最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

エンジョイフェスティバル(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日は,子どもたちが楽しみにしていたエンジョイフェスティバルです。雨天のため今回は,体育館にて4年生から6年生までの縦割り班対抗で,ドッジボールをしました。児童会運営委員さんが中心になって計画した組み合わせで行われました。優勝は白チーム,準優勝は黄チームでした。おめでとうございます。惜しくも入賞を逃したチームは,1〜3年生の部が来月あるので,ぜひがんばって欲しいものです。

平和記念公園散策

画像1 画像1
ボランティアの方に案内してもらいます。

被爆体験講話

画像1 画像1
今からお話していただきます。

昼食には

画像1 画像1
広島名物お好み焼きをいただきます。

資料館を見学しています

画像1 画像1
原爆の恐ろしさを、一人一人が感じています。

無事到着しました

画像1 画像1
原爆ドーム前です。

広島平和学習

画像1 画像1
無事出発しました。
いってきます。

第3回計算大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(木)の朝は,第3回計算大会でした。先週の漢字大会に続いてで,2015年では最後の締めくくりとなります。子どもたちも最善と尽くそうと真剣に取り組みました。今回も認定証がもらえるといいですね。

コスモス集会(掲示委員会)・図書委員会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(火)の朝は,体育館で表現タイムがありました。前半はコスモス集会で,たてわり班で育ててきたコスモスを観察した記録を紹介し合ったり,感想を伝え合ったりしました。また,記録したものから担当の掲示委員会の子どもたちが選び,表彰しました。また来年もコスモスの道にたくさんのコスモスの花が咲くといいですね。
 集会の後半は,図書委員会からのお知らせでした。図書のキャラクターを募集した結果,8名の子どもたちが選ばれ,表彰されました。その中で6年生の富田さんの「本太郎」というキャラクターがその中で一番に選ばれました。おめでとうございます。

がんばったよ学習発表会(1年)

 11月28日(土),国府の里学習発表会が行われました。1年生にとっては,初めての学習発表会。台詞をや振り付けを考えたり,替え歌をつくったり,1年生なりに自分たちで発表をつくっていきました。この日に向けて練習を積み重ね,当日は大きな声で歌ったり,演技をしたり精一杯頑張りました。お客様にたくさんの拍手をもらい子どもたちは,大満足。やりきった後の子どもたちの顔はさわやかな顔になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ先輩 河崎 孝氏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「夢に向かって確かな一歩を〜ようこそ先輩 河崎孝氏〜」の授業を行いました。河崎孝さんは,昭和12年生まれの78歳。本校を昭和25年に卒業し,現在は,大阪に本社を置く,会社の代表取締役・相談役をされています。平成21年から毎年,本を寄贈していただいておりまして,本年度も58冊の本を図書室内にある「河崎文庫」に置かせていただきました。子どもたちは,河崎さんのお話を聴きながら,夢をあきらめない,夢に向かって努力を続けることの大切さを学びました。河崎さん,本当にありがとうございました。

校内持久走大会上学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(持久走大会下学年の続き)4年生も去年よりもいい記録を出そうと,力の入った走りをする子どもが多くいました。5年生からは,1400mコースになります。走る距離が長くなる分,息が切れて苦しくなりますが,さすがに上級生だけあって,速さのペース配分を考えながら走っているようでした。どの学年の子どもたちもこの大会を通して,いろいろなことを学んだことでしょう。応援に来てくださった地域や保護者の皆様,温かいご声援ありがとうございました。

校内持久走大会下学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(水)は,校内持久走大会でした。1・2年生は800m,3・4年生は,1100m,5・6年生は,1400mのコースを走りました。1年生は,初めてのたいかいでしたが,ゴールまでしっかりとした足どりで走りきりました。2年生はさすがに2年目の大会とあって,さらに力強く走りました。
 3年生は,2年生のときよりも走る距離が伸びましたが,がんばりぬきました。

持久走大会(6年)

12月9日,天候にも恵まれ,持久走大会が行われました。
6年生は小学校最後の大会でした。練習を重ねて,それぞれが自分のベストを更新しようと一生懸命に走りました。
子どもたちの精一杯走る姿はきらきらと輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国府の里学習発表会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで「府中を元気にしよう」をテーマに学習を進めてきました。11月13日に行ったツアーの成功までの足跡を再現し,発表しました。
練習してきた成果を発揮することができ,来ていただいた方に府中のよさを発信できたと思います。たくさんの保護者の方に見ていただき,子どもたちも達成感でいっぱいでした。本当にありがとうございました。

心に残った学習発表会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日、大勢のお客様の前で、どきどき、わくわくの2年生の鼓動が聞こえてくるようでした。元気いっぱいに発表できて、大満足でした。ありがとうございました。

国府の里学習発表会(3年)

 先日,国府の里学習発表会の振り返りをしました。「きんちょうで手がふるえました。」「○○さんが大きな声で言っていたので私も大きな声で言いました。」「拍手をもらった時,自分はがんばったんだなと思いました。」などの感想が見られました。子どもたちにとって自分の成長を実感する良い機会になったと思います。子どもたちのがんばりを暖かく支えてくださった皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りとの交流会3回目(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
石井地区、迯田地区、新宮地区のお年寄りの方との交流会を12月3日に行いました。今回はしあわせクラブの皆さんに教えていただいて作ったおはぎとクリスマスカードをもって、楽しい交流ができるように、わくわくしてお伺いしました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、短い時間でしたが、とても充実したひとときを過ごすことができました。

国府の里学習発表会(4年)

友達の大切さを考えた劇「ぼくらはみんななかま〜ともだちからともだちへ〜」を保護者の方、地域の方に届けるため、クラス全員で作ってきました。みんなの心を一つに、しっかりと演じきったとき、大きな拍手をいただきました。その感動が忘れられません。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援学校のふれあい学習発表会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
支援学校の友達との交流も回を重ね、心が通じ合えるようになりました。素敵な笑顔もたくさん見られ、一緒にいる時間を思い切り楽しんでいます。11月の22日にはふれあい学習発表会が特別支援学校でありました。この日までに練習をがんばってきた合唱、合奏の成果をしっかりと発揮することができました。また、一緒に楽しんだゲーム大会も最高でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617