日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「はるか」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
鶏肉の照り焼き、小松菜とじゃこの炒め物、春の芽吹き汁、五穀ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
はるかは、今が旬の柑橘類です。見た目はレモンに似ていますが、酸味が弱く、甘みが強い特徴とさわやかな香りを合わせ持つ果物です。

今日の特集は、はるかです。

いつもお世話になっている果物ナビには次のように説明がありました。
出典 http://www.kudamononavi.com/zukan/citrus/haruka 

「はるか」は「日向夏」の自然交雑実生から育成されました。果皮が黄色くゴツゴツとしていて、お尻(果頂部)にリング状のくぼみが出るのが特徴です。1980年(昭和55年)に福岡県の石井徳雄氏の庭で発見され、1996年(平成8年)に品種登録されました。

はるかは香りがよく糖度は高めで、酸味が少なくさわやかな風味。時期によっては皮が少し黄緑がかったものもあり、見た目は酸っぱそうに思えますが、上品な甘みを持っています。重さは200g前後で、シーズンは2〜3月頃です。

 
はるかは、登録されてから今年でまだ20年の新しい柑橘類です。

激しい柑橘類競争の中でさらに栽培地域を広められるかどうか・・・、皆さん、食べてみていかがでしたか?

今日の長放課は・・・・

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の図書館・メルヘンルームの様子です。

図書館の人気は、今もサバイバルシリーズです。

メルヘンルームでは、仲良く読み合う微笑ましい姿をたくさん見ることができました。

今日のインフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
昨日の 30人 13人 に比べて、かなり減少しました。

雨で湿度も高いので、この調子で収束していってくれることを望みます。

しかし、油断しないで、うがい・手洗いを続けましょう。

6年生あいさつ運動もあとわずか・・・

画像1 画像1
卒業前のあいさつ運動もあと数日を数えるのみとなりました。

今朝も、元気な声が飛び交っています。

この姿を、下級生にはぜひ目に焼き付けてほしいと思います。

6年生 グレッグ先生最後の授業

画像1 画像1
3月8日(火)にグレッグ先生最後の授業がありました。グレッグ先生の授業は、毎回とても楽しくあっという間に過ぎてしましました。

日本介助犬協会の活動が紹介されました

画像1 画像1
本校4年生が福祉の授業でお世話になっている「日本介助犬協会」の活動が、本日の中日新聞尾張版で紹介されました。

協会は、本部が横浜市、訓練センターが長久手市にあります。
協会常務理事の森田英守さんが江南市在住というご縁で、江南市の学校で教室を開いていただいているのです。

福島県では、19回の介助犬教室を行ったそうです。

福島の子ども達の生きる力向上に繋がればと思います。

「こども新聞」を配付しました

画像1 画像1
毎日新聞 中部本社 発行の「こども新聞 2016春」号を配付しました。

1面は、片付けのプロ、近藤麻理恵さん。

2面は、仕事図鑑10 九重みりんの蔵人さん

3面は、仕事図鑑11 添乗員のお仕事

4,5面は、旬の食材を食べてみよう

6面は本の紹介、7面は「地域で違う魚の名前」

8面は春の映画の見所 ・・・・

おもしろいですね。

ぜひご覧ください。

6年生を送る会 − 1年生 −

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日に実施しました、卒業生を送る会、1年生の出し物の紹介です。

1年生は、6年生と手をつないで入場しました。
温かい雰囲気は、サッカーの試合を思い出しますね。

出し物は、「ほてっ子発表会」の「忍者学校」の続編のように始まりました。
ナイスアイデアです。

最後には、ランドセルに貼った文字「そつぎょう おめでとう」の文字を見てもらいました。

限られた短い時間に、中身の詰まったものとなりました。

今日の給食は・・・特集は「おおびら」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
サワラの塩焼き、おおびら、から大根、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は福井県の郷土料理です。福井県でよくとれるサワラは春の魚として知られ、さごし、なぎ、さわらと成長に従って呼び名が変わる出世魚です。

