスがついています。里芋は秋から冬にかけての今が旬の食材です。日本でも昔から食べられてきた芋で、今から4500年前の紀元前2500年ごろには、東南アジアから日本にもたらされていたようです。私たちが食べているのは、里芋の土の中にある茎の部分です。親芋と呼ばれる大きな芋の周りに小芋、孫芋が次々出来ることから、子孫繁栄のめでたい食べ物として、お祝い事の時にも食べられてきました。
また、里芋には、カリウムという体の中にある余分な塩分を外に出す働きをする成分や、食物繊維という胃や腸の掃除をしてくれる栄養素が含まれていて、私たちの体を守ってくれています。今日も残さず、いただきましょう。


1年生 がんばったよ なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(木)2,3時間目になわとび大会が行われました。本番のこの日まで,昼休みや体育の時間を使って,たくさん練習した成果を発揮する日です。緊張と楽しみな気持ちで,子どもたちはみんなこの日を心待ちにしていました。
 種目は,まえとび・うしろとび・前後かけあしとび・前後あやとび・前後こうさとび・二重跳びです。1年生は全員がすべての種目に参加しました。自分の目標を立て,「ぜったいとぶぞ!」と強い気持ちで頑張っている姿は,とてもかっこよかったです。大縄で,回数を競うときも,各クラス声をかけ合ったり,励まし合ったりしながら,協力して取り組むことができました。
 それぞれ,嬉しいことも悔しさが残ることもあったと思いますが,終わったときにはみんな清々しい表情で,子どもたちの成長が感じられました。「2年生になったら,もっと○○とびをがんばりたい!」など,もうすでに次の目標に向かっている子どももいます。次につながる素晴らしい経験ができました。
 保護者の皆様の応援も子どもにとって,大きな力となりました。ありがとうございました。

ウンパッパ〜3拍子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,2年生はバンブーダンスにはまっています。写真は,“ウンパッパ”の曲に合わせて,軽やかに「外・中・中」のステップを踏んでいる様子です。

 はじめは,3拍子のリズムをとるのが難しかった子どもたち。曲に合わせてステップを繰り返すうちに,今ではそのリズムの心地よさを体感することができているようです。
 
 ♪き〜み〜と〜ぼくと〜は ともだちさ〜

 という歌詞に合わせて,ペアで踊る子どもたちもいました。歌を歌ったり,演奏したり,音に合わせて踊ったりすることが大好きな2年生♪その姿はとてもいきいきしています!

6年生を送る会 大成功!

今までお世話になった6年生に 
楽しんでもらえるように

感謝の気持ちを込めて
一生懸命 「6年生を送る会」の準備をしました。

みんなの知恵を出し合って
「もぐらたたきゲーム」に挑戦しました。

楽しく準備をしている2年生!
いいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・煮込みおでん
・野菜のポン酢あえ
・でこぽん





   「デコポン」について
 みなさん、デコポンという名前を聞いたことがありますか?
 デコポンは、「ポンカン」と「清見オレンジ」とを、かけあわせた新しい種類のみかんで、最近人気が高まっている果物です。
 デコポンという名前は、とてもおもしろい名前ですが、頭にも盛り上がりがあるので、このような名前がついたそうです。デコポンには、ビタミンCが多く含まれ、ストレスの解消や貧血の防止、かぜの予防などに効果があります。普通のみかんより、甘くて中のうすい皮はそのまま食べられます。
 熊本県が主な産地ですが、愛媛県、広島県などでも栽培されています。ちなみに、きょうの給食のデコポンは愛媛県で栽培されたものです。よく味わって食べましょう。


3月25日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
・鶏肉の香味揚げ
・菜の花サラダ
・野菜スープ
「菜花」について
1月から3月が旬の菜花は、カルシウム、ビタミンAやCを多く含んでいる緑のこい野菜で、体の調子を整える緑色のグループの仲間です。春の訪れを感じさせる、季節の野菜として人気があります。花が咲ききらない、つぼみのうちに取ってあえ物やおひたし、サラダ、汁の実などにして食べます。春になると畑で見る「菜の花」とは少し違って、私たちが食べるために作られた野菜なのです。
香川県では、今から約30年前の昭和60年ごろから、栽培が始められました。私たちの住む丸亀市は、香川県の菜花のおもな生産地となっているので、給食には、市内で栽培された、新鮮な菜花を使っています。寒い時期に、いち早く黄色い花をつける菜花は、春を告げる野菜といえますね。春を感じながら、食べましょう。

6年生 ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(火)5・6時間目に,6年生を送る会が行われました。1年生は,4月から1年間,いろいろなところでお世話になった6年生に,ありがとうの気持ちを込めて,レクリエーションでおもてなしをしました。
 1組は「たからさがし」,2組は「風船バレー」,3組は「ブラックボックス」,6年生に楽しんでもらえるように,ルールを話し合ったり,進行の練習をしたりして準備をしてきました。本番では,どのクラスにも笑顔があふれていて,最後まで優しい6年生のことが,もっと好きになりました。
 6年生のみなさん,これからも勉強やいろいろなことに頑張ってください。本当にありがとうございました!

合いの手を入れよう。

画像1 画像1
 3年生は音楽の時間に「聖者の行進」の曲で合奏の練習をしています。リコーダーのメロディに合わせて、タンバリンや、トライアングル、ギロなどのリズム楽器を間に入れていきます。「こうしたらいいんじゃない?」「歌も入れよう。」など活発な話し合いが行われていました。何度も試し、班ごとに楽しい合いの手を入れることができました。

2月24日(水)の給食献立

画像1 画像1
・中華風おこわ
・牛乳
・鮭の塩焼き
・野菜のナムル
・わかめスープ





  「わかめの栄養」について
 わかめの旬の時期、皆さんは知っていますか?答えは、3月〜5月ごろです。わかめは、乾燥させて保存がきくようになっているものが多いので1年中食べることが出来るイメージですが、実は、11月頃に芽を出し、冬から春にかけてが採れごろの旬です。
 また、わかめには余分な塩分を体の外に出してくれる働きや、胃や腸の中をきれいに掃除してくれる働きもあり、私たちの体内の代謝を保つのに役立つ働きもある、体にとても良い食材です。
 今日は、栄養たっぷりのわかめをふんだんに使ったわかめスープです。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。


縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日金曜日,3年生の縄跳び大会が行われました。いよいよ,これまで練習してきた成果を発揮するときがやってきました。
 種目は個人種目(前跳び・後ろ跳び・かけ足跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳び)と大縄跳びの2種目です。はじめの個人種目では,友だちや保護者の方からの応援もあり,「初めて跳べた−!」という子や,「いつもは跳べるけれど跳べなかった。」と悔しい思いをした子もいたようです。次の大縄跳びでは,どのクラスも一致団結し,「がんばれ−!」,「どんまい!」とクラスのためにがんばっていました。
 子どもたちの最後まで諦めない姿にとても感動した1日でした。保護者の皆様,お忙しい中,応援ありがとうございました。

6年生 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,6年生を送る会が開かれました。
 3年生では,「ジェスチャーゲーム」「クイズ迷路」「生き物クイズ・歴史クイズ」の出し物を,各クラスで一生懸命に準備していました。
 来てくれた6年生からは「クイズを出してくれてありがとう。」,3年生からは「今までお世話になりました。」などの言葉がたくさん聞こえ,笑顔いっぱい,心もぽかぽかです。
 
 3年生もあと1ヶ月・・・4年生に向けてがんばるぞー!!
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 学校安全日 教室移動
3/23 給食終了
3/24 修了式・離任式11:30下校
3/25 学年末休業開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269