最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:528
総数:2176019
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 布袋中学校 第69回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江南市立布袋中学校 第69回卒業式に伺いました。
平成元年から10年勤めた学校なので、思い入れがあります。

入場のBGMは、ベートーヴェンの第九 三楽章。
私が音楽担当をしていた時に選んだ曲です。
タイスの瞑想曲なども、当時のまま使われていました。

式は、最近の小学校では少なくなった、在校生送辞、卒業生答辞が述べられ、唱歌「仰げば尊し」が歌われる、伝統的な形です。

送辞も答辞も、素直な文章で、とても心のこもったものでした。

式後の卒業記念合唱も、全校での「大地讃頌」、3年生の「河口」「旅立ちの日に」のどれもすばらしく、最後の、涙混じりのあいさつでは、思わずもらい泣きをしそうになってしまいました。

6年生も、3年後にはこの場にいると思うと、この先の時の流れを感じます。
彼らは、どんな応援合戦をやってくれるのでしょうか・・・。


3年後の布袋中学校の卒業式。

今から楽しみです。

今日の給食は・・・特集は「里芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
和風ハンバーグ、肉根じゃが、キャベツの塩昆布あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
肉根じゃがは、肉じゃがの中に根菜のれんこんと里芋を入れた煮物です。里芋のぬめり成分には、免疫力を高める効果があります。

今日の特集は、里芋です。

お米よりも古くから日本に伝来した里芋。
さっそくいつもの問題です。

Q 里芋の都道府県別生産量第1位はどこ?

野菜だから・・・
答えはこちら!

今朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今日は中学校の卒業式。

天候に恵まれ、門出に華を添えてくれています。

6年生のあいさつ運動もますます充実しています。

今日は、卒業生を送る会を行います。

自然発見館のネイチャーイベントを配付しました

画像1 画像1
川島にある河川環境楽園自然発見館 で行われるネイチャーイベントの案内を配付しました。

4月から6月までの3ヶ月間の休日のイベントが満載です。
聞くより見る、見るよりやってみる。
ぜひ親子で参加しましょう!

ここからでも見ることができます。
 http://kisosansenkoen.jp/~kasenkankyou/mkasen_event.html

江生研だより「ひびき」を配付しました

画像1 画像1
江南市生徒指導推進協議会 および 江南市いじめ・不登校対策研究会の啓発広報部会が発行した、江生研だより「ひびき」を配付しました。

今回のテーマは
生活リズムは整っていますか?

大人でも生活リズムが狂うと、体調に変化が生じることがあります。
まだ未熟な子どもならなおさらのことです。

生活リズムを整えるためには、

早起きから始めましょう

夜の寝付きをよくしましょう

具体的には、「ひびき」をご覧ください。

図画工作「光のプレゼント」(2年生)

画像1 画像1
 図画工作の時間には、カッターナイフを使って、ダンボールの模様を切り取り、裏からいろいろな色のセロファンを貼って作る「光のプレゼント」を作っています。1学期に作った「窓をひらいて」の時の工作用紙とは違って、ダンボールは少し厚手になるので、カッターで切るのがなかなか大変です。できあがった子の作品を窓に貼ると「わあ、きれい!」という声があがりました。晴れた日は、いろんな光が差し込んできて、床に映るのもきれいです。

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼の休み時間の様子です。

日差しが温かくなり、春の陽気です。

昨日よりも、ずいぶんと外で遊ぶ人の数が増えました。

今日の連続二重跳びは24回。

さかなか増えません・・・・。

投的板の修理

画像1 画像1
シルバーさんに投的板を直していただくことになりました。

まずは分解からです。

骨組みはしっかりとしており、ペンキを一度はがして塗り直します。

よろしくお願いします。

今日の給食は・・・特集は「コロッケ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
コロッケ、菜花のおひたし、つみれ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
菜花は、菜の花が咲く前の芽や葉のことで、春が旬の緑黄色野菜です。体の中でビタミンAに変わるカロテンを豊富に含み、目を健康に保つ働きがあります。