今日の特集は、サワラは以前取り上げたので、おおびらです。

「おおびら」は福井県のお祝いの場で出される郷土料理。
お祝いで人が集まる場の料理なので、普通は大鍋に作ります。給食にピタリですね。
鶏肉、ちくわ、大根、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、油揚げなど材料に、それぞれを1センチ角くらいに切ったら、沸騰しただしを入れた湯の中にすべて入れて煮るだけです。
材料がやわらかくなったら、お醤油で味付けをします。
簡単ですね。

今日の長放課の様子は・・・

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

すっかり春の陽気。
少し体を動かすと汗ばみます。

今日の連続2重跳びは、33回、25回、20回。やはり、最初の一回目で記録を出さないと難しいですね・・・。

今日のインフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
インフルエンザによる出席停止が昨日より3人減少しました。

残りの児童も復帰予定ですので、これからは徐々に減っていくと思われます。

新たな感染者を出さないように、うがい・手洗い・換気に努めます。

夢ひろばの桜が満開を迎えます!

画像1 画像1
夢ひろば(中庭)の桜が満開に近づいてきました。

花弁は5枚、一重で小さめです。
色は白に、ややピンクがかかっています。
おしべが長いのが特徴です。

桜の種類は・・・・

ミヤマサクラかな?

どなたか、ご存じお方がおみえでしたら教えてください。

がんばれ!新米班長さん

画像1 画像1
通学班では、6年生から班旗を譲り受けた新しい班長さんが先頭を歩いています。

6年生は、最後尾から見守ってくれています。

新米班長さん、よろしくお願いします!

【校長日記】 『尾張の政』 を発行しました

画像1 画像1 画像2 画像2
私が長を務めている尾張教育研究会社会科部 では、探訪 尾張の歴史シリーズ を2年に1度発行しています。

その第4集 『尾張の政』 を発行しました。

その 題字、まえがき は私が書きました。

「政」とは、「政治」であり「お祭り」です。
題字には、「政」の堅いイメージと、「お祭り」の荒々しいイメージが出るように書いてみました。

実際には、尾張地方各地に伝わるお祭りがほとんどでしたが、政治として、大口町の社本町長も取り上げています。

図書館等にも入ると思います。手に取る機会がありましたらご覧ください。


6年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
続き・・

6年生 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に、6年生を送る会がありました。各学年からとても心温まるプレゼントをいただきました。先生方からも出し物があり、楽しい時間になりました。

6年生 気持ちを新たに・・

画像1 画像1
「ほんとに大事なものは、隠れてみえない ささやかすぎる日々の中にかけがえのない喜びがある」これは、卒業式で歌う「いのちの歌」の歌詞の一部です。音程が難しく、とても苦労しました。本番に向けて、当日聴いている人の心に届くように今日から、気持ちを新たに練習をしています。楽しみにしていて下さい。

卒業式 会場準備

画像1 画像1
5時間目には、5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。

それぞれが、何をすべきかを考えて動いているように見え、頼もしく感じました。

こうして、少しずつ卒業式に近づいていきます。

同時に、少しずつ最上級生に近づいているのです。


砂田先生からメッセージをいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールサポーターの砂田先生から、1年生の各クラスに素敵なメッセージをいただきました。

ありがとうございました。

新しい学校でも、素敵な先生になってください!


難問チャレンジ34 あの鐘をならすのは!? 正解は・・・

画像1 画像1
5回で10秒なら、10回なら?

できましたか?

5回鳴るということは、その間隔は? 10 ÷ 5 ではありません。

5回鳴るということは、

カーン (間) カーン (間) カーン (間) カーン (間) カーン

間は4回なのです。 従って、その時間は、10 ÷ 4 = 2.5  

10回なるには、間が9回あります。

2.5 × 9 = 22.5

答えは、22.5秒なのです。

このような問題を植木算とよびます。

両側に植木があるのかないのかで解き方が変わります。


【例題】 植木算 (両端に木を植えるパターン)

100mの道路に端から端まで4m間隔で木を植えるとき、何本の木が必要でしょうか?

→ 100 ÷ 4 = 25   両側に植えるのでもう1本必要です。

  答え 26本


【例題2】植木算(両端に木を植えないパターン)

信号からから次の信号まで100mあります。
この間に4m間隔で木を植えるとすると、木は何本必要でしょうか?

→ 100 ÷ 4 = 25 間に植えるので、1本引きます。

  答え 24本です。

わかりましたか? 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 第69回卒業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421