今日の特集は、コロッケです。

大正7年に「コロッケの唄」という歌がはやりました。

昭和生まれの母がよく歌っていたので、かなりヒットしたと思います。

作詞者は、益田太郎冠者(ますだたろうかじゃ)。
何と、三井物産の創始者、益田孝の次男なのです。

作詞者の死後50年以上経ているので、歌詞を載せます。
(著作権は、死後50年でなくなります。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ランラララララララ ランランラン
ワイフ貰ってうれしかったが
いつも出てくるおかずはコロッケ
今日もコロッケ 明日もコロッケ
これじゃ年がら年中
(ウイー)コロッケ
アハハハアハハハ こりゃおかし

−−−−−−−以下略−−−−−−−−−−

コロッケは、豚カツ、カレーライスと並んで、大正の三大洋食といわれています。
そのことが、この歌詞からもわかりますね。
とてもポピュラーな洋食となり、日本風に進化を遂げていったのです。
そして、日本国外に逆輸出されるようになり、今では日本語そのまま 'Korokke' と呼ばれています。

表現活動発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年3組が、長放課に、下級生を招待して、表現活動発表会を行いました。

ダンスや剣舞、アクロバットが披露されました。

それぞれレベルは高く、とても見応えがありました。

終了後には、大きな拍手が巻き起こりました。


3月の保健室の掲示は・・・・

画像1 画像1
毎月替わる保健室の掲示。

3月は「1年間の健康チェック」

「ケンカをしてもすぐにあやまることができた」
「朝ごはんを毎日必ず食べた」 など

できたカードを裏返すと絵が表れてきます。

全部替わるとどうなるの?

それはお楽しみ・・・。

自分でやってみてください。

画像2 画像2

今日のインフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
今日のインフルエンザの欠席者は41人。発熱が9人です。

昨日の発熱の人が、インフルエンザと診断されたようです。

来週には落ち着くことを願いつつ、うがい・手洗いを励行してください。

3月3日の朝

画像1 画像1
前にもお知らせしましたが、登校の状態が徐々に良くなってきました。
また、あいさつも以前よりはできるようになってきました。

玄関前では6年生のあいさつ運動が続いています。

1年生の教室はワックスを塗りピカピカです。
協力して机、椅子を運んでいました。

桃の節句

画像1 画像1
今日は桃の節句。

和室の七段飾りのひな人形です。


ところで、節句とは?

一年の節目となる日を節句と言います。

中国から伝わった暦の上での節目の日です。
奇数が重なる日(3月3日等)に邪気を祓う行事が行なわれていました。

それが日本に伝わり少しずつ変化し、江戸幕府はお祝いの日として正式にに定めました。

明治には廃止されていますが、生活には風習として根付いています。



わくわくBOX 第48号を配付しました

画像1 画像1
江南市体験活動・ボランティア活動支援センター発行のわくわくBOX 第48号を配付しました。

今回は、いろいろな産業観光施設や図書館が紹介されています。

特に、愛知県は産業観光施設が充実しています。
見学すると、きっと社会科好きや理科好きになりますよ。
ぜひ、親子でお出かけください。

学校HPでも,順次紹介していきます。

リズム遊び(2年生)

画像1 画像1
体育館体育では、表現運動として、リズム遊びを行っています。曲に合わせて、グループごとに振り付けを考えました。楽しく踊ることができました。

6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
 4日(金)に行われる「6年生を送る会」の練習を学年でしています。体育館は送る会に向けてきれいに飾り付けがされています。歌とメッセージの練習を通して行い、金曜日には心をこめて、6年生にプレゼントしたいと思います。

遊びの時間

画像1 画像1
6年生と一緒に遊べる「遊びの時間」は、今日が最後でした。6年生の3人で話し合って、鬼ごっこをすることになりました。1年生から6年生まで体力の違いがあってもみんなが仲良く楽しむことができました。

下校の様子を紹介します

画像1 画像1
これまで、あまり紹介されていない下校の様子です。

時間になると、決められた場所に集まってきます。
放課後子ども教室や学童保育の子は、別の列に並びます。

落とし物があれば確認して、児童代表の言葉で全員であいさつをします。

そして、方面別に分かれて出発します。

冷たい風が吹いていましたが、元気よくあいさつをしてくれました。

今日の5時間目

画像1 画像1
今日の5時間目の様子です。

1年生は油拭きに備えて、机を使わない勉強をしています。
6年生の教室では,一部油拭きが始まりました。

6年生はメルヘンルームに飾る絵を仕上げています。
完成したものは、朝礼で披露します。

2年生が西運動場でサッカーをしていました。
元気いっぱいです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 第69回卒業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421